部会活動
音楽研究会(混声合唱部)

部会名 | モダンジャズ研究会 | 音楽研究会混声合唱部 |
---|---|---|
創部年 | 1951年(昭和26年) | |
部会長・顧問 | 猪股孝史 | |
監督・指導者 | ||
主将・委員長 | 保延優貴 | |
主務 | ||
部員数 | 12人 | |
活動場所 | 平日は主に学内施設、休日・長期休業期間中は学外施設 | |
部室・連絡先 | サークル棟4号館4330号室(メールアドレス chuo.konsei@gmail.com) | |
活動日時 | 水曜日18:00~21:00(都心方面) 金曜日18:00~21:00(多摩方面) 日曜日14:00~17:00) | |
年間部費 | 毎月3000円、演奏会や合宿時は臨時部費1~2万円 | |
部会紹介 プロフィール (300字程度) |
私たち混声合唱部、通称中大混声は、1951 年創部で、中央大学最大の公認組織である学友会文化連盟音楽研究会に所属しています。国内外の第一線で活躍する指導者のもと、多くのOBOGに支えられながら外国語の宗教合唱曲を中心とした演奏活動に取り組んでいます。演奏会にあたっては、プロのソリストやオーケストラとの共演を毎回行っており、春と夏に行う合宿ではソロステージやアンサンブル、オペラ等に挑戦し個々の技術向上も図っています。現在は少人数ではありますが、笑顔の絶えない明るい雰囲気の中、日々全力で活動しています。 | |
部会の目標 | 定期演奏会でお客様と合唱のハーモニーを通じてつながり感動を共有すること。 | |
年間活動予定 | 3月:春合宿、スプリングコンサート 4月:新歓活動、レセプションコンサート 7月16日:音楽研究会ジョイントコンサート 8月:夏合宿、サマーコンサート 12月28日:第59回定期演奏会 |
|
近年の実績 | 2022年12月 第58回定期演奏会開催(シャルパンティエ作曲家真夜中のミサ、ラインベルガー作曲Vesper) | |
オリジナルサイト | http://c-konsei.lolipop.jp/TheChuoUniversityChorus/ |
学術連盟常任委員会サークル棟4421号室 042-674-2846
各専門分野で学術研究を追究するサークルの集まりでゼミナール・文筆活動等を通し、中央大学の学術分野で指導的な役割を担うべく努力しています。
文化連盟常任委員会サークル棟4334号室 042-674-2804
語学・報道・伝統文化・一般芸術・国際文化・一般文化の各ブロックに分かれ、各サークルの自主的な活動を基盤として、中央大学の文化発展に貢献しています。
- 映画研究会
- 英語学会
- 英字新聞学会
- 音楽研究会(管弦楽部)
- 音楽研究会(混声合唱部)
- 音楽研究会(吹奏楽部)
- 音楽研究会(スウィング部)
- 音楽研究会(タンゴ部)
- 音楽研究会(男声合唱部)
- 音楽研究会(ハワイアン部)
- 音楽研究会(マンドリン倶楽部)
- 音楽研究会(リード合奏部)
- 華道会
- 棋道会
- Caving Club
- 劇団The座
- 考古学研究会
- 広告研究会
- 国際ボランティアサークル ひつじぐも
- こだま会
- 五葉会
- 茶道会
- 辞達学会
- 写真研究部
- 珠算研究会
- 書道会
- 新聞学会
- 製菓研究会「銀月」
- 旅の会
- 探検部
- 竹桐会
- Do it your voice
- 陶芸研究会
- 放送研究会
- 漫画研究会
- 民族舞踊研究会
- 落語研究会
- 和太鼓サークル 鼓央
全て見る
学芸連盟常任委員会サークル棟4419号室 042-674-2844
狭い枠にとらわれない広い視野に立った学術・文化活動を繰り広げ、社会の発展に寄与しようとするサークルの集まりで、相互の親睦をはかるとともに、自主的な運営によって加盟部会の活動を保障しています。
学友連盟常任委員会サークル棟4514号室 042-674-2894
学生自治という考え方に則って、学術・文化サークル活動を保障、発展させることをその活動の目的としています。
理工連盟常任委員会理工学部4号館2階 03-3817-1645
後楽園キャンパスで独自に活動を行っているサークルの集まりです。
連盟の下で活動しており、一定期間の活動を経た後、規約の定めに従って公認部会になるための申請ができます。