中央大学について

白門の由来

中央大学を象徴して「白門(はくもん)」と呼称されることがあります。

1885(明治18)年、18人の若き法律家たちを中心にして中央大学の前身である英吉利法律学校(イギリス ホウリツ ガッコウ)が創設されました。

彼らは当時国内で主流だったフランス法ではなく、実社会と密接に結びついたイギリス法を学ぶことこそが、わが国の司法制度の確立と近代化を達成するために役立つと考え、英吉利法律学校での教育をつうじて近代社会にふさわしい人材を育成しようとしたのです。

新進気鋭の法律家たちによる熱心な講義、実地応用を重んずる実学的教育を特色とする本学には、将来法律家として社会の正義・公正を実現しようという高い志をもった青年たちが数多く集い、研鑽しあい、学窓を巣立っていきました。

昭和初年(1920年代)には、学生歌に「白門」ということばがあらわれています。史実で確認できる「白門」の初出です。作詞者は、後年、白色は徽章の白から、門は当時他大学でも言われた門を組み合わせたものと語っています。同時期、応援団が作った応援の小旗は「潔白を示す白でCHUOと染めた」とあります。また、同窓会が白門会を名乗るようになっていくのもこの時期です。
大学が公式に「白門」ということばを使ったのは通信教育部の機関誌『白門』(1949年創刊)が最初で、翌年には校歌の歌詞に登場しています。

卒業生の中には私学出身者として初めて法学博士となった不世出の名弁護士で、のちに「花の弁論」と謳われた花井卓蔵や1945(昭和20)年戦争が激しさを増す中、翼賛選挙無効の判決を下した吉田久などをはじめ、優れた見識のある法曹家として歴史にその名をとどめた者も少なくありません。
このような本学独自の建学の精神や歴史、学問に対する姿勢から生み出されたのが「白門」という呼称だと考えられます。

創立以来、130年余の時が流れ、かつての英吉利法律学校は現在8学部、大学院8研究科、専門職大学院2研究科のほか、9研究所、4附属高等学校、2附属中学校を擁する総合大学・中央大学として発展を続けてきました。 創設者たちの重んじたイギリス法こそがもっとも実用に即した法体系で、その学修こそが法律家を育成する最良の法学教育であるという固い信念にもとづいた批判精神を忘れない在野での自由な学問の気風は、「白門」ということばとともに今も中央大学の中に確かに息づいています。

2019年4月改訂