社会・地域貢献
人権問題講演会
わが国では、すべての国民に基本的人権の享有を保障する日本国憲法の下で、人権に関する諸制度の整備や人権に関する諸条約への加入など、これまで人権に関するいろいろな施策が講じられていますが、今日においても、社会的身分、門地、民族、信条、性別、障がい等による差別その他の人権侵害がなお存在しています。また、国際化、情報化、高齢化等の進展に伴い、人権に関する新たな課題も生じてきています。すべての人々の人権が尊重され、相互に共存し得る平和で豊かな社会を実現するために行われる人権教育・啓発の重要性については、これをどんなに強調してもし過ぎることはないと考えます。
中央大学では、戦後一貫して、基本的人権の尊重を大学教育の基本理念とし、自由と平和、人間の尊厳を擁護する意識の涵養を重要な教育上の課題としてきました。一切の差別を許さないという基本姿勢を学内外に示し、人権擁護を目的とする人権教育を推進するとともに、1985年以来、「人権問題についての講演会」を実施しています。
これまでに行った講演会一覧
No. | 開催日 | 種類 | 演題・講師 |
---|---|---|---|
1 | 1985年 6月24日(月) | 講演会 | 「人権の視点からする同和問題の現状」 東洋大学名誉教授・東京都立大学名誉教授 磯村 英一 |
2 | 1986年 5月19日(月) | 講演会 | 「中世における聖と賤の関係について」 神奈川大学短期大学部教授 網野 善彦 |
1986年11月18日(火) | 映画会 | 「人間の街-大阪・被差別部落-」 (19日は理工学部校舎で開催) |
|
1986年11月19日(水) | |||
3 | 1987年 6月22日(月) | 講演会 | 「部落と私の人生」 民俗作家 小林 初枝 |
1987年 9月19日(土) | 人権問題実地調査(墓地) 埼玉県児玉町 小林 初枝 氏 解説 人文研究会グル-プ及び人権問題講演会担当者 |
||
4 | 1987年12月12日(土) | 講演会 | 「ヨ-ロッパにおける賤民の成立と解体」 一橋大学社会学部長 阿部 謹也 |
1988年 6月15日(水) | 一人芝居 | 「火の玉のはなし」 中西 和久 |
|
5 | 1988年11月22日(火) | 講演会 | 「反ユダヤ主義について」 大阪大学教授 徳永 恂 |
6 | 1989年 6月14日(水) | 差別戒名について | |
映画会 | 「太陽の涙-石の証言-」 | ||
講演会 | 「伝承文化にみる差別との斗い」 民俗作家 小林 初枝 |
||
7 | 1989年11月21日(火) | 映画会 | 「ふるさとへの熱き思い」 |
講演会 | 「今、同和問題を考える-豊かさの中の差別-」 東京都総務局同和対策部副参事 千々岩 浩子 |
||
8 | 1990年 6月26日(火) | 講演会 | 「“あなた”にとって人権とはなになのか」 三重大学人文学部教授 今野 敏彦 |
9 | 1991年 6月28日(金) | 講演会 | 「アジアの女性たちはいま-問われる日本の国際化-」 朝日新聞編集委員 松井 やより |
10 | 1991年11月26日(火) | 講演会 | 「多人種・多民族社会としてのアメリカ」 千葉大学教養部助教授 松本 悠子 |
11 | 1992年 6月19日(金) | 講演会 | 「国際化と人権-アムネスティ活動を通じて-」 エッセイスト、アムネスティ・インタ-ナショナル 日本支部支部長 イ-デス・ハンソン |
12 | 1992年11月10日(火) | 講演会 | 「エイズと社会-差別から共生へ向けて-」 フリ-ジャ-ナリスト、HIVと人権・情報センタ- 東京支部代表 池上 千寿子 |
13 | 1992年12月 1日(火) | 講演会 | 「人権感覚とは何か」 (理工学部校舎で開催) 中央大学法学部教授 川添 利幸 |
14 | 1993年 6月29日(火) | 講演会 | 「暮らしの中の差別と伝承文化」 民俗作家 小林 初枝 |
15 | 1993年11月24日(水) | 講演会 | 「在日」を生きるとは 神奈川大学教授 尹 健次 |
16 | 1993年12月 3日(金) | 講演会 | 「多文化主義再考」 (理工学部校舎で開催) 中央大学文学部助教授 松本 悠子 |
17 | 1994年 6月21日(火) | 講演会 | 「日本文化と人権」 上智大学教授 グレゴリ-・クラ-ク |
18 | 1994年11月18日(金) | 講演会 | 「家族の人権-国際家族年にあたって- 駿河台大学文化情報学部教授 林 瑞枝 |
19 | 1994年11月29日(火) | 講演会 | 「企業社会からの差別の構造」 (理工学部校舎で開催) 中央大学法学部教授 近藤 昭雄 |
20 | 1995年 6月19日(月) | 講演会 | 「社会発展と人権-ウィ-ン会議とコペンハ-ゲンサミットをふまえて-」 明治学院大学教授 武者小路 公秀 |
21 | 1995年12月 4日(月) | 講演会 | 「中世における悪の意味について」 神奈川大学経済学部特任教授 網野 善彦 |
22 | 1995年12月 8日(金) | 講演会 | 「基本的人権の限界、国家権力の限界-『なにをやってもよい自由』をめぐって-」 (理工学部校舎で開催) 中央大学法学部助教授 工藤 達朗 |
23 | 1996年 6月18日(火) | 講演会 | 「自分を隠すことからの解放-差別からの自由-」 東京都立大学名誉教授 小沢 有作 |
24 | 1996年10月21日(月) | 講演会 | 「ユダヤ人とその帰属意識」 京都大学教授 小 岸 昭 |
25 | 1996年11月27日(水) | 講演会 | 「“権利”以前と“権利”以後」(理工学部校舎で開催) 中央大学文学部教授 松本 道介 |
26 | 1997年 6月17日(火) | 講演会 | 「部落差別のかたち-習俗的差別について-」 東京都立大学人文学部教授 峯岸 賢太郎 |
27 | 1997年11月28日(金) | 講演会 | 「福祉と人権そして同和問題」 民俗作家・評論家 小林 初枝 |
28 | 1998年 6月25日(木) | 講演会 | 「報道と人権」を考える-少年事件を中心に- 神奈川大学短期大学部教授 田島 泰彦 |
29 | 1998年10月27日(火) | 講演会 | 「宗教の差別体質を問う」 (財)大阪府同和事業促進協議会 常任理事 (財)大阪人権博物館 理事 木津 譲 |
30 | 1998年11月27日(金) | 講演会 | 「西洋文化における『人間』と『権利』-日本人との感覚の差について-」 (理工学部校舎で開催) 中央大学総合政策学部教授 黒川 剛 |
31 | 1999年 6月14日(月) | 講演会 | 「コソボ紛争と人権問題-旧ユーゴ連邦解体から民族紛争へ-」 新潟大学経済学部教授 小山 洋司 |
32 | 1999年11月12日(金) | 講演会 | 「差別問題の現代性」 (理工学部校舎で開催) 中央大学法学部教授 小菅 奎申 |
33 | 1999年11月30日(火) | 講演会 | 「近代の部落問題-習俗的差別を中心に-」 東京都立大学人文学部教授 峯岸 賢太郎 |
34 | 2000年 6月19日(月) | 講演会 | 「大学・職場におけるセクシャルハラスメント」ー快適に学び・働くためにー 中央大学法学部教授 山田 省三 |
35 | 2000年11月17日(金) | 講演会 | 「暴力と女性差別-ドメスティック・バイオレンス、ストーカーなど性暴力を考える-」 (理工学部校舎で開催) お茶の水女子大学生活科学部教授 戒能 民江 |
36 | 2000年12月11日(月) | 講演会 | 「男女差別をなくすために-労働法の新しい試み-」 東京都立大学法学部教授 浅倉 むつ子 |
37 | 2001年 6月25日(月) | 講演会 | 「中世における被差別身分の成立」 中央大学文学部教授 峰岸 純夫 |
38 | 2001年10月 4日(木) | 講演会 | 「ブラック・ディアスポラの歴史-奴隷貿易から黒人の人権回復まで-」 作家・コロンビア大学教授 マリーズ・コンデ |
39 | 2001年12月 7日(金) | 講演会 | 「なぜ人権教育が必要なのか-ハンセン病訴訟から人権擁護の意義を考える-」 (理工学部校舎で開催) 中央大学文学部兼任講師 中島 吉弘 |
40 | 2002年 6月18日(火) | 講演会 | 「暮しの中の人権問題」 民族作家・評論家 小林 初枝 |
41 | 2002年11月22日(金) | 講演会 | 「国民と『他者』-アメリカの歴史をとおして-」 (理工学部校舎で開催) 中央大学文学部教授 松本 悠子 |
42 | 2002年12月 4日(水) | 講演会 | 「人権分野の国連の活動と日本」 中央大学法学部教授 横田 洋三 |
43 | 2003年 6月27日(金) | 講演会 | 「穢れ観念と差別」 東京都立大学名誉教授 峯岸 賢太郎 |
44 | 2003年11月28日(金) | 講演会 | 「ジェンダー差別と法」 (理工学部校舎で開催) 中央大学理工学部教授 植野 妙実子 |
45 | 2003年12月 3日(水) | 講演会 | 「暴力の問題」 中央大学法学部教授 小菅 奎申 |
46 | 2004年 7月14日(水) | 講演会 | 「江戸時代における被差別部落」 中央大学文学部教授 森 安彦 |
47 | 2004年11月19日(金) | 講演会 | 「近代日本の国家と国民-脱差別の視点から-」 共立女子大学教授 阿部 恒久 |
48 | 2004年11月26日(金) | 講演会 | 「情報化社会における『人権』-インターネットと倫理と法-」 (理工学部校舎で開催) 尚美学園大学総合政策学部教授 佐藤 信行 |
49 | 2005年 6月29日(水) | 講演会 | 「法廷意見から読み取るアメリカの雇用差別禁止法-性差別と「真正な職業要件」を中心に-」 中央大学総合政策学部教授 平野 晋 |
50 | 2005年12月 1日(土) | 講演会 | 「『女中』のゆくえと武士のゆくえ」 中央大学経済学部教授 長野 ひろ子 |
51 | 2005年12月 9日(金) | 講演会 | 「暴力のない社会をめざして-知っていますか“デートDV”ー」 (理工学部校舎で開催) 弁護士 海老原 夕美 |
52 | 2006年 6月28日(水) | 講演会 | 「描かれ語られ刻まれた差別-近代日本の裏側をみる-」 専修大学文学部教授 新井 勝紘 |
53 | 2006年11月14日(火) | 講演会 | 「最近の人権に関する国際的動向」 中央大学法科大学院教授 横田 洋三 |
54 | 2007年 6月25日(月) | 講演会 | 「今、家族のあり方を考える-憲法24条と憲法改正動向-」 (理工学部校舎で開催) 中央大学理工学部教授 植野 妙実子 |
55 | 2007年 6月27日(水) | 講演会 | 「江戸時代の村と身分」 日本大学通信教育部非常勤講師 桜井 昭男 |
56 | 2007年11月15日(木) | 講演会 | 「ヨーロッパにおけるユダヤ人差別の歴史」 パリ国立社会科学高等研究院教授 ミシェル・ヴィヴィオルカ |
57 | 2008年 6月18日(水) | 講演会 | 「人はいつ市民になるのか-職業と人権の関係-」 中央大学法学部教授 小菅 奎申 |
58 | 2008年 6月23日(月) | 講演会 | 「差別用語といじめの構造-現代社会の病理を読み解く-」 (理工学部校舎で開催) 中央大学理工学部教授 加賀野井 秀一 |
59 | 2008年10月15日(水) | 講演会 | 「格差社会アメリカと人権-大統領選挙を見ながら-」 中央大学文学部教授 松本 悠子 |
60 | 2009年 6月27日(土) | 講演会 | ビルマ(ミャンマー)の人権、日本の人権 -在日ビルマ人の視点から- 中央大学経済学部兼任講師 田辺 寿夫 |
61 | 2009年11月30日(月) | 講演会 | 被験者の権利 福島県立医科大学医学部教授 藤野 美都子 |
62 | 2009年12月11日(金) | 講演会 | 人権感覚のむずかしさ 中央大学文学部教授 池田 賢市 |
63 | 2010年 6月28日(月) | 講演会 | 男女共同参画の現代的課題 中央大学文学部教授 山田 昌弘 |
64 | 2010年12月 8日(水) | 講演会 | 見えない人間 -ある黒人少年の場合- 中央大学文学部教授 藤平 育子 |
65 | 2010年12月13日(月) | 講演会 | サイバースペース時代のリアルな人権 -個人情報保護はなぜ必要か- 中央大学法務研究科教授 佐藤 信行 |
66 | 2011年 7月12日(火) | 講演会 | 「継続する災害下での日常生活:風評被害・うわさを考える」 中央大学文学部教授 松田 美佐 |
67 | 2011年11月14日(月) | 講演会 | 原発に頼らない社会を考える NPO法人 原子力資料情報室 澤井 正子 |
68 | 2011年12月 7日(水) | 講演会 | 江戸時代の村に生きる 中央大学文学部准教授 山崎 圭 |
69 | 2012年 7月10日(火) | 講演会 | LGBT(Lesbian, Gay, Bisexual, Transgender)大学生に対するハラスメント-その実態および支援の課題- 和光大学現代人間学部准教授 杉浦 郁子 |
70 | 2012年11月29日(木) | 講演会 | いのちと看取り 多摩美術大学造形表現学部准教授 青木 淳 |
71 | 2012年12月10日(月) | 講演会 | 公共政策における人権の視点 中央大学理工学部特任教授 幸田 雅治 |
72 | 2013年 6月27日(木) | 講演会 | 「他者への想像力を養う」-オペラ«蝶々夫人»の諸上演を通して- 中央大学経済学部准教授 森岡 実穂 |
73 | 2013年11月28日(木) | 講演会 | 労働者の権利について考える -ディーセント・ワークを求めて- 中央大学経済学部教授 鷲谷 徹 |
74 | 2013年12月 9日(月) | 講演会 | 知る権利とは何か 個人・政府・メディアの関係から考える 中央大学大学院法務研究科教授 佐藤 信行 |
75 | 2014年 6月26日(木) | 講演会 | 表現による人権侵害とその救済 中央大学法学部教授 橋本 基弘 |
76 | 2014年11月20日(木) | 講演会 | 人権と男女共同参画 中央大学法学部教授 廣岡 守穂 |
77 | 2014年11月28日(金) | 講演会 | 教育人権の変容と市場原理 -高等教育グローバル化の視点を加味しつつ- 中央大学理工学部教授 早田 幸政 |
78 | 2015年7月7日(火) | 講演会 | アメリカ農業における食糧主権・人権問題:ローカル・フードの視点から 中央大学商学部兼任講師 近藤 和美 |
79 | 2015年 11月27日(金) | 講演会 | 人権と男女共同参画 -ケイパビリティ・アプローチから考える- 中央大学商学部准教授 神島 裕子 |
80 | 2015年 11月30日(月) | 講演会 | 私たちの無知と無関心が差別を生む 中央大学理工学部教授 加賀野井 秀一 |
81 | 2016年6月27日(月) | 講演会 | 障害者の権利保障を巡る近年の制度改革動向 中央大学法学部教授 新田 秀樹 |
82 | 2016年11月23日(水) | 講演会 | ライフコースとジェンダー 変わったこと、変わらないこと 中央大学文学部教授 眞鍋 倫子 |
83 | 2016年11月28日(月) | 講演会 | 立憲主義と国家緊急権 中央大学理工学部教授 植野 妙実子 |
84 | 2017年10月20日(金) | 講演会 | 樋口一葉「たけくらべ」から考える人権とジェンダー 中央大学文学部教授 関 礼子 |
85 | 2017年11月27日(月) | 講演会 | 「水俣」に学ぶ 中央大学理工学部准教授 吉田 達 |
86 | 2017年12月14日(木) | 講演会 | 人名・人生儀礼から見た中世民衆のジェンダーと身分差別 中央大学文学部教授 坂田 聡 |
87 | 2018年7月11日(水) | 講演会 | 『不浄』視すること、されること-日本とロシアでの体験より- 中央大学総合政策学部教授 伊賀上 菜穂 |
88 | 2018年11月26日(月) | 講演会 | 人権保障から考える原発政策 福島県立医科大学医学部教授 藤野 美都子 |
89 | 2018年11月30日(金) | 講演会 | 人権概念への文化人類学的視点 中央大学総合政策学部准教授 高野 さやか |
90 | 2019年7月3日(水) | 講演会 | 「再婚禁止期間と夫婦同氏制について」 中央大学法学部教授 畑尻 剛 |
91 | 2019年12月2日(月) | 講演会 | 裁判の現場で人権を考える -尊属殺重罰規定違憲判決を素材に- 東京弁護士会 小杉 公一 |
92 | 2019年12月4日(水) | 講演会 | 「家族法における子どもと女性の人権」 中央大学法学部教授 鈴木 博人 |
93 | 2020年11月19日(木) | 講演会 | 「日本語支援は共生とどう結びつけられるか」 中央大学経済学部准教授 中川 康弘 |
94 | 2021年7月9日(金) | 講演会 | 英語圏文学にみる<差別>と<認識>の問題 -マイケル・オンダーチェ『イングリッシュ・ペイシェント』を題材に- 中央大学商学部教授 福西 由実子 |
95 | 2021年12月6日(月) | 講演会 | 「表現の自由の意義を考える」 中央大学理工学部教授 佐藤 修一郎 |
96 | 2022年11月10日(木) | ひとり芝居 | 小宮孝泰ひとり芝居 「線路は続くよどこまでも」 俳優・声優・独り舞台等舞台プロデュース 小宮 孝泰 |
97 | 2022年12月9日(金) | 講演会 | 「持続可能性と環境正義」 中央大学理工学部教授 寺本 剛 |
98 | 2023年11月11日(土) | 講演会 | 「手話で感じる世界」 立教大学日本手話兼任講師/ろう学校非常勤講師 佐沢 静枝 |
99 | 2024年6月22日(土) | 映画会・講演会 | 「虹色の朝が来るまで」上映・講演 映画監督 今井 ミカ |