学生サポート

中央大学アカデミック・サポートセンター ライティング・ラボ

本学では、学術・学問分野に関する汎用的な能力の涵養を目的とした全学的な基盤教育の補完機能を果たすために中央大学アカデミック・サポートセンターを置き、そのうち、アカデミック・ライティングに関する能力(学術的文章の作成に必要な能力)の涵養や学術的文章作成の支援をするために、ライティング・ラボを運営しています。
ライティング・ラボでは、アカデミック・ライティング指導の訓練を受けた大学院生チューターが、書き手と一緒に文章を検討しています。論理的で分かりやすく、読み手に言いたいことが伝わる文章となるようサポートしたり、レポート・論文の基本的なルールについてアドバイスをします。書くことの支援を通して、書き手の考える力に働きかけ、伝える力を鍛えます。自立した書き手となれるように支援することがライティング・ラボのミッションです。

沿革

ライティング・ラボは、レポート、論文など学術的な文章の作成を支援する機関として、2011年度4月から多摩キャンパスに設置されました。
開室当初は、大学院留学生のみを対象とし、日本語文章の作成支援が中心でした。しかしながら、日本人学生についても、母国語である日本語の文章作成において「自立した書き手」になるということが、大学における学修を行なう上で肝要であると考え、徐々に利用学生の対象を拡大してきました。2013年度からは多摩キャンパスの全ての学生を対象として、アカデミック・ライティングの観点を用いた文章作成支援を行なっています。
さらに2021年度からは全学的な組織として「中央大学アカデミック・サポートセンター」が置かれ、その下でライティング・ラボが運営されることとなりました。

理念

授業の課題レポートや論文などの作成をサポートすることで、学生が自立した書き手となれるよう支援します。セッションは大学院生チューターと学生の1対1で行い、一方的な添削はしません。チューターと学生が、対話しながら一緒に文章を検討することで、学生の考える力・伝える力を鍛えます。

メッセージ

中央大学アカデミック・サポートセンター アカデミック・ライティング部門

部門長(文学部教授)  尹 智鉉 (ユン・ジヒョン)

 アカデミック・ライティング部門では、中央大学の学生一人一人が自律した書き手として成長していけるよう、さまざまな教育・支援活動を行っています。
まず、ライティング・ラボでは、スーパーバイザー、アソシエイト・スーパーバイザー、大学院生チューターが学術的文章の作成過程をサポートしています。文章作成支援のねらいは、一方的な添削によって文章の完成度を上げることではありません。ラボのスタッフが文章の書き手と対話しながら一緒に文章を検討し、磨いていきます。学術的文章の書き方に関する情報提供やアドバイスも行います。また、ラボでのセッションのほかに、年に数回、アカデミック・ライティングの技法に関するワークショップを実施しています。
なお、ライティング・ラボのチューターになるためには、大学院の講義科目である「アカデミック・ライティングの方法と実践」を履修する必要があります。毎年、履修済みの大学院生のなかから若干名をチューターとして採用しています。この講義では、論理的で明快な学術的文章を書くための技法を学びます。さらに、ピア・フィードバック活動を行い、読み手の視点を獲得しながら書き手としても成長できるようにしています。
アカデミック・ライティング部門の教育・支援活動が、本学の学部生および大学院生のみなさんにとって実り多き大学生活の一助になればと願っています。ぜひ活用してください。

中央大学アカデミック・サポートセンター ライティング・ラボ

スーパーバイザー 中野 玲子

 ライティング・ラボは、授業期間中開室し、本学の全学生を対象に論文・レポート作成の支援を行っています。1回40分のセッションでは、チューターが対話を通して、書き手である学生の思考を確認・整理し、一緒に文章を検討・修正します。チューターに質問され、学生は考えます。そして、その考えを、チューターに伝えます。考え、伝えるという過程を繰り返すことで、学生の考える力・伝える力を鍛えます。セッションを繰り返すことで、学生が自立した書き手へと成長することを目指しています。
2021年度より、対面セッションとオンラインセッション双方の開室を始めました。多摩キャンパス以外のキャンパスや自宅からもセッションを受けられます。このように、セッションを通じて、学生だけではなく、ライティング・ラボも成長しています。共に成長し、本学の教育力向上につなげていきたいと考えています。
FOREST GATEWAY CHUOの5階にあるアカデミック・サポートセンターは、開放感あふれ、居心地のよい場所です。チューターと対話しながら、思考を回転させるのは、最初は辛い作業かもしれませんが、いつしかセッションそのものも居心地がよくなっていきます。セッションを終えたとき、チューターも学生も「考えて、伝えて、楽しかった。」と感じることができるよう、充実した支援をしていきたいと思います。

取り組みについて

全学生を対象とした文章の作成支援(セッション)

多摩キャンパス「FOREST GATEWAY CHUO」の5階にあるアカデミック・サポートセンター内で、ライティング・ラボを開室し、レポート・論文作成のためのセッションを行っています。対面でのセッションとともに、オンラインでのセッションも実施し、多摩キャンパス以外の学生でも利用が可能です。中央大学に在籍する学生であれば誰でも利用可能です。セッションを担当するのは、アカデミック・ライティング指導の訓練を受けた大学院生チューターです。
利用学生の多くから、セッションが「とても有益だった」または「有益だった」という評価を得ています。「テーマを掘り下げることができた」「曖昧だった問題意識が、話し合うことで整理できた」「自分の頭の中を言語化できた」「自分でわかっていると思っていたことがわかっていなかった」「構成がよくなった」などの感想が寄せられています。

ゼミ担当教員との連携

ゼミ(演習)を担当する教員からの要請に基づき、当該授業においてライティング・ラボの利用の仕方や、有効な活用方法を履修者に対して案内を行なっています。
ライティング・ラボが課外においてアカデミック・ライティングの観点から文章作成の支援を担うことで、担当教員が専門分野の内容に関する指導のウェイトを高め、より効果的な学習指導が実現できるよう目指しています。

大学院生の教育指導力の養成

大学院博士前期課程に全研究科の大学院生が履修可能な科目(博士後期課程は聴講)としてアカデミック・ライティングの授業を開講し、大学院生自身がアカデミック・ライティングの技能を修得できる機会を設けています。
また、この授業を履修し、十分にアカデミック・ライティングの技能を修得した大学院生には、ライティング・ラボにおいてチューターとして文章作成支援を行なう機会を提供しています。
こうした機会を通じ、教育指導の実践経験を積むことを可能とし、修了後に教員や研究者となった際に必要な教育指導力の涵養を図っています。

高校・大学院連携

附属高校である中央大学杉並高等学校では、国語科において、3年生を対象とした卒業論文指導を行っています。ここでは、すじ道だてられた構成と体裁をともなった「論理的な文章」の作成を目標としています。
この取り組みに対して、ライティング・ラボは大学院生チューターを派遣し、高校生に対してもアカデミック・ライティングの観点からの論文作成支援を行なっています。

◆専門分野の教育・研究×アカデミック・ライティング

専門知識を修得しただけでは、その「知」を社会の中で活かすことができません。論理的な思考と他者に対して意図することをわかりやすく正確に伝える技術によってはじめて社会において「知」の活用ができるのではないでしょうか。
アカデミック・ライティングを通じて修得した力は、本学で学んだ専門知識や研究成果とあいまって、社会の中で「知」を実際に活かすために必要な力となることを願ってやみません。
本学の建学の精神である「實地應用ノ素ヲ養フ」を具現化していく所存です。

活動報告書

レポートの書き方資料

ライティング・ラボでは、主に本学学部生に向けて「レポートの書き方資料」を作成し配布しています。
この資料では、初めてレポートを書く方やレポートの書き方に不安がある方がおさえておくべきポイントをまとめています。