研究
人を対象とする研究の倫理審査(体制)
人を対象とする研究倫理審査について・お問い合わせ
- 中央大学では、「中央大学における人を対象とする研究倫理に関する規程」及び「中央大学における人を対象とする研究倫理審査委員会に関する規程」を2020年12月に制定しました。
- これに基づき、2021年度より、全学・倫理審査委員会(中央大学における人を対象とする研究倫理審査委員会)の運用を開始しています。
お問い合わせ
事務局:研究支援室
(後楽園キャンパス、3号館10階)
(平日:9:00-12:00、13:00-17:00)
TEL:03-3817-7433
FAX:03-3817-1677
E-mail:hitorinri-grp@g.chuo-u.ac.jp
規程
(2022年6月27日改訂)
- 中央大学における人を対象とする研究倫理に関する規程(137KB)
- 中央大学における人を対象とする研究倫理審査委員会に関する規程(119KB)
人を対象とする研究の倫理審査について
- 中央大学に雇用されて研究活動を行っている方、中央大学の施設や設備を利用して研究に携わっている方が(教員の指導の下で研究を実施している学生等を含みます)、人を対象とする研究を実施する場合は、研究対象者の生命の尊厳、個人の尊厳及び基本的人権を重んじ、倫理的社会的かつ科学的に妥当な方法で、研究を遂行しなければなりません。
- これらの研究を実施しようとする時は、「中央大学における人を対象とする研究倫理審査委員会」の審査・承認を受けることが必要となります。
- ただし、倫理審査(研究計画の事前審査)の必要性等に関するコンセンサスについては、研究分野・領域毎に異なる状況があり、まだまだ過渡期といえる状況が続いています。
ご不明な点がありましたら、事務局までお問い合わせください。 - 審査を受けることを希望する場合は、申請書一式を事務局(研究支援室)まで、Googleフォームによりご提出ください。
申請書提出後、1週間以内に受領等のメールが届かない場合は事務局までご連絡ください(03-3817-7433)。
手続き書類(申請書等)
(2024年2月一部更新)
- (様式1)倫理審査申請書【第2.2版】(59KB)
- (様式2)変更申請書(軽微変更)【第2.1版】(34KB)
- (様式3)説明文書(ひな形)【第2.1版】(34KB)
- (様式4)同意書(ひな形)【第2.1版】(28KB)
- (様式4-2)同意撤回書(ひな形)【第2.1版】(26KB)
- (様式5)研究終了報告書【第2.0版】(43KB)
審査の流れ・審査日程
留意事項
① 申請について(申請方法が変更になりました)
- 指定のフォームに必要事項を記入の上、申請書を添付し、送信してください。
② 予備審査(本審査の前に予備審査を実施します(メール審査))
- 事務局による書式確認(フォーマットチェック)とともに、担当委員による予備審査コメントをお伝えし、期間内の修正回答・追加資料のご提出をお願いする場合があります。
- 担当委員の判断により、ヒアリング審査(Web会議等)を実施する場合があります。
- 期間内に予備審査が終了しない場合、次回以降の委員会での本審査となる場合があります。
③ 本審査(委員会開催日に本審査を実施します(Web会議))
- 担当委員からの予備審査所見を踏まえ、本審査を実施します。
- 通常、委員会へのご出席は不要です(委員会の判断より、本審査(Web会議)にご出席いただき、申請内容のご説明をお願いする場合があります)。
- 委員会開催日の 1 週間後以降を目途に、審査結果をご連絡します。なお、本審査での判定が「承認」以外の場合、委員会からの「指摘事項」をお伝えし、申請書修正等のご対応をお願いする場合があります。その後の対応予定(「継続審査(委員長・副委員長一任)」、「継続審 査(次回委員会であらためて本審査を実施)」等)については、通知時にお伝えします。
●学部学生、修士課程、博士前期課程の学生が申請する場合は、研究責任者は指導教員としてください。申請時には申請者の他、指導教員のメールアドレスも記載してください。
- 中央大学における人を対象とする研究倫理審査のフロー図(2022年6月27日改訂)(216KB)
- 審査日程(117KB)(2024年5月24日更新)
審査結果
- 2021年度・審査結果一覧(276KB)
- 2022年度・審査結果一覧(360KB)
- 2023年度・審査結果一覧(2024年10月以降に掲載予定)