日本比較法研究所は、日本の比較法学の泰斗、故杉山直治郎博士を初代所長として、1948年(昭23)12月に発足した。この種の研究所としては、東洋で最初に設立された機関である。当研究所は、中央大学によって設置されたものの、当初は、中央大学の枠を越えた全国的な規模の研究機関として組織され、広く海外の同種の諸機関と密接な連携を保ち、国際的な比較法研究の推進の一翼を担うという遠大な構想をもっていた。設立当初の研究所規則は、「日本比較法研究所は、その名の如く、一大学の独占的施設ではない。日本の、東洋の、ひいては世界の、志を同うする研究及び実践に協力し、比較法学の進歩に寄与することを切念するものである」(前文)と謳っている。発足後、杉山所長の主宰の下で、比較法雑誌の刊行、内外の著名な学者による講演会・研究報告会の開催、重要資料の翻訳など、活発な活動が展開された。1951年(昭26)には、西ドイツのマックス・プランク外国私法国際私法研究所の機関誌が当研究所の設立および活動の模様を紹介している。そして 1962年には、欧文の比較法論集2巻が刊行された。この論集(Problemes contemporains de droit compare)は、当研究所創立10周年を記念して編纂されたもので、国内および海外14か国の著名な研究者計43名が寄稿している。2巻合わせて1,000頁を超えるこの大著は、杉山所長の世界的な名声をもって初めて実現が可能となったものであり、そして「文字通り比較法の一大記念碑である」(野田良之)と評価されている。
1998年に創設50周年を迎えた当研究所は、この機会に三つの記念事業を行った。まず第一が50周年記念論文集“Toward Comparative Law in the 21st Century”の刊行である。10年毎に当研究所が刊行してきた記念論文集の5冊目にあたる本書は、当研究所とかかわりの深い世界各国の研究者から寄せられた53論文を含む77論文を登載した約1,600頁の大部のものとなった。これは、当研究所が積み重ねてきた交流の成果を示すものであり、同時に国際的評価にたえうるものであると自負している。第二は、『日本比較法研究所50年史』の編纂・刊行である。わが国の比較法研究の発展に重要な役割を果たしてきた当研究所の軌跡を辿ることにより、将来の当研究所及び日本の比較法研究のあるべき姿を探るうえで貴重な資料となりうるものである。第三は、スタンフォード大学フリードマン教授、ミュンスター大学グロスフェルト教授、さらに最高裁判所園部判事を講師に迎えての記念講演会と記念式典の挙行である。この行事は、各界から多数の方々の参加を得て盛会裡に終了した。なお、記念講演の内容は、講演録集として刊行している。