国際連携・留学

国際寮FAQ(よくあるご質問)

国際寮についてよくいただくご質問をまとめました。

国際寮について

中央大学に国際寮はありますか?

中央大学には国際寮が2つあります。
多摩キャンパス内の「国際教育寮」と京王線聖蹟桜ケ丘駅徒歩6分の「聖蹟国際交流寮」です。どちらも本学に在籍する学部学生・大学院生・交換留学生・研究生が入寮可能です(通信教育学部生や科目等履修生は入寮不可です)。

国際教育寮
国際教育寮は国際センターにて年に2回(4月入寮、9月入寮)申込を受け付けています。4月入寮は11月中旬頃、9月入寮は6月頃にホームページにて案内しますのでご確認ください。応募はWebエントリーとなり、書類選考および面接(対面・オンライン)により入寮者を決定します。募集が開始されると、入居者募集要項の最下段よりエントリーが可能になります。

聖蹟国際交流寮
聖蹟国際交流寮は、株式会社共立メンテナンスとの業務提携による中大生の個室タイプの寮です。お問い合わせ・申込は、共立メンテナンス(0120-88-1030)までご連絡ください。

寮は食事付きですか?

国際教育寮と聖蹟国際交流寮(共立メンテナンスとの業務提携)ともに、自炊タイプの寮です。

参考1:共立メンテナンスは食事付き学生寮も運営しています。問い合わせは直接、共立メンテナンスにお願いします。

参考2:株式会社フレンドパークが運営するカレッジタウン(八王子市)には、食事付きプランもあります。

男女混住寮ですか?
国際教育寮は男女別ユニット型の混住寮です。異性の居住エリアは、時間を問わず一切立ち入ることはできません。聖蹟国際交流寮は個室タイプの男女混住寮です。
寮内に食堂はありますか?
ありません。国際教育寮は共用キッチン、聖蹟国際交流寮は居室内のキッチンで自炊をするか、学食・近隣の食堂等を利用してください。
寮内に売店はありますか?
ありませんので、生協や近隣の商業施設などを利用してください。なお、国際教育寮の付近には、ドラッグストアのウェルシア(徒歩1分)、スターバックス(徒歩1分)、セブンイレブン(徒歩1分)、ファミリーマート(徒歩2分)、ディスカウントストアのオーケーストア(徒歩約15分)があります。聖蹟国際交流寮の付近には、小平うどん(徒歩1分)、ファミリーマート・ローソン(徒歩1分)の他、徒歩6分の聖蹟桜ヶ丘駅周辺には、京王百貨店、オーパ、スーパーなどの商業施設が多数あります。
国際教育寮の見学はできますか?
個別の見学は受けていませんが、キャンパス見学会など年に数回、見学の機会を設けています。
国際教育寮の様子を見学以外で知ることはできますか?

国際教育寮のページで、写真や動画で寮を紹介しています。ぜひ、ご覧ください。

<国際教育寮について>

1 居住者に関して

留学生の割合を教えてください。
2023年度前期は、外国籍の寮生の割合は、約6割でした。
男女の割合を教えてください。
2023年度前期は、女子学生がやや多く、男2:女3の割合でした(年度によって変動する可能性があります)。
学年・学部の割合を教えてください。
2023年度前期の学年は、約5割強が新入生(1年生)で、3割強が2年生、1割が3年生、4年生が数名でした。学部によって入学定員が異なるので多い・少ないは一概に比較できませんが、入寮者の割合は、国際経営学部が3割強、文学部・経済学部・商学部が2割程度、総合政策部が1割弱でした(交換留学生除く)。
多摩キャンパス以外の入寮者はいますか?
2023年度前期は、多摩キャンパス以外の入寮者はいません。

2 サポート体制に関して

寮に管理人さんはいますか?
国際教育寮5階にフロントオフィスがあり、英語対応可能な住込みの管理人および通勤スタッフが常駐しています。開室時間は8:30~21:00です。なお、日曜、祝日、夏季休暇、年末年始は閉室になります。
急な病気やけがの場合は相談できますか?
フロントオフィスに救急箱・アイスノンを常備しています。軽微な怪我は対応できますが、常備薬はありませんので、薬などは各自で用意してください。なお、大きな怪我、体調不良の場合は、外部の医療機関を受診することになります。
インフルエンザなどの感染症に罹患した場合は、どうなりますか?
外部の医療機関等の診断に従い、必要に応じて、予備室での隔離をお願いしています。ユニットタイプの寮のため、感染の恐れがある症状の場合は、原則、予備室に移動していただきます。

3 申し込みに関して

申し込み方法を教えてください。

本学ホームページ掲載の入居者募集要項に従い、指定された方法・期間にエントリーしてください。詳細は以下のページをご確認ください。

<4月入寮エントリースケジュール(参考)>新入生は合格者のみ、いずれかの選考1回のみエントリー可能
12月選考【UL希望の在学生】:12月初旬頃
1月選考・2月選考・3月選考【新入生】:1月中旬~3月上旬頃

<9月入寮エントリースケジュール(参考)>
7月選考【新入生、在学生】:6月下旬頃

選考基準を教えてください。
国際教育寮では、国際教育寮のコンセプト「多様性に富む国際教育寮での生活や交流を通して、様々な文化背景を持つ学生たちの様々な学びを促進すること」を理解し、寮生全員での寮運営に積極的に参画するための意欲が高く、交流の意志が強い学生を求めています。国際教育寮入寮申込みのエントリーの際、寮での活動の意欲・意志等をお伝えいただき、それらをもとに、選考をさせていただきます。そのため、寮での活動をイメージしていただき、色々とアピールしていただく必要があります。

※入試の結果や大学の成績、居住地などは選考要件に含まれません。

※国際教育寮では、快適な共同生活実現のため、寮で実施される行事(各種の研修・会議・イベント・ユニットミーティング)への参加が必須となります。国際教育寮は単なる生活する場を提供するものではありません。交流の意志・意欲のない学生のエントリーはご遠慮ください。

入寮選考競争率を教えてください。
倍率は非公表としています。交換留学生の受入数により新規の募集数が変動すること、男女別の募集のため性別によっても状況が異なること、4月入寮と9月入寮で募集数が大きく異なる等の理由から非公表としています。
部屋は選べますか?
選べません。大学で指定します。階や方角によって条件が異なる事がありますが、寮室を変更することはできません。
入居後に部屋の変更はできますか?
本学指定の事業者と定期建物賃貸借契約書を締結していただくため、変更はできません。
空室があれば、いつでも申し込み、入寮できますか?
国際教育寮の新規入寮は、年2回(4月・9月)となり、途中入寮・途中退寮はできません。
入寮は誰でもできますか?
本学に在籍する学部学生・大学院生・交換留学生・研究生が入寮できます(通信教育学部生や科目等履修生は入寮不可です)。
海外から応募する場合、住所、郵便番号、電話番号は本国(海外)でいいですか?
海外在住であれば、本国の連絡先を入力してください。入寮手続き書類は原則、日本国内のみ郵送となり、海外在住の方にはメールで送信します。
3月中旬に併願大学の合否が分かります。その場合でも、3月選考に応募することは可能ですか?
本学に合格していれば併願大学があっても応募は可能です。エントリーフォームに併願校の情報を記入する欄がありますので、そちらに入力をお願いいたします。併願大学は国際教育寮入寮の合否に影響はありませんが、状況に応じて、補欠合格者を選出することがありますので、記入にご協力ください。

4 入寮期間に関して

4年間住むことは可能ですか?
原則、入寮期間は1年間です。春学期入寮の場合は2月末日まで、秋学期入寮の場合は8月15日までです。なお、寮生は入寮期間延長の申請ができますが、継続審査(寮への貢献や活動実績などを総合的に審査)で継続が許可された場合のみ、さらに1年間、入寮期間を延長することができます。
継続審査は誰でも受けられますか?
原則、継続審査の応募資格は、寮のリーダー的役割であるRA(レジデントアシスタント)、UL(ユニットリーダー)を希望する方になります。また、エントリー時に提出していただく課題の他、面接、寮での活動実績(会議・イベント・ユニットミーティング等の参加状況)を総合的に勘案し審査するため、誰でも継続入寮が許可されるわけではありませんので、入寮期間は原則、1学年度としてお考えください。
留学予定のため、途中で退寮を予定しています。途中退寮はできますか?
原則、契約期間内の途中退寮はできません。留学等で期中での退寮を予定している方は、入寮申込時(継続生は継続審査時)にご相談ください(学業上の理由等に限り、あらかじめ契約期間を短縮させていただきます)。
夏休み等長期期間中も寮に滞在することは可能ですか?
長期休暇中も寮滞在は可能です。なお、帰省等で寮を不在にしても、寮費の減額はありません。

5 ルールに関して

寮内で喫煙できますか?
寮内は全館禁煙です。学内も限られた場所でしか喫煙できません(多摩キャンパスの喫煙場所は二か所で、どちらも寮から少し離れています)。
寮内で飲酒できますか?
個人の居室での飲酒は可能ですが、共有エリアでの飲酒は、許可された日のみです。また、他の寮生に迷惑になる行動は慎んでください。なお、20歳未満の飲酒は厳禁です。
寮内は自由に行き来できますか?
可能ですが、21時以降は騒音対策のため、他の寮室への立ち入りを禁止しています。なお、男子エリア、女子エリアに分かれており、加えてセキュリティ対策が施されているため、異性の居住エリアへの立ち入りは時間を問わずできません。
消灯時間は決まっていますか?
特に決まってはいませんが、周囲の迷惑になるため、21時以降は大きな物音を立てないでください(扉の開閉・音楽・携帯電話・目覚まし時計・ドライヤー等)。
門限はありますか?
ありません。ただし、21時以降に帰宅する場合は、同じユニットの寮生に迷惑にならないよう、静かに入室してください。
外泊はできますか?
可能ですが、災害時等の緊急連絡に備えて、外泊・帰省をする際は、事前にフロントオフィスに外泊届を提出してください(外泊届はオンライン申請になります)。
居住者以外の友人や家族を寮に呼ぶことはできますか?
関係者以外立ち入りは禁止です。なお、ご家族のみ、事前連絡で5階共有エリアのみ面会が可能です。

6 生活とシステムに関して

ユニット内の状況を教えてください。
各ユニットは原則6名で構成され、その中にUL(ユニットリーダー)が1名います。各ユニットでは、ULを中心として、1週間に1回以上、メンバー全員でミーティングを行う必要があります。ユニット内ルールであるユニットコントラクトの作成・見直しやコミュニケーションの促進、共同生活における様々な相談、ユニット内の環境美化、快適なユニット生活の環境整備を目的として、ミーティングを実施します。なお、ユニットによっては、買い物に一緒に行く、食事を一緒に作る、食事を一緒に食べる等、趣向を凝らした方法でミーティングを実施しています。また、ユニット内に新しい寮生が入寮する際、その寮生の寮案内やサポートは、原則、ユニット内のメンバーで対応しています。
ユニット内の学部や学年はどのようになっていますか?
多様な国籍、学部、学年の構成となっております。
RA(レジデントアシスタント)はどのような役割ですか?
イベント等を通して寮生の帰属意識を醸成するとともに、寮生が快適かつ充実した生活を送れるような寮全体のサポートを行う役割です。寮内のコミュニケーションを盛んにするとともに、寮生全員がルールを守れるような推進役を担います。さらに、寮の課題解決や規則正しく快適な寮生活のための環境整備に務めます。フロントオフィス・国際センターと連携し、寮イベントの企画・運営や寮の環境整備に携わります。
UL(ユニットリーダー)はどのような役割ですか?
ユニット内の取りまとめを行います。ユニットコントラクトの作成及びユニット内ミーティングを実施し、ユニット内の環境美化や快適なユニット生活の環境整備に務めます。ユニット内の取りまとめ、寮生活のサポートの他、ユニット内学生と国際センター・管理人の架け橋となる役割を担います。
RA・ULに研修制度はありますか?

寮運営において、「リーダーシップ」、「異文化理解」、「コミュニケーション能力」といった要素が必要とされるため各種研修・講座を無料で受講していただきます(一部受講必須)。

(例)・チームビルディング・リーダーシップに関する研修
・異文化理解・コミュニケーションン能力・対人関係に関する研修
・外国語講座(学内TOEIC講座)
・救急救命・防災講座

RA・ULに特典はありますか?
RA・ULともに、責任ある立場で寮運営に携わるため、ご自身の時間と労力を寮及び寮生支援のために使うことになります。そのため、以下のような特典をご用意しています。
RA・UL 入寮時の寮生サポート(年2回)は、有償対応となります(本学パートタイム登録をしていただき、サポート時間に応じた給与をお支払いします)。
寮長・RA長 寮費補助年間18万円(支給にあたり、一定の基準あり。4期に分けて支給)
RA 寮費補助年間14万円(支給にあたり、一定の基準あり。4期に分けて支給)
UL 寮費補助年間4万円(支給にあたり、一定の基準あり。4期に分けて支給)
RA・ULはどのように決まりますか?
RA・ULは原則、2年次以上の在学生から募りますが、新入生からの募集を行うこともあります。なお、入寮時にRA・ULでなくても、入寮以降に積極的にチャレンジしてください。
入寮後にオリエンテーションはありますか?
入寮当日に寮の基本的なルール等の説明をRA・UL学生を中心に行いますが、入寮以降に、入寮ガイダンスを実施します。詳しくは入寮手続書類でお知らせします。
寮でイベントはありますか?
はい。毎月、イベント担当RAを中心に、イベントを実施しています。寮の公式イベントは、授業以外での欠席は認められませんので、必ず参加してください。
友達はできますか?
はい。多くの寮生が寮内交流で、交友関係を広げています。寮ではRA・UL学生を中心に、友達づくりの様々なきっかけを提供していますが、本人の積極的な行動が一番重要です。

7 施設・設備に関して

居室について教えてください。
国際教育寮は、300室定員となります(6個室1ユニット×50)。ユニット内には、シャワーブース(浴槽なし)、脱衣所、トイレ、洗面台、ミニキッチン、ダイニングセット、下駄箱、電子レンジ、ホワイトボード、分別用ゴミ箱があります。居室(約10㎡)には、エアコン、洋服掛け(オープンクローゼット)、ベッド、机、椅子、冷蔵庫、照明、カーテン、室内物干し、無線LAN、テレビ端子(地上波のみ)が完備されています。
全体共有施設には何がありますか?
全体共有施設として、ラウンジ、キッチン、ホール、メールボックスルーム、宅配ロッカー、予備室(感染症対策用隔離室)、自販機コーナーがあります。男女別の共有施設は、浴室、トランクルーム、コインランドリー(乾燥機有)、トイレ、シアタールーム、会議室、和室、トレーニングルーム、祈祷室(グローバル館内)となります。インターネット環境も完備されています。
ランドリールームの利用料金を教えてください。
洗濯200円、乾燥機100円/30分です。洗剤・柔軟剤の自動投入機能はありません(ご自身でタイミングを確認して投入してください)。
入寮時に寮にあるもの、自分で用意するものを教えてください。
お荷物はできるだけ少なめにご用意いただき、必要に応じて入寮後に購入ください。5階の共用キッチンには、食器、鍋、ケトル、他調理器具があります。フロントオフィスの貸出備品には、アイロン・アイロン台、ハンディ掃除機、アイスノンがあります。よって、ご自身で用意いただく必要があるものは、衣類、洗剤、シャンプー等、ドライヤー、食材・調味料程度になります。各自の生活様式によって、それ以外に必要になるものもあると思います(乾燥機を使用しない場合、洗濯物を乾かす物干し竿やハンガー等)。
居室でテレビは視聴できますか?持ち込み可能ですか?
個室にはテレビ端子があり、テレビの視聴は可能です。ただし、テレビ設置の際のNHK受信料は各自でお支払いいただくこととなります。また、視聴できるのは地上波だけ(BS等は不可)になります。
居室に2本の物干しポールがありますが、竿は付いていますか?
竿は付いていませんので、ご自身で準備をお願いします。ポールの穴の大きさは約3.5cmで、2本のポールの距離は約1m15cmとなります。長さ調整が可能な竿がおすすめですが、紐で代用している方や、ポールに直接ピンチ付洗濯ハンガーを掛けている方もいます。
居室で有線LANの接続はできますか?
個人の居室では、有線・無線LANの接続ができます。無線ルータは不要ですが、有線の際のLANケーブルはご自身で準備してください。
居室で調理はできますか?
居室での調理は禁止です。原則、調理は5階の共同キッチンを利用してください。なお、ユニット内にもミニキッチンがありますが、温める程度の簡単な調理のみ可となります。

8 入寮手続きに関して

寮の初期費用(入寮申込金)を教えてください。
4月入寮者の場合、入寮手続き時申込金は125,190円になります。内訳は、入寮一時金27,500円(退去時の基本清掃費用に充当します)、3月分寮費12,300円、4月分寮費64,000円(水光熱費、インターネット代込み)、布団レンタル費用(契約期間一括払い)17,490円、入寮中の火災保険料(1年間3,900円)になります。連帯保証人の代わりに保証会社を利用する場合は別途19,200円が必要になります。
毎月の家賃の支払い方法を教えてください。
日本国内の指定の銀行口座から自動引き落としとなります。なお、銀行口座を開設することが難しい一部の留学生については、クレジット決済が可能です。
レンタル布団について教えてください。
布団レンタル費 月額あたり税込1,540円+設置費 税込550円(初月のみ)となります。契約期間一括払いで、寮生は全員、布団一式レンタルサービスの利用が必須となります。なお、この料金には、月2回のシーツ・カバーのクリーニング、夏場の冬用かけ布団預かりサービスも含みます。
寮費はいつから発生しますか?
契約開始日から発生します。寮生は原則、指定の入寮日に入寮しますが、個人的な事情で入寮が遅れる場合も、寮費減額等はありません。
入居の契約に連帯保証人は必要ですか?
日本国内在住の連帯保証人が必要ですが、保証会社を利用することもできます(保証会社利用料19,200円/年)。
入寮決定後に契約をキャンセルできますか?
入寮申込手続きの後にキャンセルをする場合、寮費1か月相当額(64,000円)を違約金としてご負担いただきます。なお、入寮(契約開始日)以降の途中退寮はできません。
指定の入寮日に入寮できない場合はどうすれば良いですか?
指定の入寮日に入寮できない場合には、事前連絡の上、入寮日を延期していただいて構いません。
なお、入寮できない期間の寮費減額等はありませんので、ご了承ください。
入寮日前に荷物を送ってもいいですか?
指定の日以降であれば、荷物の事前送付が可能です。詳細は、入寮手続き書類でご確認ください。
入寮日にお友達に荷物の運搬を手伝ってもらうことはできますか?
入寮日の入寮サポートは、ご家族のみになります(人数制限有)。また、同性のご家族1名のみ、引っ越し作業要員として寮室に入室ができます。それ以外のご家族は、共有施設でお待ちいただくことになります。なお、お友達のサポートは、寮の入口までとなります。寮内は、RA・ULの寮生が荷物の運搬をお手伝いすることも可能です。
入寮日に車で荷物を搬入することはできますか?
可能です。ただし、多くの寮生が車で荷物搬入をするので、荷物を降ろしたらすぐにお車を近隣の有料駐車場に移動していただきます。寮の付近に有料駐車場がありますが、時間帯によっては、満車になってしまう可能性もあります。その場合は、少し遠方の駐車場に止めていただきます。

9 契約満了月の手続きに関して

契約満了月の手続き書類はいつまでに提出しますか?
手続き書類である退寮届を退寮日1か月前までに提出してください。
契約満了月の寮費はどうなりますか?
契約満了月寮費は、8月退寮時は32,000円、2月退寮時は64,000円となり、日割りはありません。

10 その他

寮に入寮する場合、住民票は移さないといけないのですか?
入寮後2週間以内に八王子市役所で住民登録等の必要な手続きをしてください。行政で決められている通り、実際に居住している地にて住民登録をしてください。
自転車やバイクを持ち込めますか?
自転車・バイクは事前登録が必要です。希望者は、国際教育寮フロントオフィスから届く駐輪場利用希望のアンケート(webアンケート)にご回答ください。バイクは有料です(税込1,100円/月)。自転車は無料ですが、希望者多数の場合は、屋根がない場所に置いていただくこともあります。
冷凍食品や冷蔵物を送ってもらうときにはどうしたらよいのでしょうか?
冷凍食品や冷蔵物は、宅配ボックスが利用できませんので、確実に受け取れる時間帯に届くよう、調整をお願いします(管理オフィスでの一時預かり等も行っていません)。

11 コロナ関連について

入寮日を延期できますか?
入寮日は事前のお申し出により、延期が可能です。ただし、入寮日が遅れても、寮費の返金や減額などの措置はありません。
寮内の感染対策を教えてください。
寮内では、コロナウイルス感染対策として、各所に消毒液を設置しています。その他、健康観察、手洗い・手指消毒を行っています。