部会活動

陶芸研究会

部会名 陶芸研究会
創部年 1962年(昭和37年)
部会長・顧問 小森谷 徳純
監督・指導者  
主将・委員長 酒井田 詩穏
主務  
部員数 100人程度
活動場所 作陶場(第2体育館付近)
部室・連絡先 042-674-3703
活動日時 自由(8:00~23:00)
年間部費 月会費800円 ※入会費1600円
部会紹介
プロフィール
当会は、主に第2体育館付近の作陶場で活動しています。会員は8時から23時の間であれば自由に活動することができ、好きなだけ作品作りをすることができます。
ろくろを使った成形から窯を使用した作品の焼成まで自分たちで行っており、設備も非常に充実しています。自分で作った作品は家で使ったり誰かにプレゼントすることはもちろん、白門祭で販売することもできます。
興味がある方はぜひ作陶場まで足を運んでみてください!
SNSのDMからも質問、メッセージ等お待ちしております!
部会の目標 作陶・釉薬などの研究に励み、技術や知識の向上を目指すなかで、自分たちの作品づくりを楽しむ
年間活動予定 4-5月 新歓
6月 夏合宿(益子)、大掃除
7月 学内展示会(図書館下ギャラリー)
8月 BBQ
11月 白門祭
12月 改選
2月 冬合宿
3月 八王子フリーマーケット出店、追いコン
近年の実績 【第56回花の器コンテスト】「みちなかば」 「花手水(はなちょうず) -翠-」「焼締磁器曲花瓶 『ミライ』」 「太古のインスピレーション」「20」入選
【陶芸財団展】「銅緑釉窯変扁平鉢」入選
【第54回花の器コンテスト】「銅緑釉窯変花器」優秀賞、「陰陽」「彩釉窯変花器」入選
【第53回抹茶碗コンテスト】「極光」入選
オリジナルサイト https://www.instagram.com/chuo_tougei_new/

新着ニュース

ニュースはありません。

学術連盟常任委員会サークル棟4421号室 042-674-2846

各専門分野で学術研究を追究するサークルの集まりでゼミナール・文筆活動等を通し、中央大学の学術分野で指導的な役割を担うべく努力しています。

学友連盟常任委員会サークル棟4514号室 042-674-2894

学生自治という考え方に則って、学術・文化サークル活動を保障、発展させることをその活動の目的としています。