Menu
2022.07.12
国際経営学部
国際経営学部3年の専門演習Ⅱ(担当:教授 国松麻季)は、スマートシティ・プロジェクトの一環として、鎌倉市役所や関係機関に訪問、調査を実施しました
国際経営学部の授業でJFA×中央大学「アスパス!協働プロジェクト」第2回ワークショップが行われました
2022.07.01
AI・データサイエンスセンター
国際経営学部「データサイエンス」にて、OKI 竹内 晃一様、伊加田 恵志様がAI・データサイエンスの社会実装について講義
2022.06.30
国際経営学部教授の国松麻季が委員を務める経済産業省の委員会・研究会が報告書を公表しました
2022.06.29
国際経営学部3年の専門演習Ⅱ(担当:教授 国松麻季)は、スマートシティ・プロジェクトの一環として、会津若松市役所や関係機関に訪問、調査を実施しました
2022.06.23
国際経営学部の入門演習(担当:国松麻季教授)において株式会社ベネッセホールディングス福原賢一特別顧問(前代表取締役副会長)にご講演いただきました
2022年5月6日、国際経営学部の専門演習Ⅱ(担当教員:楊川)において、日系自動車メーカーでご勤務されている右田和義様をゲストスピーカーにお迎えし、「海外営業からみたEPAと海外勤務におけるキャリア形成」というテーマでご講演頂きました
2022.06.22
国際経営学部「ダイバーシティマネジメント論」(担当教員:教授 堀眞由美)において、NTTコムエンジニアリング株式会社サービスネットワーク部テクニカルマネジャー岡田譲氏をお招きし、「情報通信業界におけるダイバーシティマネジメントの取り組み」についてご講演いただきました
2022.06.14
国際経営学部教授、山田恭稔の専門演習I, II, IIIのグループ研究に基づくゼミ論文集(2021年度版)が完成しました
2022.06.09
国際経営学部3年の専門演習Ⅱ(担当:教授 国松麻季)は、加古川市・スマートシティ推進担当課長の多田様にインタビューを実施しました
2022.06.08
現役経営者による国際経営学部生向けのメッセージ講演が行われました
2022.06.01
国際経営学部のゼミ(専門演習)に関する情報を発信するwebサイトがオープンしました!
2022.05.31
2023年度国際経営学部ガイドブックが完成しました
2022.05.24
国際経営学部の「入門演習」(担当教員:楊川)にて、国際的な視野をやしなう学習の一環として、中国の清華大学社会科学学院・社会学系の李強教授にご講演いただきました
2022.05.18
国際経営学部の専門演習Ⅱ(担当教員:本学部教授 木村剛)において、Osborn & Mori Partners社の代表取締役パートナーであるHenry Osborn氏をオンラインでお招きし、講義とディスカッションを実施しました
2022.05.17
総合政策学部教授 庄司克宏・監訳、国際経営学部教授 国松麻季・共訳の書籍が出版されました
2022.05.13
国際経営学部教授・飯田朝子が2025年大阪・関西万博の公式キャラクター愛称選考委員に就任
2022.05.11
国際経営学部教員の木村剛が本学パートナー大学である、オランダFontys University of Applied SciencesのInternational Business Schoolにて「Japanese Corporations and Their Management」というテーマで特別講義を行いました
2022.05.06
国際経営学部2年の専門演習Ⅱ(担当:教授 国松麻季)において、今期のプロジェクトのキックオフとして、スマートシティ・インスティテュートの南雲岳彦専務理事による特別講義を行いました
2022.04.28
国際経営学部の学生団体『PCUBED』主催の経営コンサルティングコンテスト開催!「Hotel Chocolat(ホテルショコラ)」の抱える経営課題に国際経営学部生がプレゼンテーションを行いました
2022.04.20
国際経営学部の専門演習Ⅱ(担当教員:本学部教授 木村剛)において、JFA(公益財団法人 日本サッカー協会)の皆様をお招きし、講義とディスカッションを実施しました
2022.04.09
国際経営学部が全学部・研究科の留学生を対象にした就職活動セミナーを開催いたしました
2022.04.05
国際経営学部生が日本感性工学会で研究成果の発表を行いました
2022.03.28
国際経営学部がGLOMAC Award 2021を開催しました!
2022.03.03
産学連携スマートシティ・プロジェクト:国際経営学部の学生が北海道網走市に企画提案を実施