Menu
2022.12.23
商学部
「Jリーグビジネス論Ⅱ(明治安田生命寄付講座)」に明治安田生命保険相互会社 ブランド戦略部長 塩田信行氏が登壇しました
国際情報学部
国際情報学部「就職・進学(内定者の声)」を更新しました
2022.12.22
国際経営学部
三大学合同ゼミ、開催のご報告(国際経営学部)
国際情報学部の学生がサイバーワールド研究会において発表を行いました
経済学部
経済学部「公益企業論」に総務省より片桐義博さまがご登壇、モバイル市場の競争促進について講演が行われました
2022.12.21
国際情報学部教授 岡嶋裕史が書籍『Web3とは何か』を刊行しました
経済学部公認の国際交流委員会が、クリスマスパーティーを主催し学内の留学生と交流を図りました
2022.12.20
国際経営学部「グローバル経営におけるルール形成戦略」(担当教員:教授 国松麻季)に国土交通省の角野貴優国際協力政策調整官をお迎えし、講義とディスカッションを実施しました
国際経営学部「国際経済取引と法」(担当教員:教授 国松麻季)において、経済産業省 通商政策局 通商機構部 国際経済紛争対策室 平澤史子総括補佐をお招きし、講義とディスカッションを実施しました
2022年度公認会計士試験合格祝賀会を開催しました
2022.12.19
応用化学科・専攻
理工学研究科博士3年 岡本 航さん、長谷川舞さん(22年修)、修士1年 高山夏実さん、修士2年 小林樹広さん、臼井朝音さんらの論文が ACS Appl. Bio Mater. 誌の表紙を飾りました
国際情報学部教授 岡嶋裕史が情報処理技術者試験に関する書籍を刊行しました
国際経営学部教授 国松麻季が専門委員を務める「関税・外国為替等審議会」から財務大臣に答申を提出しました
2022.12.18
理工学部助教 潘振華、理工学部教授 片山建二の研究成果がNature Communicationに掲載されました
2022.12.16
【Faculty of Global Management】Ms. Aiko Ohbuchi and Mr. Masaharu Hamada, a whistleblower, delivered a lecture titled “The Whistleblower Protection Act and Whistleblowing Practice in Japan” in the Public Management class
国際経営学部の特任教授ダニエル・アルトゥーロ・ヘラーが、公益社団法人関西経済連合会の企業制度委員会において、「Rebalancing Society~『三方よし』による資本主義の再構築~」と題した講演会を実施しました
理工学部教授 小松晃之と宇宙研究開発機構(JAXA)共同チームのタンパク質が国際宇宙ステーションに打ち上げられました
2022.12.15
経済学部「公益企業論」に福岡eスポーツ協会会長の中島さまがオンラインで登壇されました
理工学研究科
精密工学専攻 藤井 秀行さんがThe 19th International Conference on Precision EngineeringにてYoung Researcher Awardを受賞しました
2022.12.14
国際経営学部の専門演習Ⅲ(担当教員:木村剛教授)において「JFA×中央大学『アスパス!協働プロジェクト』」の最終報告会に向けたプレ・プレゼンテーションが行われました
理工学部教授 小松晃之の研究室(人工血液の開発)が朝日新聞で紹介されました
2022.12.13
経済学部教授 渡邉浩司が、国際アーサー王学会日本支部の大会で研究発表を行いました
商学部 阿部ゼミの学生が「国際取引法学会エッセイ・コンテスト」において最優秀賞等を受賞しました
2022.12.12
国際経営学部の専門演習Ⅰ(担当教員:本学部教授 木村剛)において、株式会社学研ホールディングスグローバル戦略室室長である徳良淳氏をお招きし、特別講義とディスカッションを実施しました
国際経営学部「国際経済取引と法」(担当教員:教授 国松麻季)において、阪急阪神エクスプレス グローバルセールス部 酒井将之チームリーダーをお招きし、講義とディスカッションを実施しました