Menu
2024.05.23
国際経営学部
国際経営学部「グローバル時代の競争法」(担当:国松麻季)において公正取引委員会事務総局の大宮俊吾 経済取引局企業結合課企業結合調査官にご講義いただきました
2024.05.09
【国際経営学部】4月23日に「専門演習IV」(担当:本学部教授 堀)において、ユニファイド・サービス株式会社専務執行役員 坪田幸司様にご講義いただきました
2024.04.20
国際経営学部の専門演習Ⅱ(担当教員:教授 国松麻季)では、スマートシティプログラムの始動に際して、スマートシティ・インスティテュートの南雲岳彦専務理事による特別講義を行いました
2024.04.17
【国際経営学部】三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社寄付講座「グローバル経営と経済社会政策研究」を今年度も開講しました
2024.04.05
【国際経営学部】2023年11月26日に実施された第110回中国語検定の結果について 小柳玲奈さんが2級に合格
2024.03.22
国際経営学部生が国際学会にて英語で発表しました
2024.03.04
【国際経営学部】飯田朝子ゼミの3年生チームが、大学対抗ビジネスコンテストで準グランプリを受賞!
2024.03.01
地方財政と公営ギャンブルについて調査するため、ボートレースの施行者である府中市ボートレース企業局様を訪問しました
2024.02.21
【国際経営学部】戦略経営論の授業において、株式会社木村デザイン事務所の木村徹氏にご講演いただきました
2024.02.01
国際経営学部では、「企業訪問(Company Visit)」という学部独自の課外プログラムを実施しています
2023.12.21
国際経営学部の専門演習Ⅲ(担当教員:本学部教授 木村剛)において、株式会社学研ホールディングス、アイ・シー・ネット株式会社から渡辺悟氏、徳良淳氏、山中裕太氏をお招きし、コンサルティングプロジェクトの最終報告会を実施しました
2023.12.14
国際経営学部「国際経済取引と法」(担当教員:教授 国松麻季)において、阪急阪神エクスプレス グローバルセールス部 酒井将之担当課長をお招きし、講義とディスカッションを実施しました
2023.12.08
国際経営学部の専門演習III(担当教員:ドゥマヤス アリャン)において、自動車業界のコンサルタントの原万里絵氏にご講義頂きました
国際経営学部の専門演習I(担当教員:ドゥマヤス アリャン)において、国連大学のコンサルタントを務めるGiselle "G" Miole氏にご講演いただきました
2023.12.01
国際経営学部の「国際直接投資論」の授業で日中投資促進機構の岡豊樹事務局長をお招きして、「日本企業の対中投資動向と展望」についてご講演いただきました
2023.11.29
国際経営学部の専門演習Ⅴ(担当教員:楊 川)にて、清華大学建築学院の陳宇琳准教授に「Research Design and Survey Methods」というテーマでご講演いただきました
国際経営学部「ビジネスコミュニケーション」(担当教員:本学部教授 堀眞由美)の授業にて、株式会社ひらまつよりゲストスピーカーをお招きし、「ホテル飲食業界から学ぶビジネスコミュニケーション」をテーマにご講演いただきました
国際経営学部の専門演習Ⅰ(担当教員:楊 川)にて、中国・通信系グローバル企業ZTEの元副社長の張林峰氏をお招きして、ご講演いただきました
【国際経営学部】特別演習A(広告文案研究)で「屋外広告とキャッチコピーについて」の講演会を開きました
2023.11.27
【国際経営学部】NGO/NPO論の授業で、特定非営利活動法人 地域づくりの学び舎で理事を務める大濱裕氏にご講演いただきました
2023.11.21
国際経営学部の専門演習Ⅰ(担当教員:教授 国松麻季)において、三菱UFJリサーチ&コンサルティング主任研究員の武井泉氏をお招きし、講義とディスカッションを実施しました
2023.11.15
国際経営学部の専門演習Ⅲ(担当教員:本学部教授 木村剛)において、株式会社日本能率協会コンサルティング(JMAC)の田丸信幸氏をお招きし、特別講義とディスカッションを実施しました
2023.11.06
国際経営学部「ATC21st」(担当教員:本学部教授堀眞由美)の授業にて、NTTコミュニケーションズ株式会社の渡邉博美氏をお招きし、ご講義いただきました
2023.10.30
国際経営学部の専門演習Ⅰ(担当教員:本学部教授 木村剛)において、株式会社ブラボーグループのジョン・ボードマン氏をお招きし、特別講義とディスカッションを実施しました
2023.10.26
国際経営学部の専門演習Ⅲ(担当教員:本学部教授 木村剛)において、アイ・シー・ネット株式会社グローバル事業部の山中裕太氏をお招きし、特別講義とディスカッションを実施しました