部会活動
海洋研究部

部会名 | 海洋研究部 |
---|---|
創部年 | 1968年 |
部会長・顧問 | 木村有里 |
監督・指導者 | 田嶋一樹 |
主将・委員長 | 徳田空汰 |
主務 | 浅野航生 |
部員数 | ・2年生3人 ・3年生2人 ・4年生7人 (内女子5人) |
活動場所 | 第一体育館 屋外プール |
部室・連絡先 | サークル棟(4号館)1F雑居ホール |
活動日時 | 各々の時間割に合わせて練習日と時間を決めています。 |
年間部費 | ー |
部会紹介 プロフィール |
海洋研究部は1968年に設立され、50年を超える長い歴史を持つ中央大学唯一の公認ダイビングサークルです。 新人合宿や秋合宿では伊豆に行き、夏合宿では伊豆諸島に行き、春合宿では沖縄の座間味島で潜ります。また長期休暇には、ツアーを企画してダイビングをすることもあります。 そんな私たち海洋研究部の一番の強みは、部室やプールがあったり部機材が充実していることです♪そのため、比較的安価でダイビングを始めることができます。 私たちと一緒に潜り、最高の大学生活を送りませんか? |
部会の目標 | 安全で楽しいダイビングを! |
年間活動予定 | 4月 新歓 6月 新人合宿 7月 前期納会 8月 夏合宿 11月 秋合宿 12月 後期納会 1月 OB会 3月 春合宿 ※その他適宜ファンダイブを行います |
近年の実績 | 関東学生潜水連盟フリッパー大会 出場 |
オリジナルサイト | Instagram:https://www.instagram.com/stingray_diving_chuo/ X:https://x.com/chuo_u_stingray |
体育連盟常任委員会:Cスクエア5階526号室 042-674-4401
球技系・格技系・記録系・その他体育部会で構成され、所属各部の活躍は、学内外において高く評価されています。こうした各部を調整、リードすることにより、中央大学体育部の名声をより高めるために努力しています。
中央大学学友会体育連盟アスリート憲章(72KB)- 合気道部
- アメリカンフットボール部
- 応援部(チアリーディング)
- 応援部(ブラスコアー)
- 応援部(リーダー)
- 空手部
- 弓道部
- 剣道部
- 拳法部
- 航空部
- 硬式庭球部
- 硬式野球部
- ゴルフ部
- サッカー部
- 山岳部
- 自転車競技部
- 自動車部
- 射撃部
- 柔道部
- 重量挙部
- 準硬式野球部
- 少林寺拳法部
- 女子卓球部
- 女子ラクロス部
- 女子陸上競技部
- 水泳部
- スキー部
- スケート部
- 相撲部
- 漕艇部
- ソフトテニス部
- ソフトボール部
- ソフトボール部(女子)
- 卓球部
- 「中大スポーツ」新聞部
- 軟式野球部
- 馬術部
- バスケットボール部
- バドミントン部
- バレーボール部
- バレーボール部(女子)
- ハンドボール部
- フェンシング部
- ボクシング部
- ホッケー部
- 洋弓部
- ヨット部
- ライフセービング部
- ラグビー部
- ラクロス部
- 陸上競技部
- レスリング部
- ワンダーフォーゲル部
全て見る
体育同好会連盟常任委員会Cスクエア5階510号室 042-674-4385
89年度に新しく創設された本連盟は、さまざまな種目の体育系サークルにより構成され、各サークルの種々のスポーツ活動、また連盟としての活動によって、中央大学のスポーツの発展に努めています。
- アルバトロスゴルフ同好会
- 居合道部
- 海洋研究部
- かもしかスキークラブ
- キックボクシング部
- 競技ダンス研究会
- 剣影会
- サッカー同好会
- 糸東会
- 柔道同好会
- 新体道棒術部
- ソフトテニス同好会「仔鹿」
- ソングリーディング部
- 太極拳同好会
- 体操愛好会
- 卓球同好会
- 多摩サイクリング同好会
- 釣研究会
- トライアスロンチーム Afro-Q
- ドルフィンクラブ
- 二輪愛好会
- ハイキング部
- パトスラグビークラブ
- バドミントンクラブ フレームショット
- バドミントン同好会
- VOLLEYBALL同好会
- ハンドボール同好会
- Bamboo Skiing Club
- フースバルクラブ
- フルコンタクト空手拳友会
- 陸上競技同好会
- ROSEN BERG 山の会
- ローンテニス同好会
全て見る
理工連盟常任委員会理工学部4号館2階 03-3817-1645
後楽園キャンパスで独自に活動を行っているサークルの集まりです。
連盟の下で活動しており、一定期間の活動を経た後、規約の定めに従って公認部会になるための申請ができます。