中央大学について
FD・SD講演会
教育の質的改善及び教育手法の向上に資することを目的として、FDと並んでSD(スタッフ・ディベロップメント)の観点からも、学内の教職員を対象として、教職員を対象としたFD・SD講演会を実施しています。(講演者の所属・身分等は講演会開催時のものを掲載)
2021年度
第19回
テーマ | 学びを深める検索・精査の技法 ~学生に伝えたい、表層2割の下に広がる8割の世界~ |
---|---|
日時 | 2022年3月15日(火) |
場所 | 中央大学多摩キャンパス Forest Gateway Chuo 3階ホール+Webex meetingsを利用したハイフレックス開催 |
講演者 | 中央大学教育力研究開発機構 機構長 佐藤 信行氏(中央大学法科大学院教授) 明星大学非常勤講師 入矢 玲子氏 ウエストロー・ジャパン株式会社 カスタマーコンサルティングシニアマネジャー 上田 茂斉氏 中央大学国際経営学部特任助教 佐々木 孝輔氏 |
内容 | ・法学学修における商業データベースの価値 ・「なんでもGoogleですませる」を改善する ・海外法製品の展開にみる法律資料調査ツールの今後 ・パネルディスカッション |
参加者数 | 184名 |
第18回
テーマ | 「THE世界大学ランキングデータを活用した中央大学の研究力分析 ―Data Pointsからみる中大の現状と展望―」 |
---|---|
日時 | 2021年12月20日(月) |
場所 | Zoom を利用したオンライン講演 |
講演者 | 中央大学研究推進支援本部 本部長 加藤 俊一氏(中央大学理工学部教授) 株式会社進研アド 改革支援室 室長 高坂 栄一氏 THEアジア太平洋支部支局長 Simone Dilena氏 THEアジア地域担当 Will Sanchez氏 中央大学研究推進支援本部 URAチーム |
内容 | ・研究とランキングに関する話題 ・THEランキングとは~中大の現状について~ ・世界の兆候~中大の今度の課題 ・去年の指摘事項~今年の状況 |
参加者数 | 65名 |
第17回
テーマ | オンライン授業における著作物の利用とは? ~みなさんの身近な疑問にお答えします~ |
---|---|
日時 | 2021年12月13日(月) |
場所 | 中央大学多摩キャンパス Forest Gateway Chuo 3階ホール+Webex meetingsを利用したハイフレックス開催 |
講演者 | 中央大学教育力研究開発機構 機構長 佐藤 信行氏(中央大学法科大学院教授) |
内容 | ・著作物利用で注意すべきこと、対面とオンラインでどう違う? ・授業目的公衆送信補償金制度、そのメリットとはなにか? ・SARTRASへの利用報告、具体的にどんなことをする? |
参加者数 | 169名 |
第16回
テーマ | すべての学生に充実した学生生活を保障するために:障害や疾病を理由とする差別の解消・合理的配慮の提供にむけて |
---|---|
日時 | 2021年9月9日(木) |
場所 | Webex Meetings を利用したオンライン講演 |
講演者 | 中央大学ダイバーシティセンター 障害学生支援コーディネーター 髙口 僚太朗氏 |
内容 | ・合理的配慮とはどういう考え方か ・学生たちはどのように自己を理解しているか |
参加者数 | 85名 |
第15回
テーマ | コロナ下による就活の変化と中大生の特徴から考える今後のキャリア・就職支援について |
---|---|
日時 | 2021年6月24日(木) |
場所 | Webex Meetings を利用したオンライン講演 |
講演者 | 中央大学キャリアセンター、株式会社マイナビによる講演 |
内容 | 第一部:中央大学の「進路・就職力」-最新の進路・就職状況- ・新卒就活市場と中大生の進路 ・早期化・多様化する就活 ・二極化する企業と学生 等 第二部:コロナ下による就活の変化と中大生の特徴から考える今後のキャリア・就職支援について ・コロナ下で就活がどう変わったか ・ポストコロナで企業が求める学生とは ・中大生の特徴から考える今後のキャリア・就職支援 |
参加者数 | 80名 |
第14回
テーマ | Withコロナ/Afterコロナにおいて中央大学に求められる大学教育とは? |
---|---|
日時 | 2021年5月28日(金) |
場所 | Webex Meetings を利用したオンライン講演 |
講演者 | 人事・採用コンサルタント 平間 稔啓 氏 中央大学文学部教授 眞鍋 倫子 氏 中央大学法学部4年/学生×若手職員プロジェクト「巨大船 中大号」学生代表 栁沢 晃太朗氏 |
内容 | 第一部「Withコロナ/Afterコロナにおける社会変容と中央大学に求められる人材輩出力とは」 第二部「Withコロナ/Afterコロナで求められる新たな教育手法・内容とは」 |
参加者数 | 138名 |
2020年度
第13回
テーマ | 「ICT&データ革命が駆動する大学の解放と開放 -新型感染症期における大学ビジョン創発に向けて-」 |
---|---|
日時 | 2021年2月24日(水) |
場所 | Webex Meetings を利用したオンライン講演 |
講演者 | 筑波大学 大学研究センター 准教授 加藤 毅氏 |
内容 |
|
参加者数 | 78名 |
第12回
テーマ | データサイエンスリテラシー教育のトップランナー筑波大学・早稲田大学の事例紹介 |
---|---|
日時 | 2020年10月3日(土) |
場所 | Webex Events を利用したオンライン講演 |
講演者 | 筑波大学システム情報系教授 佐久間 淳氏・早稲田大学データ科学センター教務主任・社会科学総合学術院准教授 須子 統太氏 |
内容 | 事例紹介
|
参加者数 | 64名 |
2019年度
第11回
テーマ | 「ポストろう文化宣言時代を読み解く ― ろう者としてろう者らしく生きる社会と多様性」 |
---|---|
日時 | 2019年12月13日(金) |
場所 | 多摩キャンパス7号館7104号室 |
講演者 | 国立障害者リハビリテーションセンター学院手話通訳学科教官、NHK手話ニュース845キャスター 木村 晴美氏 |
参加者数 | 29名 |
第10回
テーマ | 「障害者のパラダイムシフト ― 障害者権利条約の実施と監視の枠組みを中心に」 |
---|---|
日時 | 2019年12月6日(金) |
場所 | 多摩キャンパス1号館1406号室 |
講演者 | 静岡県立大学国際関係学部教授 石川 准氏 |
参加者数 | 16名 |
第9回
テーマ | 「学びが変わる 学校が変わる 未来が変わる!~新・学習指導要領がめざす学びの姿~」 |
---|---|
日時 | 2019年11月30日(土) |
場所 | 多摩キャンパス3号館3300室 後楽園キャンパス31008号室(遠隔) |
講演者 | 一般社団法人ファーストスタープロジェクツ理事、情報通信総合研究所ICT創造研究部特別研究員 平井 聡一郎氏 |
内容 | ・小・中学校でのプログラミング教育の実態 |
・アクティブ・ラーニング型授業の実際 | |
第9回FD・SD講演会「学びが変わる 学校が変わる 未来が変わる!~新・学習指導要領がめざす学びの姿~」実施 | |
参加者数 | 62名 |

2018年度
第8回
テーマ | 法政大学における100分授業への移行事例に学ぶ |
---|---|
日時 | 2019年2月4日 |
場所 | 多摩キャンパス1号館1410号室 後楽園キャンパス31008号室(遠隔) |
講演者 | 法政大学情報メディア教育研究センター教授 常盤祐司氏 |
内容 | 従来の90分授業から100分授業への移行モデルなどについて |
事例紹介やFDに関する情報提供 | |
第8回FD・SD講演会「法政大学における100分授業への移行事例に学ぶ」実施 | |
参加者数 | 66名 |

2017年度
第7回
テーマ | ICTを活用した授業と今後の展開―専門職大学院における実践をふまえて― |
---|---|
日時 | 2018年3月14日 |
場所 | 後楽園キャンパス2号館2階製図室(2221・2215室) 多摩キャンパス1号館1410号室 市ヶ谷キャンパス2号館2301号室 |
講演者 | 法務研究科(法科大学院) 教授 土田 伸也氏 |
内容 |
|
参加者数 | 33名 |

第6回
テーマ | 授業設計の勘所~質保証と負担軽減の両立のために~ |
---|---|
日時 | 2017年12月2日 |
場所 | 多摩キャンパス1408号室 |
講演者 | 理工学部 教授 牧野 光則氏 |
内容 |
|
参加者数 | 26名 |


2016年度
第5回
テーマ | いま『大学で教える』とはどういうことか |
---|---|
日時 | 2016年11月4日 |
場所 | 多摩キャンパス1406号室 後楽園キャンパス3300号室(遠隔会場) |
講演者 | 立命館大学 教授 山下 範久氏(国際関係学部教授、学校法人立命館 総合企画室副室長) |
内容 |
|
参加者数 | 63名 |


2015年度
第4回
テーマ | 障害をもつ学生への合理的配慮とは ~中央大学における障害学生支援に関するガイドライン制定を受けて~ |
---|---|
日時 | 2016年3月15日 |
場所 | 多摩キャンパス1410号室 後楽園キャンパス3300号室(遠隔会場) |
講演者 | 中央大学 教授 都筑 学 (文学部長) |
内容 |
|
参加者数 | 132名 |


第3回
テーマ | 今なぜアクティブラーニングか、その手法と効果 |
---|---|
日時 | 2015年9月19日 |
場所 | 多摩キャンパス1406号室 後楽園キャンパス2階2221、2215室(遠隔会場) |
講演者 | 京都大学 教授 溝上 慎一氏(高等教育研究開発推進センター教授) |
内容 |
|
参加者数 | 63名 |


第2回
テーマ | ルーブリック評価導入の実際 |
---|---|
日時 | 2015年7月18日 |
場所 | 多摩キャンパス1406号室 後楽園キャンパス2階2221、2215室(遠隔会場) |
講演者 | 立命館大学 教授 沖 裕貴氏(教育開発推進機構教授、教育・学修支援センター長) |
内容 |
|
参加者数 | 61名 |


2014年度
第1回
テーマ | 講演会、パネルディスカッション~明日の中央大学を考える~ |
---|---|
日時 | 2015年1月13日 |
場所 | 多摩キャンパス3115号室 後楽園キャンパス31112号室(遠隔会場) |
講演者 | 基調講演1:山本 眞一氏(桜美林大学 大学アドミニストレーション研究科教授) 基調講演2:西井 泰彦氏(学校法人京都学園大学 副理事長) |
内容 | 基調講演1 「変革期の大学教育~その方向性を考える~」 基調講演2 「中央大学の財政基盤と次世代への課題」 パネルディスカッション「明日の中央大学を考える」 武石 智香子(副学長、中央大学大学評価推進委員会委員長) |
参加者数 | 180名 |

