学生サポート
後楽園キャンパスにおけるキャンパスへの車両入構
後楽園キャンパスに通学されている方で、交通条件や居住条件等からオートバイ・自転車で通学せざるを得ない場合は、下記の通り、事前に都心学生生活課にて、入構登録を行ってください。オートバイ・自転車で通学する際は、交通ルール・マナーを遵守するとともに、くれぐれも安全運転をお願いします。
諸注意
- オートバイ・自転車は、必ず下記の決められた駐輪場へ駐輪して下さい。決して違法駐輪はしないで下さい。
- オートバイ・自動車等は構内に放置しないで下さい。
- 事故(盗難を含む)については、大学は一切の責任を負わないので各自が十分注意して下さい。
- 終夜駐輪は認めていません。
- ちょっとした注意で交通事故のほとんどは防げます。被害者・加害者にならないためには、十分な注意が必要です。事故を起こすと、刑事上、民事上、行政上での責任が問われます。
オートバイ(オートバイ駐輪場:2号館東側 約50台)
- 強制保険は必ず加入して下さい。任意保険にもできるだけ加入して下さい。任意保険については中大生協やエクステンションセンター事業課でも加入できます。
- オートバイを譲り受けた場合は、名義変更・保険期限を確認して下さい。
- 安全運転を心がけ、Sマーク(安全マーク)付きのヘルメットを着用して下さい。
- 構内は徐行して下さい(構内の制限速度は20キロです)。乗り回し、空ふかしなどは禁止です。
- 入構の際には必ずオートバイ入構証(以下、入構証)を提示し、係員の指示に従って下さい。
- 入構証の有効期間は1年です。更新時期になったら必ず手続をとって下さい。
- 期限切れ、その他で不必要となった入構証は都心学生生活課に返還して下さい。
- 満車・大学の都合等で、入構を制限する場合があります。
自転車(自転車駐輪場:1号館北側・5号館前)
- 自転車も道路交通法上、「軽車両」と定められています。安全運転しましょう。
- 自転車保険に加入しましょう。
- 正門から下る坂道でのスピードの出し過ぎ、無灯火が目立っています。周囲にも配慮した運転をして下さい
- 自転車による通学の際は「自転車入構ステッカー」の貼付が必要です。
交通事故防止キャンペーン(オートバイ無料点検)
本学では、交通安全意識の高揚と安全運転の励行を推進するため、1年に1回の交通事故防止キャンペーンを実施しています。期間中には無料でオートバイの点検を行っていますので、是非ご利用下さい。
車両入構(大型バス)手続窓口
団体などの区分 | 手続窓口 |
---|---|
学友会所属団体 | 学友会理工学部分室 |
一般学生 | 都心学生生活課 |
理工学部各研究室所属学生 | 都心キャンパス庶務課 |
交通事故相談
東京交通安全協会交通事故相談所(8:30~16:00 土・日・祝日は休所)
交通事故を起こしたとき又は事故にあったとき、専門の弁護士が一切無料で受けます。事故に関する相談がある方は、いつでも気軽にご相談下さい。
*印は日曜日も実施。
ただし、城西については、第3日曜日のみ実施。
相談所名称 | 所在地 | 電話 |
---|---|---|
中央交通事故 相談所 |
中央区八丁堀3-17-9 京華スクエア2F |
03-3206-0507 |
墨田交通事故 相談所 |
墨田区吾妻橋1-23-20 墨田区役所内 |
03-3625-7451 |
中野交通事故 相談所 |
中野区中野4-8-1 中野区役所内 |
03-3387-9241 |
品川交通事故 相談所 |
品川区広町2-1-36 品川区役所第三庁舎 |
03-5742-2061 |
台東交通事故 相談所 |
台東区東上野4-5-6 台東区役所内 |
03-3843-7475 |
立川交通事故 相談所 |
立川市錦町3-3-20 たましんRISURUホール5F |
042-522-2557 |
大田交通事故 相談所 |
大田区池上3-27-6 大田区立池上図書館1F |
03-3755-6596 |
その他の相談機関
警視庁交通相談センター | 千代田区霞ヶ関2-1-1 警視庁内 |
03-3593-0941 |
日弁連交通事故相談センター | 千代田区霞ヶ関1-1-3 弁護士会館3F |
0570-078325 |
交通事故紛争処理センター | 新宿区西新宿2-3-1 新宿モリノスビル25F |
03-3346-8714 |