Menu
2024.02.05
TOP
理工学部教授 國井康晴らが開発した超小型天体観測用ローバ「LEV-1」が月面活動を実施
2024.02.01
研究
理工学部教授 國井 康晴らが開発した超小型天体観測用ローバ「LEV-1」が月面活動を実施 ~約38万kmの彼方から地上との直接通信に成功するなど世界初の快挙~(2024/2/1更新 JAXA提供画像等追加)
2024.01.23
理工学部助教 李 恒・教授 河野 行雄:大阪大学と中央大学、薄くて柔らかいシート型光センサが拓く“やさしい光分析技術”
2024.01.20
理工学部教授 國井 康晴らが開発した天体観測機「LEV-1」「LEV-2」が月面運用を開始(2024年1月20日2:10更新)
2024.01.19
理工学部助教 李 恒・教授 河野 行雄:中央大学とNII、カーボンナノチューブの眼が捉えたシルエットで検査物内部の材質と外観を推定
2023.12.04
理工学部教授 鈴木 宏明:中央大学と東京工業大学、均一かつ均質な人工細胞を作るマイクロ流路システムを開発
2023.11.29
「2023国際ロボット展」に理工学部教授 國井 康晴が出展(2023/11/29-12/2)
2023.11.08
理工学部教授 鈴木 宏明:中央大学と株式会社エターナス、「一滴たらすだけ」でシングルセルアレイ作製を実現
2023.11.02
理工学部准教授 土屋 俊二・大学院学生 山鹿 汐音:光格子中の強く相互作用するボース粒子系での量子もつれの生成、伝搬の機構を解明
2023.10.26
理工学部
理工学部で留学生との国際交流イベントを実施しました
2023.10.23
「第13回おおた研究・開発フェア」に理工学部教授 鈴木 教和と土肥 徹次が出展(10/26-27)
2023.09.25
理工学部助教 李 恒・教授 河野 行雄:柔らかなシートに光・電磁波撮像センサを“印刷”
2023.09.07
【2023/9/7 打ち上げ成功】理工学部教授 國井 康晴らが開発した天体観測機「LEV-1」を月に向かうH-IIAロケットに搭載
2023.08.30
理工学部応用化学科教授 小松晃之のイヌ用人工血液の研究を朝日小学生新聞が紹介
2023.08.07
「大学見本市2023~イノベーション・ジャパン」に理工学部教授 小松 晃之が出展
2023.08.04
理工学部 教授・西田 治文が取材協力(NHK BS完全版 恐竜超世界2(2023年8月6日・13日放送))
2023.06.21
理工学部教授 檀 一平太らによる「コト消費」の価値を判断する脳機能の研究成果をWebマガジンのECzineが紹介
2023.06.14
理工学部教授 小松 晃之:イヌ用人工血液(人工血漿)を開発