Menu
2025.01.21
研究
理工学部教授 國井康晴:月面開発フォーラムでの講演を日刊工業新聞が記事掲載
2025.01.17
産学官連携プラットフォーム「+C」で理工学部准教授 石井 慶子の研究紹介記事を公開
2025.01.07
理工学部教授 高田 まゆら:都市の神聖な緑地が支える鳥類の多様性について朝日新聞が紹介
2024.12.17
ビジネスデータサイエンス学科・専攻
箱根駅伝の観戦についてのアンケート調査へのご協力お願い
2024.12.11
たま未来連携EXPO2024に中央大学がブース出展(2024/12/19-20)
2024.12.03
理工学部
理工学部設置科目「グローバルアントレプレナーシップ演習」にて、合同会社MIRAISE代表岩田様にご講演いただきました
2024.11.20
理工学部教授 高田 まゆら:都市の神聖な緑地が支える鳥類の多様性 ~神社仏閣・歴史公園に注目して観測~
2024.11.12
理工学部准教授 浅井 智広ら:光合成を最適化するイオン輸送体の解明 -葉緑体の祖先はナトリウムを利用して光合成を行う-
2024.10.29
中央大学 平良 眞規:オタマジャクシからカエルへの変態に伴う幽門括約筋形成のしくみ
2024.10.23
理工学部教授 不破 春彦:強力な抗がん作用を示す海洋天然物の分子構造決定と完全化学合成に世界で初めて成功
2024.10.21
理工学部教授 小松 晃之:イヌ・ネコ用人工血液開発について日刊工業新聞が紹介
2024.10.18
理工学部教授 檀 一平太:サイゼリヤのロゴは、なぜ日英2タイプあるのか?~周辺視野による新たな視線解析法「CovET」で視覚認知を測ることに成功!~
2024.10.17
理工学部 教授 國井 康晴ら:第11回ロボット大賞表彰式に出席
2024.09.27
理工学部助教 李 恒:第17回 廣野賞を受賞
2024.09.11
理工学部 教授 國井 康晴ら:第11回ロボット大賞で「文部科学大臣賞」を受賞
2024.09.03
理工学研究所専任研究員 荒川直也と理工学部教授 米満賢治:日本物理学会のホットトピックスで共著論文が紹介されました
2024.08.23
理工学部准教授 松崎 雄一郎:量子コンピュータのシミュレーション性能を劇的に向上させる「蒸留」限界を突破!- 物理現象の局所化による情報の遮断を活用 -
2024.08.17
理工学部教授 小松 晃之:テレビ東京「ブレイクスルー」に出演(2024/8/17)
2024.08.01
インドにてインターンシップを行う理工学部・国際経営学部生が、インド大使館を訪問し壮行会を実施しました
2024.07.31
「大学見本市2024~イノベーション・ジャパン」に理工学部教授 中村 太郎と新妻 実保子が出展
2024.06.08
理工学部教授 小松 晃之:BSテレビ東京「いまからサイエンス」に出演、血液や人工血液について解説(2024/6/12)
2024.06.04
理工学部教授 檀 一平太:「IKEA効果」に関する脳機能の研究をビューティビジネス情報誌「THE BEAUTREC(ザ・ビューレック)」が紹介
2024.05.29
理工学部 教授 檀 一平太:持久力の高い高齢者は作業記憶も優れる 新たな脳内メカニズムを解明
2024.05.27
理工学部数学科准教授 酒折 文武:日本計算機統計学会論文賞を受賞
2024.05.24
理工学部教授 國井 康晴が率いるプロジェクトが国際学会「ICRA2024」で月探査に向けた群ロボット研究を展示(2024/5/13-5/16)