Menu
2025.08.29
経済学部
経済学部教授 山﨑朗が株式会社日立製作所のWEBマガジンに登場しました
研究
理工学部特任教授 栢野彰秀: 日本理科教育学会フェローに認定、「功労賞」も受賞
2025.08.28
理工学部特任教授 栢野彰秀:日本エネルギー環境教育学会(JAEEE)「実践論文賞」を受賞
2025.08.26
研究開発機構 機構教授 石川仁憲:Water Safety研究ユニットによるAI・ARの取り組みをNHK「ワールドJAPAN BOSAI」が紹介(2025年8月30日放送予定)
商学部
商学部学生が空き家を再生し移住者受け入れを目指すクラウドファンディングを開始しました
2025.08.22
高校教員向け『金融教育』ガイダンスを実施しました
2025.08.21
法学部 海部研究室:世界規模で絶滅危惧種のウナギ消費の実態を把握
国際経営学部
フランス・パリで行われた国際学術会議において国際経営学部生が、共同研究としての成果を発表しました
2025.08.20
研究開発機構 機構教授 石川仁憲:AIによる離岸流検知システムをNHK「首都圏NEWS WEB」が紹介(2025年8月19日放送)
2025.08.18
文学部教授 山口 真美:「こどもからみる 不思議世界探求」 プロジェクト<日本科学未来館の新Webページ>
2025.08.11
教養番組「知の回廊」
教養番組『知の回廊』第165回 「通信教育とこれからの学びのかたち」
2025.08.07
商学部・高次ゼミの学生が森鴎外記念館を訪問し見学調査を行いました
2025.08.06
法学部 海部研究室:講演会「ウナギとワシントン条約(CITES)」を開催(2025/7/31)
2025.08.05
Mr. Ryo Matsumoto from IBM Japan Holdings delivered an lecture titled “Communicating Across Cultures” during the Global Studies (CSI) course (Instructor: Toyohiko Sugimoto)
AI・データサイエンスセンター
開催報告:2025年第5回イブニングセミナー
法学部 海部研究室:ワークショップ「現場型ウナギ種判別技術の実用可能性」を開催(2025/7/23・24 )
理工学部教授 國井 康晴:航空図書館にて月探査AI群ロボット「RED」を展示
2025.08.04
理工学部准教授 岩崎 有紘:海洋生物から創薬資源を発見するための日本郵船との共同研究を開始
中央大学 野澤 光研究員(文学部 山口 真美研究室所属):日本心理学会シンポジウム「哲学対話の身体性とエビデンスを求めて」に登壇します(2025/9/5)
2025.07.30
理工学部准教授 大草 孝介:JST主催「情報・医療・環境 新技術説明会」に登壇(2025/8/28)
2025.07.29
【国際経営学部】7月15日に入門演習(担当教員:野間口隆郎)にて株式会社KADOKAWAの元執行役員 堀内大示氏にご講演いただきました
【国際経営学部】国際経営学部教授・山田恭稔がチェンマイ大学で開催された学術会議にてオンライン講演を行ないました
2025.07.28
経済学部教授 田村威文による企業会計についての新著が刊行されました
商学部准教授 中野暁が単著書籍「小売チャネル統合と顧客行動の科学」を刊行しました
2025.07.25
【国際経営学部】3年の専門演習Ⅱ(担当:教授 国松麻季)は、スマートシティ・インスティテュート主催のウェビナーで研究発表を行いました