硬式野球部
硬式野球部 東都大学野球秋季リーグ戦対駒大3回戦
2014年10月21日
10月21日 神宮球場
首位・駒大との直接対決に敗れ、優勝を逃す

先発した島袋主将
今日勝たなければリーグ戦優勝の可能性がなくなる対駒大3回戦。中大は序盤の失点が響き敗北し、目の前で駒大の優勝を見ることになってしまった。
先発は島袋洋奨主将(商4)。だが、いきなり2番に四球を与えると、続く3番に「(ストライクを)取りにいってしまった」球を痛打され、右翼席へ運ばれて2点を先制される。さらに続く4番には初球を同じく右翼席へ運ばれ3点目を奪われてしまう。しかし、初回以降は立ち直り、6回までは一つの安打も許さない気迫のこもった投球を見せ、味方の反撃を待つ。
援護したい打線だったが、駒大エース・今永の前に3回まで一人の走者も出せない。打順が二巡目に入った4回、先頭の新城拓(文2)が初球を打ち左前安打でチーム初出塁を決める。だが、後続が三振、左飛、右飛に倒れ無得点。さらに5回は先頭の小河諒(法2)が右翼線に落ちる二塁打で出塁しチャンスメークするが、得点にはつながらず。6回は二死から福田将儀(商4)二塁手と右翼手の間に落ちる安打で出塁するが、二塁を狙いタッチアウトに。打線がつながらず、なかなか島袋主将を援護できない。
先発は島袋洋奨主将(商4)。だが、いきなり2番に四球を与えると、続く3番に「(ストライクを)取りにいってしまった」球を痛打され、右翼席へ運ばれて2点を先制される。さらに続く4番には初球を同じく右翼席へ運ばれ3点目を奪われてしまう。しかし、初回以降は立ち直り、6回までは一つの安打も許さない気迫のこもった投球を見せ、味方の反撃を待つ。
援護したい打線だったが、駒大エース・今永の前に3回まで一人の走者も出せない。打順が二巡目に入った4回、先頭の新城拓(文2)が初球を打ち左前安打でチーム初出塁を決める。だが、後続が三振、左飛、右飛に倒れ無得点。さらに5回は先頭の小河諒(法2)が右翼線に落ちる二塁打で出塁しチャンスメークするが、得点にはつながらず。6回は二死から福田将儀(商4)二塁手と右翼手の間に落ちる安打で出塁するが、二塁を狙いタッチアウトに。打線がつながらず、なかなか島袋主将を援護できない。

リーグ戦初本塁打を放った松田
初回以降、両チーム無得点のまま7回、島袋主将が相手1番打者に初回以来の安打を打たれるとすぐに石垣永悟(商4)に交代。犠打を決められ1死二塁のピンチを迎えるが3、4番を抑えて無失点で切り抜ける。「0点に抑えられたのは最低限」とリリーフの役割を果たし味方の援護を待つ。すると8回、1死から松田進(法2)が「直球に打ち負けないことを心掛けた」と直球を左翼席へ運ぶ。松田のリーグ戦初本塁打で2点差とし、さらに2死から東隆志(法4)が二塁打を放ち今永(駒大)を攻めるが、新城は空振り三振。2点差のまま9回へ突入した。
迎えた9回。先頭の福田は三振、続く神里和毅(法3)の打球は右翼フェンスぎりぎりで失速し右飛に。最後は羽山弘紀(商4)が見逃し三振に倒れゲームセット。この瞬間、駒大の優勝が決定した。
4年生は一度も優勝を経験することができないまま引退することになってしまった。だが、最終戦の青学3回戦に向けて「全員野球をして勝って終わりたい」(石垣)と4年生最後の神宮球場での試合での勝利を誓った。
◆コメント
秋田監督
悔しい。でもよく頑張ったと思う。(島袋は)初回の3点で良く抑えてなんとかやってきた。
島袋主将
大事な試合を投げさせていただいたのに申し訳ない。大学生活で本当にチームに迷惑をかけて4年間を終えてしまったが、その中にも自分の中には収穫もあった。次のステージでやるだけの自信はある。
羽山
目の前で(駒大の)優勝を決められてしまった。力不足だった。4年生だけでなく下級生もみんなチームのことを考えられる。それに逆に助けられた。(最終戦は)勝って終わりたい。
福田
1年次から優勝を目指してやってきた。今日負けてみんな悔しいのもあると思うし、後輩にはこの経験を活かしてほしい。
慶田城開(商4)
(ゲームセットの瞬間)目指してきたものが消えた。後悔はしていないがもどかしさが残る。ここまで戦えたのは4年生のおかげ。感謝しかない。
東
初回の3点は悔しい失点だった。相手の方が強かったということ。優勝は逃したが、まだ終わってないので最後までしっかりやっていきたい。
金子大喜(文4)
リーグ戦後半は前半のように打てなかったので悔いが残る。(最終戦は)4年間やってきたことをぶつけたい。
石垣
後輩たちは経験を積んで本当に成長している。島袋を含め4年生には「お疲れさま」という言葉はすべて終わってからかけたい。
◆試合結果
駒=300000000=3
中=000000010=1
写真・記事:「中大スポーツ」新聞部
迎えた9回。先頭の福田は三振、続く神里和毅(法3)の打球は右翼フェンスぎりぎりで失速し右飛に。最後は羽山弘紀(商4)が見逃し三振に倒れゲームセット。この瞬間、駒大の優勝が決定した。
4年生は一度も優勝を経験することができないまま引退することになってしまった。だが、最終戦の青学3回戦に向けて「全員野球をして勝って終わりたい」(石垣)と4年生最後の神宮球場での試合での勝利を誓った。
◆コメント
秋田監督
悔しい。でもよく頑張ったと思う。(島袋は)初回の3点で良く抑えてなんとかやってきた。
島袋主将
大事な試合を投げさせていただいたのに申し訳ない。大学生活で本当にチームに迷惑をかけて4年間を終えてしまったが、その中にも自分の中には収穫もあった。次のステージでやるだけの自信はある。
羽山
目の前で(駒大の)優勝を決められてしまった。力不足だった。4年生だけでなく下級生もみんなチームのことを考えられる。それに逆に助けられた。(最終戦は)勝って終わりたい。
福田
1年次から優勝を目指してやってきた。今日負けてみんな悔しいのもあると思うし、後輩にはこの経験を活かしてほしい。
慶田城開(商4)
(ゲームセットの瞬間)目指してきたものが消えた。後悔はしていないがもどかしさが残る。ここまで戦えたのは4年生のおかげ。感謝しかない。
東
初回の3点は悔しい失点だった。相手の方が強かったということ。優勝は逃したが、まだ終わってないので最後までしっかりやっていきたい。
金子大喜(文4)
リーグ戦後半は前半のように打てなかったので悔いが残る。(最終戦は)4年間やってきたことをぶつけたい。
石垣
後輩たちは経験を積んで本当に成長している。島袋を含め4年生には「お疲れさま」という言葉はすべて終わってからかけたい。
◆試合結果
駒=300000000=3
中=000000010=1
写真・記事:「中大スポーツ」新聞部