硬式野球部

硬式野球部 東都大学野球秋季リーグ戦対拓大1回戦

2014年09月30日

9月30日 神宮球場
今季初の二桁得点で圧勝!

2打席連続適時打の佐藤匠(文3)

 悲願の優勝へ向けて一つでも多くの勝ち点を取りに行きたい中大。今カードでは昨秋の昇格後、いまだ勝ち点をとれていない拓大との対戦となった。
 
 打線は初回、先頭の新城拓(文2)が安打で出塁すると、続く福田将儀(商4)の打球はいい当たりも好捕される。しかしこれを相手遊撃手が送球ミス、無死二、三塁とチャンスを作る。この後、後続が続かず二死となったものの、5番・羽山弘起(商4)の打席でバッテリーエラーが絡み先制に成功する。

 さらに3回、二死二塁から神里和毅(法3)が四球を選ぶと四番の小河諒(法2)の適時打で追加点。先ほどフルカウントから三振の羽山もファールで粘って四球を選ぶと、右投手の先発と予想されスタメン起用された6番・佐藤匠(文3)が打席に入る。「右側に壁を作るイメージで弾き返すイメージで振った」と、初球をしっかり振りぬくと打球は中堅手の頭をこえる安打に。相手の失策も絡み走者一掃の適時打となった。三塁に残った佐藤も松田進(法2)が一塁へヘッドスライディングをした当たりがセーフとなる間に本塁を踏み6-0とした。
 
 大量援護をもらった先発の山手幹(商3)だったが、3回裏の攻撃が長くなったこともありリズムを乱したのか4回に4者連続で安打を打たれ交代。二番手として石垣永悟(商4)がマウンドへ。無死満塁という一番厳しい場面からの登板となったが「一人ずつ打ち取ることを考えた」と、一人走者をかえしたもののこの回を失点2と傷口を広げない投球で抑えた。

納得の投球を見せた島袋洋奨主将(商4)

 4点差に迫られたもののこの試合では打線が援護した。5回、佐藤が今度は適時三塁打を放ち、続く山田直(文2)も適時打で中押しとなる2点が入る。
 7回には羽山を一塁に置き、山田への代打として登場した金子大喜(文4)が「チームの流れもよくいい形で入れた」と真ん中甘めの球を打つと、ボールはスタンドへ。2点本塁打を放ち、確実にリードを広げていく。
 
 石垣は延長戦となった国学大戦に続きロングリリーフでの登板となったが、要所を抑える投球で相手に得点のチャンスを与えない。相手も早めのカウントで勝負を仕掛けてくるが、低めを意識した投球で安打も許さない。5回には安打で出た走者もけん制でアウトにするなどすきのない快投を見せた。
 
 そして10-2として迎えた9回。国学大戦以来、島袋洋奨主将(商4)が今季2試合目のマウンドへあがる。140キロ台中盤の速球で三振も奪うなど簡単に2死までをとる。しかしここで失策と連打を浴びてしまい2点を失ってしまう。それでも最後は球威で押し切り試合終了。終わってみれば11安打で10得点と非常に効率のいいとり方で第2戦にもつながるであろう勝利だった。今季3つめの勝ち点を取るため、そして連勝の場合金曜日に行われる駒大との第3回戦へ向け、いい流れでの第2戦の勝利が期待される。
◆コメント
秋田監督
島袋は良かった。残りの試合も一試合一試合一球一投集中してやるだけです。

島袋主将
みんなが作ってくれた場面で、今シーズン今までにない腕の振りができた。

石垣
点差はあったので力まずに行った。まず明日獲ることだけ考えて先は見ないでやりたい

金子
チームとしてもいい流れだったので、ファーストストライクから積極的に振っていこうと思った。

羽山
金曜に向けて勝つのみ。野手が足引っ張らないようにしたい。

佐藤
手応えのある試合でした。4年生がチームを引っ張っているけど、3年生以下もそれに乗っかるだけじゃないからいい結果につながっていると思う。

山手
調子が悪く甘く入ってしまったところがあった。

山田
序盤から一気に攻めたいと思ってやり、いい結果が出た。


 
◆試合結果
拓 大 000200002=4
中 大 10502020×=10


写真・記事:「中大スポーツ」新聞部