硬式野球部
硬式野球部 東都大学野球春季リーグ戦5位6位決定戦対青学大
2014年05月27日
終盤、ピンチを切り抜け勝利 5位で入替戦を回避

先発の山手幹(商3)
5月27日神宮球場にて、共にリーグ戦を勝ち点1、勝率0.273の中大と青学大で5位6位決定戦プレーオフが行われた。中大は2回に連打でチャンスをつくると暴投と東隆志(法4)の適時二塁打で2点を先制。続く4回には金子大喜(文4)が左翼へ適時打を放ち1点を追加する。先発の山手幹(商3)は7と0/3回を無失点に抑える好投を見せる。終盤、青学大に1点差に詰め寄られるも、リリーフの石垣永悟(商4)がきっちりと締め3-2で勝利。春季リーグ戦を5位で終え、入替戦を回避した。
負ければ最下位、入替戦行きが決定する運命の一戦の先発を任されたのは右腕・山手。山手は初回を三者凡退で立ち上がりの良さを見せる。続く2回も無安打に抑え青学大打線に先制を許さない。
対する青学大の先発は、リーグ戦で1点しか奪えなかった岡野。先制を狙う打線は初回、羽山弘起(商4)が安打で出塁し、その後二塁まで進むも得点には至らず。
負ければ最下位、入替戦行きが決定する運命の一戦の先発を任されたのは右腕・山手。山手は初回を三者凡退で立ち上がりの良さを見せる。続く2回も無安打に抑え青学大打線に先制を許さない。
対する青学大の先発は、リーグ戦で1点しか奪えなかった岡野。先制を狙う打線は初回、羽山弘起(商4)が安打で出塁し、その後二塁まで進むも得点には至らず。

2回、適時二塁打を放った東隆志(法4)
先制を手にしたのは2回、先頭の泉澤涼太(商3)が打球を叩き付け、内野安打で出塁すると、続く小川拓真(商3)も安打を放ち無死一、二塁。その後、外野フライで泉澤が三進し、1死一、三塁となると、青学大・岡野が東の打席で暴投し先制点を手にする。なおも1死二塁で「狙っていた変化球」を東が右中間に放ち、この回2点を先制する。
先制点をもらった山手は3回に失策で走者を許すも、安打を許さず。4回には失策と四球と犠打で1死二、三塁のピンチを背負うが後続を断ち追い上げを許さない。5回は三者凡退に抑え、山手は5回まで安打を許さない好投をみせる。
一方の打線は3回に三者三振に終わるが、4回に再び先頭の泉澤が安打で出塁。犠打で1死二塁となると、金子が左翼に適時打を放ち1点を追加、青学大・岡野をマウンドから引きずり下ろした。
先制点をもらった山手は3回に失策で走者を許すも、安打を許さず。4回には失策と四球と犠打で1死二、三塁のピンチを背負うが後続を断ち追い上げを許さない。5回は三者凡退に抑え、山手は5回まで安打を許さない好投をみせる。
一方の打線は3回に三者三振に終わるが、4回に再び先頭の泉澤が安打で出塁。犠打で1死二塁となると、金子が左翼に適時打を放ち1点を追加、青学大・岡野をマウンドから引きずり下ろした。

4回、適時打で追加点をあげた金子大喜(文4)
ここまで無失点の山手は6回、1死から初の安打を許す。山手は後続を併殺に打ち取り6回を切り抜けるが、8回に四球と安打で無死一、二塁となったところで降板。2番手としてマウンドには鍬原拓也(法1)が登る。後続を断ち切り抜けたい鍬原は次打者を凡打に打ち取るも、その後四球を与え1死満塁としたところでマウンドを降りる。一打同点もあり得る場面でマウンドに上がったのは、好リリーフで今季3勝をあげた石垣。石垣はフライで1死を取るが、次打者に追い込んだ5球目を痛打され2点を失ってしまう。2死一、三塁とピンチは続くも、石垣は後続を凡打で抑えこの回を切り抜ける。
ダメ押し点が欲しい打線は4回途中から登板した青学大・福本の前に追加点を奪えず。3-2のまま最終回を迎える。
最終回のマウンドは8回に引き続き石垣。石垣は先頭打者に安打を許すと犠打と四球で1死一、二塁のピンチを招いてしまう。次打者を三振に抑えるも二塁走者に三盗を許し2死一、三塁。一打で同点、または逆転もあり得る場面だったが、中堅フライに打ち取り試合終了。終盤の追い上げを逃げ切り3-2で勝利した。
試合後、秋田監督は「投手陣、特に山手はよく投げてくれた。また打線もよく打ってくれた」と笑みをこぼした。入替戦を回避し、来季も神宮でプレーする権利を得た中大。秋季、もう一度頂点を狙う。
◆コメント
秋田監督
山手がよく投げてくれた。そのあと石垣が2点で抑えてくれた。(野手には)とにかく打っていけ、と。そしてみんなよく打ってくれた。
島袋洋奨主将(商4)
ほっとしました。雰囲気は常に攻めることができたと思う。
福田将儀(商4)
難しいことは考えずに、(プレーオフは)転がり込んできたチャンスなんだから生かそうといった感じだった。すぐに先制できて、ベンチもいい雰囲気だった。
羽山
プレーオフで打撃の調子が戻ってとりあえず本当によかった。負けたら入替戦という状況だったので勝ててよかった。
山手
スピードよりもコントロールで勝負すれば間違いないと思い、意識して丁寧に投げた。自信があったので、不安よりもワクワクしていた。
東
プレーオフが決まって、この4、5日間青学大を研究して。そして山手がその要求通りに投げてくれました。チームとして、初球からどんどん振くことを意識して試合に臨みました。
石垣
直球、スライダーを思いっきり腕を振って投げられた。勝つという目標があったので、2点で抑えられて良かった。
◆試合結果
青学大=000000020=2
中 大=02010000×=3
写真・記事:「中大スポーツ」新聞部
ダメ押し点が欲しい打線は4回途中から登板した青学大・福本の前に追加点を奪えず。3-2のまま最終回を迎える。
最終回のマウンドは8回に引き続き石垣。石垣は先頭打者に安打を許すと犠打と四球で1死一、二塁のピンチを招いてしまう。次打者を三振に抑えるも二塁走者に三盗を許し2死一、三塁。一打で同点、または逆転もあり得る場面だったが、中堅フライに打ち取り試合終了。終盤の追い上げを逃げ切り3-2で勝利した。
試合後、秋田監督は「投手陣、特に山手はよく投げてくれた。また打線もよく打ってくれた」と笑みをこぼした。入替戦を回避し、来季も神宮でプレーする権利を得た中大。秋季、もう一度頂点を狙う。
◆コメント
秋田監督
山手がよく投げてくれた。そのあと石垣が2点で抑えてくれた。(野手には)とにかく打っていけ、と。そしてみんなよく打ってくれた。
島袋洋奨主将(商4)
ほっとしました。雰囲気は常に攻めることができたと思う。
福田将儀(商4)
難しいことは考えずに、(プレーオフは)転がり込んできたチャンスなんだから生かそうといった感じだった。すぐに先制できて、ベンチもいい雰囲気だった。
羽山
プレーオフで打撃の調子が戻ってとりあえず本当によかった。負けたら入替戦という状況だったので勝ててよかった。
山手
スピードよりもコントロールで勝負すれば間違いないと思い、意識して丁寧に投げた。自信があったので、不安よりもワクワクしていた。
東
プレーオフが決まって、この4、5日間青学大を研究して。そして山手がその要求通りに投げてくれました。チームとして、初球からどんどん振くことを意識して試合に臨みました。
石垣
直球、スライダーを思いっきり腕を振って投げられた。勝つという目標があったので、2点で抑えられて良かった。
◆試合結果
青学大=000000020=2
中 大=02010000×=3
写真・記事:「中大スポーツ」新聞部