大学院

【究める vol.63】活躍する修了生 石黒 賢亮さん(文学研究科 博士前期課程 2012年度修了)

2021年10月18日

「究める」では、大学院に関わる人や活動についてご紹介してます。
今回は、文学研究科 博士前期課程を修了し、現在は都内の私立中高一貫校で英語科専任教諭として勤務されている、石黒賢亮さんにお話を伺いました。

<活躍する修了生>

石黒 賢亮(いしぐろ よしあき)さんは、

2012年度に 文学研究科 博士前期課程 英文学専攻 を修了し、
都内の私立中高一貫校に英語科専任教諭として就職されました。

現在も、続けて教鞭をとられており、一昨年には、中学1年から6年間受け持った生徒を送り出したところだそうです。

今回は、大学院への進学を決めた理由や院生時代の研究テーマや生活をはじめ、
中学校・高等学校教員としての過ごし方や大学院との関わりをお聞きしました。

大学院への進学を決めた理由を教えてください。

学部時代は法学部に在籍していましたが、塾講師のアルバイト経験から英語教師を目指すようになりました。教壇に立つ前に、「強みになる専門領域を作りたい」という思いから大学院進学を志し、他学部の授業を聴講したり専門書を読み漁ったりして研究テーマを模索しました。

その中で『英語習得の「常識」「非常識」―第二言語習得研究からの検証』という一冊の本に出会い、第二言語習得という研究領域があることを知りました。著者の一人である若林茂則教授に、門外漢の私が大学院に進学するには何をすべきか相談に伺うと、日本第二言語習得学会(J-SLA)が発行する学会誌 "Second Language" を読むように勧められました。その時若林教授に頂いたメモは、私が第二言語習得研究に足を踏み入れた第一歩として今でも大切に保管してあります。

大学院時代のご自身の研究テーマについて教えてください。

一般に、第一言語は誰でも習得が可能と言われています。しかし、日本語母語話者が英語を習得するような第二言語習得では、その習得過程や言語使用において母語習得とは異なる特徴が見られます。第二言語習得研究は、第二言語学習者の特徴を文法理論に基づいて記述し、心理言語学の手法を利用してデータを集めて科学的な手法で明らかにしようとする学問です。これは、ひいては人間とは何かという本質的な問を解き明かす学問とも言えます。

私は、日本語を母語とする英語学習者によるwh語を使用した間接疑問文(e.g. Do you know where the ticket machine is?)の習得をテーマに、生成文法を理論的背景として第二言語学習者が構築する文法の一端を探ろうと試みました。

院生時代はどのような大学院生活を送っていましたか。

学部時代から研究を続けている同級生に追いつけるように、行き帰りの電車も含めて論文や専門書を読み込んだり授業の予習をしたりと、大学院生活はとにかく忙しい毎日でした。自力では解決できないことも多くあったので、研究室の先輩方に夜遅くまで指導を仰いだり、同級生と勉強会を開いて論文を輪読したりしました。その同級生の多くは私と同じく英語科教員をしています。研究を離れた今でも英語教育について語り合う仲間ができたことは一生の財産です。

また、日本第二言語習得学会が主催する学生ワークショップに参加して研究発表をしました。口頭発表後、第一線で研究をしていらっしゃる先生方から大変熱心にご指導を頂きました。その時ばかりは教授対学生を超えて、共に真理を追究しているかのような気持ちになりました。研究発表の準備こそ大変ではありましたが、大学院生だからこそ得られる貴重な経験になりました。

就職されてからは、どのような日々を過ごしていますか。大学院での研究との関連についても教えてください。

教員の仕事は生徒指導、部活動、校務分掌など多岐にわたりますが、私の中で最優先にしているのは授業です。教材研究をし、生徒の反応を見ては指導案を練り直す日々です。時には「なぜ生徒ができるようにならないのだろう」と自問自答することがあります。しかしその問自体、未だ解明されていない問題かもしれません。教室にいる生徒は一人一人、学習環境、性別、学習開始年齢、英語以外の学力などが異なり、学習成果にはそれらの要因が複雑に絡み合います。また第二言語習得研究の知見からも、明示的に指導した通りに習得するとは限らないことがわかってきています。指導してもできるようにならない可能性は十分にあり、生徒自身はもちろん教師にも「なぜできるようにならないのか」は分からないのが実情なのかもしれません。

大学院での研究を通して、そういう未知なる世界が実際にはたくさんあることを知り、分からないことへの耐性ができたかもしれません。教師は何でも知っているべきだと要求されたり、そうあるべきだと思い込み苦しんだりすることもあるかと思います。しかし英語教師といっても、いち第二言語学習者にすぎません。大学院で未知の大海を目の当たりにしたからこそ、生徒と同じ第二言語学習者として共に学ぶ姿勢を大事にしていきたいです。

進学を検討しているみなさんへ

コロナ禍において、授業は対面かオンラインかなど、学校教育の在り方そのものが問われています。こういう非常事態を経験して、学校教育の本質とは生徒が授業を離れても自ら学習したいと内発的に動機づけられるように、教科の魅力はもちろん学びの楽しさを伝えることにあると考えるに至りました。私にとって、そうした知の追求に没頭する場こそ中央大学大学院でした。

社会に出れば実益が最優先されますが、大学院には実利に囚われずに真理を追究したい者が集っています。そのような「本気」の同士と切磋琢磨しながら知的冒険を楽しみたい、そのような熱意をお持ちの方は是非大学院への進学を検討されては如何でしょうか。

 

※この内容は、2021年10月時点のものです。

<入試情報や学生の声、教員情報については下記サイトへ!>

文系研究科 入試広報サイト
文系研究科 教員紹介サイト