Eventイベント
教養番組「知の回廊」
教養番組『知の回廊』監修教員による特別講演会「日本ワインの未来」のお知らせ
- 日程
- 2014年3月21日(祝) 13:30~15:30(13:00~開場)
- 場所
- 京王プラザホテル八王子5 階( 八王子市旭町14 - 1)

- 日程
- 2014年3月21日(祝) 13:30~15:30(13:00~開場)
- 場所
- 京王プラザホテル八王子5 階( 八王子市旭町14 - 1)
- 講演者
- 原田 喜美枝(はらだ きみえ) 中央大学商学部教授
専門分野 金融論、金融監督、証券化
滋賀県出身。1993年大阪大学経済学部卒業、2001年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学、2003年東京大学博士(経済学)。
金融庁金融審議会委員、財務省財政制度等審議会財政投融資分科会専門委員、財務省独立行政法人評価委員会委員等兼務。
日本ソムリエ協会呼称資格認定試験合格、ワインエキスパート。金融分野を中心に幅広く研究する。
- 内容
- 中央大学とJCNテレメディア八王子が共同で制作している、教養番組『知の回廊』では、番組内容への理解をより深めていただけるよう、今年度放送した番組の監修教員による特別講演会を開催致します。
今回はテーマに沿って、日本ワインの試飲会を予定しております。
皆様ふるってご参加ください。
【講演内容】
「日本ワインの未来」
ここ数年、日本ではワインの消費が増え、日本で造られたワインへの興味も高まっています。
また、日本のワイン産業の躍進も始まっています。近年、国内のワイナリーで、良質なブドウとワインづくりに取り組む人々の努力と、自治体などの支援によって、国産ブドウを100%原料とする、高品質なワインが増えてきています。現在、このような良質なワインは、『国産ワイン』とは呼ばれず、『日本ワイン』と呼ばれて、世界的にも高い評価を受けるようになりました。
消費者にとっては” 国産” とするほうがピンとくるように思えるのですが、敢えて” 国産” 表示を避けるワイナリーは多いです。いったいどうしてなのでしょうか。
講演会では、国内のワイン市場の現状を見つめ直し、ワイン産業の現状と、日本ワインの未来についてご説明します。講演会終了後には、日本各地のワインを無料で試飲いただける試飲会もあります。
日本ワインを知り、味わうことができる特別講演会です。
- 定員
- 150名
- 参加費
- 無料
- 参加手続き
- 下記の申込用紙の該当欄に記入のうえ、JCNテレメディア八王子にFAXにてお申し込み下さい。
- 企画実施名義
- 主催: 中央大学、JCNテレメディア

※ここでお届けしている記事は、PDF形式のファイルです。PDFファイルは、Adobe社が無料配布するソフト「Adobe Reader」のご利用により、印刷物をほぼそのままのかたちでご覧いただけ、プリンターで印刷することもできます。
PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。お持ちでない方はAdobe社のサイトよりダウンロードのうえご利用ください。