国際連携・留学
『THE LITERATURE OF Mt.FUJI Japanese Classical Literature/富士山の文学【古典文学篇】』無料ダウンロードのご案内
2017年05月18日
文部科学省「経済社会の発展を牽引するグローバル人材育成支援」事業の一環として、本学では専門科目を外国語で教えるための教材開発を行ってきましたが、このたび、文学部吉野朋美教授が中心となり取り組んできました、英語で日本古典文学の特質、文化的背景、および作品にあらわれている日本人の心性を教えるための教材『THE LITERATURE OF Mt.FUJI Japanese Classical Literature/富士山の文学【古典文学篇】』が完成いたしました。
本学が開発した、専門科目を外国語で教えるため教材のひとつ、『THE LITERATURE OF Mt.FUJI Japanese Classical Literature/富士山の文学 【古典文学篇】』を紹介します。日本古典文学の特質、文化的背景、および作品にあらわれている日本人の心性を知ることができる内容です。
テーマは「富士山の文学」。富士山はさまざまな角度から物語や和歌に描かれ、信仰や美術など日本文化にも大きな影響を与えています。富士山を扱った文学作品を主に3つの観点(Ⅰ 身近な山、富士山、Ⅱ 絵画に見る富士山、Ⅲ 文学作品に見る富士山―信仰の山、風景としての山、思いを託す山)で分類し、掲出しています。さらに、すべての作品について、その成立年代、作品全体の概要、掲出部分の内容・特徴について示しています。
富士山は世界遺産にも登録され、日本の代名詞の一つとして海外でも認識されています。日本のことを紹介する際にも、また外国人留学生が日本を学ぶ際にも、格好の素材です。富士山は単にその山の姿の美しさや日本一の高さというだけで日本において尊ばれているだけでなく、信仰と文学と歴史との背景がある山であることから、富士山を扱った文学作品を読むことは、日本人の心性を知る上でも役立ちます。
教材について

富士山はさまざまな角度から物語や和歌に描かれ、信仰や美術など日本文化にも大きな影響を与えています。そこで、富士山を扱った文学作品をおもに3つの観点(Ⅰ 身近な山、富士山、Ⅱ 絵画に見る富士山、Ⅲ 文学作品に見る富士山――信仰の山、風景としての山、思いを託す山)で分類し、掲出しています。すべての作品について、その成立年代、作品全体の概要、掲出部分の内容・特徴について示しています。
発行:中央大学
ページ数:169ページ
発行日:2017年3月
言語:英語、日本語
PDF版はこちらからダウンロードできます。(6.42MB)
(C)2017 Chuo University
本教材は、教育利用に限定し使用を許諾します。
This material is provided for educational use only.
本教材の転載および二次利用を禁じます。
Reproduction or appropriation of this material is prohibited.
<本件に関するお問い合わせ>
中央大学国際センター 042-674-2211
<取材に関するお問い合わせ>
中央大学広報室 Email:kk-grp@g.chuo-u.ac.jp