GO GLOBAL
(CHUO Diversity × ハラスメント防止啓発 Week 2023) 「ダイバーシティ×グローバル 海外研修報告会」が開催されました
2023年12月11日
~海外研修で異文化を体験しながらダイバーシティとアントレプレナーシップマインドを養う~
2023年11月10日(金)~23日(木)、「CHUO Diversity × ハラスメント防止啓発 Week 2023」が開催されました。これは、ダイバーシティセンターとハラスメント防止啓発委員会が主催したもので、2023年のテーマ、「バリアってなんだろう?」に関するさまざまなイベントがウィークの期間中に多摩、茗荷谷、後楽園キャンパスにおいて開催され、多くの学生、教職員、一般の方々が参加しました。
ダイバーシティウィーク2023年のテーマ「バリアってなんだろう?」

国際センターでは、グローバルな環境の中で、ダイバーシティやアントレプレナーシップマインドを養うことのできるさまざまな海外研修プログラムや海外インターンシップを【紹介プログラム】としてご紹介しています。国際センター紹介プログラムは、学外の連携企業等が主催する海外留学プログラムのうち、本学のグローバル人材育成のテーマに資するものとして認定された推奨プログラムです(※国際センターが主催する「短期留学プログラム」とは異なり、正課授業ではないため単位付与はありません)。
報告会では、2023年夏にカンボジアで実施された海外研修に参加した学生2人が登壇し、海外研修で行ったことや成長したこと、異文化体験等、将来の展望等について報告しました。その後、報告会に参加した後輩学生と共にディスカッションを行い、質疑応答やアドバイスのほか、ダイバーシティウィーク2023年のテーマである「バリア」等について語り合いながら交流しました。後輩学生は、2024年春にカンボジアでの海外研修を検討しているそうで、先輩からの言葉を熱心に聞いていました。
以下で、報告会の様子をご紹介します。
報告終了後のディスカッションでは、より具体的な研修の様子や帰国後の様子等の質疑応答のほかに、ダイバーシティウィークのテーマである「ダイバーシティ」と「バリア」について話し合われました。「日本でも海外でも、相手と話し合いながら関係性を深めてゆく中でバリアは徐々に無くなってゆく」、「文化や価値観の違いを認められないからバリアが生まれる」、「バリアは自分を守ってくれるものでもあるけれど、家が厳しいとか、自分がこうあるべき、というようなバリアによって、自分自身が不自由になってしまう場合もある。バリアの外に出ていく勇気も必要」等と、さまざまな意見が出されました。