ファカルティリンケージ・プログラム(FLP)
工藤裕子ゼミ
作成年度 | 2023 |
---|---|
プログラム名 | 地域・公共マネジメント |
ゼミ名 | 工藤 裕子ゼミB |
タイトル | イタリア研修日誌 国内実態調査報告書・卒業論文計画書 |
目次 | イタリア研修日誌(2023年2月24日~2023年3月7日) 国内実態調査報告・卒業論文計画書 イタリア野菜に関する国内実態調査報告 MaaSによる地域活性化に関する国内実態調査報告 地域活性化における『まちの駅』の活用に関する国内実態調査報告 お祭りによる地域活性化に関する国内実態調査報告 温泉街における地域ブランドの確立に関する国内実態調査報告 災害時の外国人に関する国内実態調査報告 |
作成年度 | 2023 |
---|---|
プログラム名 | 地域・公共マネジメント |
ゼミ名 | 工藤 裕子ゼミC |
タイトル | 2023年度工藤裕子ゼミ卒業論文集 中央大学FLP地域・公共マネジメントプログラム |
目次 | シビックプライドの醸成要素~現状と事例分析から考察するシビックプライドの可能性及び課題~ グリーン・ツーリズムによる地域活性化~熊本県人吉市・球磨地域の事例を考察して~ 大邱広域市における経済再生と地域活性化~再生可能エネルギー転換を中心に~ 日本における避難所生活の質の向上に関する考察~災害発生時の分散避難とその可能性~ 「食のまちづくり」による地方創生の可能性~地域経済の活性化に着目して~ MaaSを通じた企業間連携と地域活性化~企業間連携の事例分析から考える今後の展望~ ゼミ活動の思い出 |
作成年度 | 2022 |
---|---|
プログラム名 | 地域・公共マネジメント |
ゼミ名 | 工藤 裕子ゼミB |
タイトル | イタリア研修日誌 国内実態調査報告書・卒業論文計画書 |
目次 | イタリア研修日誌 研修日誌(2022年2月23日~2022年3月1日) 国内実態調査報告・卒業論文計画書 廃校の利活用に関する国内実態調査報告書 九州エリアにおけるMaaS活用に関する国内実態調査報告書 人と地域の未来をつなぐ グリーンツーリズムに関する国内実態調査 避難所活用に関する国内実態調査 自転車を活用した事例の国内調査 小浜市の食育に関する国内実態調査 鯖江市の市民参加における国内実態調査報告 自然体験教育による地域活性化 |
作成年度 | 2022 |
---|---|
プログラム名 | 地域・公共マネジメント |
ゼミ名 | 工藤 裕子ゼミC |
タイトル | 2022年度卒業論文集 FLP演習 地域・公共マネジメントプログラム 工藤裕子ゼミ |
目次 | まえがき エリアマネジメントによるまちの賑わいをつくるには―松山市と福岡市の事例から― 「スローな生き方」による地域活性化―ウェルネス産業との関連から考える― DMOの成功要因および今後の在り方―地域の地形や文化、DMOごとの固有の事業や組織を踏まえた分析― 車社会での公共交通の存続の必要性―社会資本として捉えた考察― 野生鳥獣による農作物被害防止の現状と対策―ジビエとして活用することについて― 移住・起業支援を通じた地方創生の可能性―移住起業者への支援と彼らによる地域活性化について― シティプロモーションの現状と課題―デジタル社会における活動の意義・効果的方法とは― SDGsを用いた地域活性化策の効果と課題―自然資源の活用策に着目して― 持続可能な観光まちづくりに向けた課題と解決策提案―住民主体の地域作りに着目して― グリーン・ツーリズム政策による地域活性化―わが国におけるグリーン・ツーリズムの捉え方― ゼミ活動の思い出 |
作成年度 | 2021 |
---|---|
プログラム名 | 地域・公共マネジメント |
ゼミ名 | 工藤 裕子ゼミB |
タイトル | イタリア研修日誌 国内実態調査報告書・卒業論文計画書 |
目次 | イタリア研修日誌 ・研修日誌(2月24日~3月2日) 国内実態調査報告・卒業論文計画書 「公共交通についての国内実態調査報告書」 「SDGsに関する国内実態調査報告書」 「SNSを利用したプロモーション活動の効果に関する国内実態調査報告書」 「松山市の公共空間の活用に関する国内実態調査報告書」 「クリーン・ツーリズムに関する国内実態調査報告書」 「長野県阿智村ヒアリング報告書」 「観光政策とシビックプライドに関する国内実態調査報告書」 「Comunithy Based Tourisum に関する国内実態調査について」 「DMOに関する国内実態調査報告書」 「スローシティに関する国内実態調査報告書」 「再生可能エネルギーによるまちづくりに関する国内調査」 「ジビエの活用についての国内実態調査報告書」 |
作成年度 | 2021 |
---|---|
プログラム名 | 地域・公共マネジメント |
ゼミ名 | 工藤 裕子ゼミC |
タイトル | 2021年度卒業論文集 FLP地域・公共マネジメントプログラム 工藤ゼミC生 |
目次 | 卒業論文 『地域ブランドによる地域活性化の可能性―石川県と新潟県の比較研究―』 『地域資源としての再生可能エネルギーを活かした地域活性化―先進事例から見る、電力供給以外の再生可能エネルギーの滞在可能性―』 『地域の歴史はシビックプライド醸成に貢献するか―シビックプライドの多面性―』 『農地への他業種参入による耕作放棄地の再生・活用を通じた地域振興の在り方―兵庫県養父市の国家戦略特区を例として―』 『歴史を活かしたまちづくり―歴史的風致維持向上計画における効果と課題の再検証―』 『持続可能な地域社会形成に向けた地熱発電から見る電飾供給の在り方―温泉地域の地域資源を活かした機構整備による再興を目指して―』 卒業制作 『アルベルゴ・ディフューゾの活用による地域―富山県氷見市・射水市の事例より―』 『製造業における内発的発展にための企業誘致―和歌山市の産業の観点から―』 ゼミ活動の思い出 |
作成年度 | 2020年度 |
---|---|
プログラム名 | 地域・公共マネジメント |
ゼミ名 | 工藤 裕子ゼミB |
タイトル | FLP工藤ゼミ イタリア研修・国内実態調査 |
目次 | イタリア研修日誌 ・研修日誌(2月23日~3月2日) ・イタリアと日本の事業の同異と転用~ブランディングについて~ 国内実態調査報告 ・東北班 ・北陸班 卒業論文計画書 ・再生可能エネルギーを活かしたまちづくりについて ・シビックプライドの醸成に向けた施策について ・耕作放棄地の再生及び活用による持続可能な農業―企業の農業参入による可能性― ・歴史まちづくりのヒアリングを通じて ・持続可能な地域社会形成に向けて電力供給の在り方 ・公共団体のソーシャルメディア利用・PR手法について ・石川県における地域ブランドについて ・富山県氷見市・射水市の空き家課題について ・中核市における多型コンパクトシティ~観光と生活の共存の観点から~ |
作成年度 | 2020年度 |
---|---|
プログラム名 | 地域・公共マネジメント |
ゼミ名 | 工藤 裕子ゼミC |
タイトル | 2020年度 FLP 地域公共マネジメントプログラム 工藤ゼミ 卒業論文集 |
目次 | 卒業論文 ・音楽フェスティバルによる町おこし~事例比較から見る音楽イベントの未来と地域活性化~ ・災害時の地域コミュニティの役割~江東5区の事例から~ ・再生可能エネルギーを活用した日本のエネルギー政策―バイオマス発電の可能性に着目して― ・地域公共交通の現状と展望~バス事業における公設民営方式による持続可能な公共交通へ~ 卒業制作 ・公共機関におけるサービスデザイン活用について~民間企業などの事例から探る効果的なサービスデザインの活用とは~ ・地方空港の現状と展望~地方都市の「核」となるための策を考える~ ・イタリア研修報告 ・国内実態調査報告 |
作成年度 | 2019年度 |
---|---|
プログラム名 | FLP地域・公共マネジメントプログラム |
ゼミ名 | 工藤裕子ゼミC |
タイトル | 2019年度卒業論文集 |
目次 | 全体目次 ・前書き 卒業論文 ・防災から減災へ~地域強靭化と地方創生~ ・観光まちづくりにおけるお土産の役割―北海道富良野市の事例を中心に ・将来における地方都市の在り方~事例を検討して~ ・高齢者の社会参加に関する研究 地方自治体及び国の事例に基づく各地域への提言 ・地域ブランド戦略と地域活性化―宇都宮と掛川市を事例として― ・商店街のこれから~商店街の存在意義とは~ ・沖縄県における持続可能な観光のすがた ・町おこしとご当地グルメ~町おこしにつながる「継続性」~ ・地域活性化の諸形態 高知県の事例を中心に ゼミ活動の思い出 |
作成年度 | 2018年度 |
---|---|
プログラム名 | FLP地域・公共マネジメントプログラム |
ゼミ名 | 工藤裕子ゼミB |
タイトル | 2018年度活動報告書 |
目次 | ・2018年度B生紹介 <イタリア・アグリツーリズモ・ワークショップ> ・はじめに ・ツアー日程 ・活動記録 <国内見学調査報告書 北海道> ・まえがき ・調査日程 ・調査報告 <個人報告書> ・「FLP期末レポート」 ・「北海道に関する調査報告と政策提言」 ・「北海道でのUIJターンによる地方創生」 ・「高齢化社会における地域活性化」 ・「地域ブランド戦略×北海道×宇都宮」 ・「プロ野球球団が地域に与える地方活性化の効果」 ・「個人報告」 ・「小樽あんかけ焼きそばと小樽あんかけ焼きそば親衛隊(北海道小樽市)~『通過型』観光からの脱却を目指して~」 ・「北海道を主体とするインバウンド事業」 |
作成年度 | 2018年度 |
---|---|
プログラム名 | FLP地域・公共マネジメントプログラム |
ゼミ名 | 工藤裕子ゼミC |
タイトル | 卒業論文集 |
目次 | ・工藤先生より 「卒業論文集に寄せて」 卒業論文 ・地域資源を活用した観光まちづくりの戦略 -熱海市「リノベーションまちづくり」の取り組みを事例に- ・日本遺産 観光における地域資源としての歴史文化の活用とその意義 -島根県鹿足郡津和野町の事例から- ・大都市圏から地方への「逆ルート」構築のために 島根県海士町を参考にして 卒業制作 ・道の駅と地域活性化の関係 -「道の駅」ならではの活性化貢献とは- ・ゼミ活動の思い出 |
作成年度 | 2017年度 |
---|---|
プログラム名 | FLP地域・公共マネジメントプログラム |
ゼミ名 | 工藤裕子ゼミB |
タイトル | 2017年9月14日~9月17日 国内見学調査報告書 伊賀市 |
目次 | 1 調査日 2 参加者 3 実習スケジュール ・活動記録 個人論文 三重県×伊賀市×大都市圏×大学 伊賀市に関する調査報告と政策提言 |
作成年度 | 2016年度 |
---|---|
プログラム名 | FLP地域・公共マネジメントプログラム |
ゼミ名 | 工藤裕子ゼミA |
タイトル | イタリア・アグリツーリズモワークショップツアー 2016年8月4日~8月15日 実施報告書 |
目次 |
・はじめに ・ツアーの日程 ・活動記録 |
作成年度 | 2015年度 |
---|---|
プログラム名 | FLP地域・公共マネジメントプログラム |
ゼミ名 | 工藤裕子ゼミC |
タイトル | 卒業論文集 |
目次 | 【卒業論文】 外国人労働者が抱える問題と地域社会の在り方 ~民間支援団体の役割とは~ 東京都における空き家問題 ―特有の実態と活用法について― 地方における人口減少社会に対する取り組み ~脱・地方消滅都市へ~ 陶磁器産業と地域振興 ~陶磁器産業の事例から考える地場産業活性化について~ 【リサーチ・ペーパー】 地域経済活性化において求められる地域金融機関の役割 ~リレーションシップバンキングを通じた地域金融機関の課題~ 地域社会は認知症とどのように向き合っていくべきか? ~認知症を正しく理解し、共に生きていくために~ |
作成年度 | 2014年度 |
---|---|
プログラム名 | FLP地域・公共マネジメントプログラム |
ゼミ名 | 工藤裕子ゼミB |
タイトル | イタリア・アグリツーリズモワークショップツアー (2014年2月26日~3月10日開催) 実施報告書 |
目次 |
はじめに 第1章 ワークショップツアーの日誌 第2章 実態調査の研究報告 おわりに 番外編 イタリアのおもひで 工藤ゼミ生・ゲスト参加学生紹介、イタリアの食・歴史的建造物の紹介 など |
作成年度 | 2014年度 |
---|---|
プログラム名 | FLP地域・公共マネジメントプログラム |
ゼミ名 | 工藤裕子ゼミC |
タイトル | 卒業論文・卒業制作集 |
目次 |
◆2014年度 FLP地域公共マネジメントプログラム 工藤裕子ゼミ 5期生 卒業論文・卒業制作集 ◆冒頭言 ◆目次 ◆【卒業論文】 ◆【卒業制作】 ◆自己紹介 ◆FLP工藤ゼミの思い出 |
作成年度 | 2010年度 |
---|---|
プログラム名 | FLP地域・公共マネジメントプログラム |
ゼミ名 | 工藤裕子ゼミナール |
タイトル | 2009年度イタリアワークショップ(2010年2月27日〜3月10日開催)報告書 |
目次 | はじめに 調査記録 エミリア・ロマーニャ州について 北海道におけるグリーン・ツーリズモ〜イタリアのアグリツーリズモ体験から〜 「オーライ!ニッポン」〜身近な「食」から産業復興をはかる〜 小さなまちの活性化について イタリア研修から見えたもの アグリツーリズモ経営から地域内の協力について考える おわりに |
作成年度 | 2009年度 |
---|---|
プログラム名 | FLP地域・公共マネジメントプログラム |
ゼミ名 | 工藤裕子ゼミ |
タイトル | 2008年度イタリアワークショップ(2009年2月28日〜3月11日開催)報告書 |
目次 | 1.調査日程表 2.イタリア共和国概要 3.各日訪問場所、観光地の紹介 4.イタリアの産業活動について 5.イタリアのスローフード運動 6.イタリアのアグリツーリズムの取り組み(講義からわかったこと) 7.日本おけるグリーン・ツーリズム 8.まとめ 9.さいごに |