特色ある教育プログラム
工藤裕子ゼミ
作成年度 | 2020年度 |
---|---|
プログラム名 | 地域・公共マネジメント |
ゼミ名 | 工藤 裕子ゼミB |
タイトル | FLP工藤ゼミ イタリア研修・国内実態調査 |
目次 | イタリア研修日誌 ・研修日誌(2月23日~3月2日) ・イタリアと日本の事業の同異と転用~ブランディングについて~ 国内実態調査報告 ・東北班 ・北陸班 卒業論文計画書 ・再生可能エネルギーを活かしたまちづくりについて ・シビックプライドの醸成に向けた施策について ・耕作放棄地の再生及び活用による持続可能な農業―企業の農業参入による可能性― ・歴史まちづくりのヒアリングを通じて ・持続可能な地域社会形成に向けて電力供給の在り方 ・公共団体のソーシャルメディア利用・PR手法について ・石川県における地域ブランドについて ・富山県氷見市・射水市の空き家課題について ・中核市における多型コンパクトシティ~観光と生活の共存の観点から~ |
作成年度 | 2020年度 |
---|---|
プログラム名 | 地域・公共マネジメント |
ゼミ名 | 工藤 裕子ゼミC |
タイトル | 2020年度 FLP 地域公共マネジメントプログラム 工藤ゼミ 卒業論文集 |
目次 | 卒業論文 ・音楽フェスティバルによる町おこし~事例比較から見る音楽イベントの未来と地域活性化~ ・災害時の地域コミュニティの役割~江東5区の事例から~ ・再生可能エネルギーを活用した日本のエネルギー政策―バイオマス発電の可能性に着目して― ・地域公共交通の現状と展望~バス事業における公設民営方式による持続可能な公共交通へ~ 卒業制作 ・公共機関におけるサービスデザイン活用について~民間企業などの事例から探る効果的なサービスデザインの活用とは~ ・地方空港の現状と展望~地方都市の「核」となるための策を考える~ ・イタリア研修報告 ・国内実態調査報告 |
作成年度 | 2019年度 |
---|---|
プログラム名 | FLP地域・公共マネジメントプログラム |
ゼミ名 | 工藤裕子ゼミC |
タイトル | 2019年度卒業論文集 |
目次 | 全体目次 ・前書き 卒業論文 ・防災から減災へ~地域強靭化と地方創生~ ・観光まちづくりにおけるお土産の役割―北海道富良野市の事例を中心に ・将来における地方都市の在り方~事例を検討して~ ・高齢者の社会参加に関する研究 地方自治体及び国の事例に基づく各地域への提言 ・地域ブランド戦略と地域活性化―宇都宮と掛川市を事例として― ・商店街のこれから~商店街の存在意義とは~ ・沖縄県における持続可能な観光のすがた ・町おこしとご当地グルメ~町おこしにつながる「継続性」~ ・地域活性化の諸形態 高知県の事例を中心に ゼミ活動の思い出 |
作成年度 | 2018年度 |
---|---|
プログラム名 | FLP地域・公共マネジメントプログラム |
ゼミ名 | 工藤裕子ゼミB |
タイトル | 2018年度活動報告書 |
目次 | ・2018年度B生紹介 <イタリア・アグリツーリズモ・ワークショップ> ・はじめに ・ツアー日程 ・活動記録 <国内見学調査報告書 北海道> ・まえがき ・調査日程 ・調査報告 <個人報告書> ・「FLP期末レポート」 ・「北海道に関する調査報告と政策提言」 ・「北海道でのUIJターンによる地方創生」 ・「高齢化社会における地域活性化」 ・「地域ブランド戦略×北海道×宇都宮」 ・「プロ野球球団が地域に与える地方活性化の効果」 ・「個人報告」 ・「小樽あんかけ焼きそばと小樽あんかけ焼きそば親衛隊(北海道小樽市)~『通過型』観光からの脱却を目指して~」 ・「北海道を主体とするインバウンド事業」 |
作成年度 | 2018年度 |
---|---|
プログラム名 | FLP地域・公共マネジメントプログラム |
ゼミ名 | 工藤裕子ゼミC |
タイトル | 卒業論文集 |
目次 | ・工藤先生より 「卒業論文集に寄せて」 卒業論文 ・地域資源を活用した観光まちづくりの戦略 -熱海市「リノベーションまちづくり」の取り組みを事例に- ・日本遺産 観光における地域資源としての歴史文化の活用とその意義 -島根県鹿足郡津和野町の事例から- ・大都市圏から地方への「逆ルート」構築のために 島根県海士町を参考にして 卒業制作 ・道の駅と地域活性化の関係 -「道の駅」ならではの活性化貢献とは- ・ゼミ活動の思い出 |
作成年度 | 2017年度 |
---|---|
プログラム名 | FLP地域・公共マネジメントプログラム |
ゼミ名 | 工藤裕子ゼミB |
タイトル | 2017年9月14日~9月17日 国内見学調査報告書 伊賀市 |
目次 | 1 調査日 2 参加者 3 実習スケジュール ・活動記録 個人論文 三重県×伊賀市×大都市圏×大学 伊賀市に関する調査報告と政策提言 |
作成年度 | 2016年度 |
---|---|
プログラム名 | FLP地域・公共マネジメントプログラム |
ゼミ名 | 工藤裕子ゼミA |
タイトル | イタリア・アグリツーリズモワークショップツアー 2016年8月4日~8月15日 実施報告書 |
目次 |
・はじめに ・ツアーの日程 ・活動記録 |
作成年度 | 2015年度 |
---|---|
プログラム名 | FLP地域・公共マネジメントプログラム |
ゼミ名 | 工藤裕子ゼミC |
タイトル | 卒業論文集 |
目次 | 【卒業論文】 外国人労働者が抱える問題と地域社会の在り方 ~民間支援団体の役割とは~ 東京都における空き家問題 ―特有の実態と活用法について― 地方における人口減少社会に対する取り組み ~脱・地方消滅都市へ~ 陶磁器産業と地域振興 ~陶磁器産業の事例から考える地場産業活性化について~ 【リサーチ・ペーパー】 地域経済活性化において求められる地域金融機関の役割 ~リレーションシップバンキングを通じた地域金融機関の課題~ 地域社会は認知症とどのように向き合っていくべきか? ~認知症を正しく理解し、共に生きていくために~ |
作成年度 | 2014年度 |
---|---|
プログラム名 | FLP地域・公共マネジメントプログラム |
ゼミ名 | 工藤裕子ゼミB |
タイトル | イタリア・アグリツーリズモワークショップツアー (2014年2月26日~3月10日開催) 実施報告書 |
目次 |
はじめに 第1章 ワークショップツアーの日誌 第2章 実態調査の研究報告 おわりに 番外編 イタリアのおもひで 工藤ゼミ生・ゲスト参加学生紹介、イタリアの食・歴史的建造物の紹介 など |
作成年度 | 2014年度 |
---|---|
プログラム名 | FLP地域・公共マネジメントプログラム |
ゼミ名 | 工藤裕子ゼミC |
タイトル | 卒業論文・卒業制作集 |
目次 |
◆2014年度 FLP地域公共マネジメントプログラム 工藤裕子ゼミ 5期生 卒業論文・卒業制作集 ◆冒頭言 ◆目次 ◆【卒業論文】 ◆【卒業制作】 ◆自己紹介 ◆FLP工藤ゼミの思い出 |
作成年度 | 2010年度 |
---|---|
プログラム名 | FLP地域・公共マネジメントプログラム |
ゼミ名 | 工藤裕子ゼミナール |
タイトル | 2009年度イタリアワークショップ(2010年2月27日〜3月10日開催)報告書 |
目次 | はじめに 調査記録 エミリア・ロマーニャ州について 北海道におけるグリーン・ツーリズモ〜イタリアのアグリツーリズモ体験から〜 「オーライ!ニッポン」〜身近な「食」から産業復興をはかる〜 小さなまちの活性化について イタリア研修から見えたもの アグリツーリズモ経営から地域内の協力について考える おわりに |
作成年度 | 2009年度 |
---|---|
プログラム名 | FLP地域・公共マネジメントプログラム |
ゼミ名 | 工藤裕子ゼミ |
タイトル | 2008年度イタリアワークショップ(2009年2月28日〜3月11日開催)報告書 |
目次 | 1.調査日程表 2.イタリア共和国概要 3.各日訪問場所、観光地の紹介 4.イタリアの産業活動について 5.イタリアのスローフード運動 6.イタリアのアグリツーリズムの取り組み(講義からわかったこと) 7.日本おけるグリーン・ツーリズム 8.まとめ 9.さいごに |