特色ある教育プログラム
松田美佐ゼミ
作成年度 | 2019年度 |
---|---|
プログラム名 | FLPジャーナリズムプログラム |
ゼミ名 | 松田美佐ゼミBC |
タイトル | 2019年度ゼミ論文集 |
目次 | 【夏合宿記事】 新常識作りを支援しよう 沖縄から世界へ、起業家を支援するプロたち 『変化に直面する沖縄の平和教育』 One for all,All for one 離島医療の新たなる可能性 一人一人が守る沖縄の海へ 戦争を知らない世代しかいなくなる時代へ向けて IT×観光で目指す沖縄革命 会話が作る農連市場 女性の力で地域に元気を まちの中に残る沖縄の風 コミュニティの循環 夢の実現を支える 【事例研究『大学/中央大学を考えるプロジェクト』】 中央大学の謎を探れ 知らないことだらけの中央大学 日本の大学の在り方 学生アスリートの『文武両道』 大学のサークル活動への支援について 大学におけるミスコンの存在とは 日本の私立大学の学費は妥当か? 中央広報の現状と課題 大学共通テスト 大学の都心回帰について 大学入学共通テストにおける英語民間試験導入の課題 |
作成年度 | 2018年度 |
---|---|
プログラム名 | FLPジャーナリズムプログラム |
ゼミ名 | 松田美佐ゼミABC |
タイトル | 2018年度ゼミ論文集 |
目次 | 【夏合宿 記事】 桜島と共存するお母さんたち 再就職の選択 茶レンジ かごしま茶の新たなる可能性 「かごしま茶」プライド 人生の選択肢を増やす 地元を愛する挑戦者からみて 会社に依存しない生き方 爆発を伝える 持続可能な自治集落を目指して かごしま茶のプライド 愛されるお茶を目指して 自然が育てる人の姿 第2位の鹿児島 お茶農家の新たな取り組み 「無名の2位」かごしま茶の挑戦 地道さと革新 奇跡の集落“やねだん”の仕掛け人にまなぶ 活火山 桜島と共に生きていく 噴火という日常の中に生まれる誇り 限界集落「やねだん」を「感動」で再生 自治館長豊重氏のリーダーシップ 新たな道を「食」で切り開く挑戦者たち 活気ある街を目指して 人材育成と広がるビジネス 【事例研究】 同性婚をめぐる問題 オリンピックにおけるテロ対策 要介護認定3未満の人に向けた介護問題 教育格差是正に向けて 精神障がい者の方々が生きやすい社会を目指して オリンピック2020大会ボランティアの無償の意義について |
作成年度 | 2017年度 |
---|---|
プログラム名 | FLPジャーナリズムプログラム |
ゼミ名 | 松田美佐ゼミABC |
タイトル | 2017年度 ゼミ論文集 |
目次 |
【夏合宿 記事】 【事例研究】 |
作成年度 | 2016年度 |
---|---|
プログラム名 | FLPジャーナリズムプログラム |
ゼミ名 | 松田美佐ゼミABC |
タイトル | 2016年度 ゼミ論文集 |
目次 | インターネット上での人権侵害に対する法整備の現状―これまでの法整備との比較から― 働き方改革―ニッポンを変えるためには コンパクトシティからみる今後の地方都市のあり方 日曜娯楽版から考える風刺のあり方 天皇の生前退位は実現可能か 電子書籍と紙書籍、それぞれの将来像 アプリゲームにおける課金の抱える問題点 年賀はがき文化の動向からみる近代化 広告とPR 教育格差 米国大統領選挙からこれからのメディアを考える 地方紙社説の意義と必要性 データジャーナリズムの広まりと今後の行方 歩きスマホ条例制定の是非 日本で複婚は認められないのか DeNA事件から見るウェブメディアのあり方 「おひとりさま」言説の変遷 位置情報ゲームが示す危険性と可能性 奨学金問題~延滞は自己責任か~ 地方消滅を食い止める地域PR動画 記者クラブの閉鎖性、発表ジャーナリズム化への提言 医療ジャーナリズムは監視機関足りえるか 漁業資源再生への課題 飲酒がもたらす人間関係構築~社会性とハラスメント~ |
作成年度 | 2015年度 |
---|---|
プログラム名 | FLPジャーナリズムプログラム |
ゼミ名 | 松田美佐ゼミABC |
タイトル | 2015年度 ゼミ論文集 |
目次 | 映像のバリアフリー化 日本人の働き方 偏向報道問題から考えるマスメディア グローバル化社会におけるアイデンティティと多文化共生 CD不況時代における音楽産業のあり方 コンテンツ・ツーリズムと地域の関係性 スキー・スノーボード人口推移の今後 マイナンバー~国民一人一人が理解するためには~ アルコールによる死亡抑制にメーカーの広告自主規制は有効か メディアからみる恋愛観・結婚観の変遷と恋愛の形 女性の脱毛ブームと広告戦略について 「標準語」と「方言」から推察するテレビの影響力 調査報道の可能性 日本におけるプロ野球人気を取り戻すためには ラジオの新しい可能性~動画配信サービスとの比較から~ 子宮頸がんワクチン報道から見るジャーナリズム 特撮の社会風刺が伝えること 国際的スポーツイベントが作り出すナショナリズム タイで起こる人身取引による商業的性搾取 ネット時代の思考停止―プロパガンダによる思考停止と比較して― 平成時代を舞台とした朝ドラが人気となるためには SNSと若者の孤独 2020年東京五輪・パラリンピックの公式エンブレムをめぐる報道においてメディアが果たした役割 SNSはプロバガンダを発信するのか |
作成年度 | 2014年度 |
---|---|
プログラム名 | FLPジャーナリズムプログラム |
ゼミ名 | 松田美佐ゼミABC |
タイトル | 2014年度 ゼミ論文集 |
目次 |
FLP演習A FLP演習B FLP演習C |
作成年度 | 2013年度 |
---|---|
プログラム名 | FLPジャーナリズムプログラム |
ゼミ名 | 深澤弘樹ゼミABC |
タイトル | 2013年度 松田美佐(深澤弘樹)ゼミ ゼミ論文集 |
目次 |
FLP演習A FLP演習B FLP演習C |
作成年度 | 2010年度 |
---|---|
プログラム名 | FLPジャーナリズムプログラム |
ゼミ名 | 松田美佐ゼミABC |
タイトル | 2010年度 ゼミ論文集 |
目次 |
FLP演習A |
FLP演習B |
|
FLP演習C |
作成年度 | 2009年度 |
---|---|
プログラム名 | FLPジャーナリズムプログラム |
ゼミ名 | 松田美佐ゼミABC |
タイトル | 2009年度 ゼミ論文集 |
目次 |
FLP演習A |
FLP演習B |
|
FLP演習C |
作成年度 | 2008年度 |
---|---|
プログラム名 | FLPジャーナリズムプログラム |
ゼミ名 | 松田美佐ゼミABC |
タイトル | 2008年度 ゼミ論文集 |
目次 |
FLP演習A |
FLP演習B |
|
FLP演習C |
作成年度 | 2007年度 |
---|---|
プログラム名 | FLPジャーナリズムプログラム |
ゼミ名 | 松田美佐ゼミABC |
タイトル | 2007年度 ゼミ論文集 |
目次 |
FLP演習A |
FLP演習B |
|
FLP演習C |
作成年度 | 2006年度 |
---|---|
プログラム名 | FLPジャーナリズムプログラム |
ゼミ名 | 松田美佐ゼミナール |
タイトル | 2006年度 松田ゼミ ゼミ論文集 |
目次 |
FLP演習A |
FLP演習B |
|
FLP演習C |
作成年度 | 2005年度 |
---|---|
プログラム名 | FLPジャーナリズムプログラム |
ゼミ名 | 松田美佐ゼミナール |
タイトル | 2005年度松田ゼミ ゼミ論文集 |
目次 |
FLP演習A |