ファカルティリンケージ・プログラム(FLP)
藪田雅弘ゼミ
作成年度 | 2021年度 |
---|---|
プログラム名 | 環境・社会・ガバナンス |
ゼミ名 | 薮田 雅弘ゼミABC |
タイトル | 2021年度 FLP環境薮田ゼミ論文集 |
目次 | Introduction Personal Research Papers 「レジ袋有料化政策について」 「脱炭素化に向けた再生可能エネルギー導入支援についての比較検討」 「日本の環境教育の現状と環境問題に対する意識と行動の乖離に関する研究」 「CSR活動と企業価値の関係性」 Joint research 「世界自然遺産―奄美大島を巡る観光容量限界とエコツーリズム―」 |
作成年度 | 2016年度 |
---|---|
プログラム名 | FLP環境プログラム |
ゼミ名 | 薮田雅弘ゼミC |
タイトル | FLP薮田雅弘ゼミ 論文集 |
目次 |
2014年度共同論文 2015年度共同論文 2016年卒業研究論文 |
作成年度 | 2013年度 |
---|---|
プログラム名 | FLP環境プログラム |
ゼミ名 | 薮田雅弘ゼミC |
タイトル | FLP環境 薮田ゼミ 2013年度論文集 |
目次 |
「わが国における景観保全とまちづくりの展開 ―景観形成における住民関与とその政策的インプリケーション―」 第1章 景観形成の課題と展望 第1節 論文の目的 第2章 景観をめぐる先行研究のレビュー 第1節 景観へのアプローチ 第3章 景観形成のガバナンスと地域 第1節 景観法の制定と景観計画 ―地域住民の関与― 第4章 ケーススタディ ―八王子市における住民の意識調査― 第1節 アンケート調査概要 第5章 おわりに 参考文献・参考資料・アンケート 「石垣市における接続可能な観光発展の研究 ―地域観光資源の利用と保全―」 はじめに第1章 観光のマクロ視点とミクロ視点 第1節 日本の観光の現状 第2章 石垣市の観光の現状 第1節 石垣市の概要 第3章 石垣市における観光計画と政策 第1節 石垣市の行政政策 第1項 観光客数100万人 第4章 石垣市におけるキャリングキャパシティ 第1節 石垣島の観光開発の現状 第1項 キャリングキャパシティとは 第3節 石垣市の現状と計画 第1項 観光客の増加傾向に対する宿泊施設の収容人数 第5章 八重山ネットワーク 第1節 石垣市と八重山諸島 第1項 八重山圏域の現状 第2節 八重山ネットワーク 第1項 ネットワークの外部性 第3節 八重山圏域での環境税の導入 第1項 八重山圏域における地域観光資源の保全 第6章 自然観光資源 第1節 石垣市におけるサンゴ礁 第1項 石垣市におけるサンゴ礁の存在 第2節 石垣市における森林について 第1項 森林の役割と定量的な評価方法 第3節 石垣市における持続可能な観光 ―エコツーリズムの視点から おわりに |
作成年度 | 2007年度 |
---|---|
プログラム名 | FLP環境プログラム |
ゼミ名 | 薮田雅弘ゼミC |
タイトル | エコツーリズムの研究Ⅱ -地域開発と環境保全の両立をめざして- |
目次 | 地域開発とエコツーリズムの展開 -佐渡島と江の島におけるエコツーリズムの可能性- 地域における環境保全と開発 -真鶴町におけるエコツーリズムの展開と課題- モンゴルにおけるエコツーリズムの展開可能性 |
作成年度 | 2005年度 |
---|---|
プログラム名 | FLP環境プログラム |
ゼミ名 | 薮田雅弘ゼミC |
タイトル | エコツーリズムの研究 -地域開発と環境保全の両立をめざして- |
目次 | アジアにおけるエコツーリズムの展開 -モンゴル国の観光立国への潜在可能性- エコツーリズム -観光による地域経済の活性化を目指す- エコツーリズムと世界遺産 -地域開発と環境保全- |