Eventイベント
法曹(裁判官・検察官・弁護士)資格
2023年度中央大学法職講座 基礎ゼミ<民訴・刑訴>の受講生募集について
- 日程
- 2023年7月31日~8月29日まで 民訴全9回 刑訴全9回 月・火・木・金曜日(14:00~17:00)
- 場所
- 茗荷谷キャンパス
- 日程
- 2023年7月31日~8月29日まで 民訴全9回 刑訴全9回 月・火・木・金曜日(14:00~17:00)
- 場所
- 茗荷谷キャンパス
- 講師
司法試験合格者・受験者
- 内容
基礎ゼミ<民訴・刑訴>コンセプト
- 基礎ゼミは、①法律の基礎知識(定義・趣旨・要件・効果)の確認、②各法律における法的思考方法(各法律の体系的な理解)の修得を目的とし、法的思考を養うのに適した基本的な論点を扱います。基本的な論点を通じ、法的思考の訓練を繰り返し行います。
- 法的思考の修得という観点から、参考教材として基本書を使用致します。
- 基礎ゼミを受講できるのは、司法試験合格を通過点として、真剣に法律家を目指す方に限定致します。中途半端な気持ちでの受講や度重なる欠席は、他の受講生の迷惑になります。受講するからには真剣な態度で受講してください。
- 基礎ゼミ<民訴・刑訴>は民訴・刑訴一括の申込受付となります。
※ 法職茗荷谷研究室Bコース在籍の方は、本募集要項による申込手続きは不要です。
- 対象者
中央大学在学生(科目等履修生・聴講生除く)
※なお、予備試験短答式試験合格者の方は書類選考の対象となります。 書類選考希望者は6月19日(月)までに、書類選考を希望する旨法職事務室(houshoku-grp@g.chuo-u.ac.jp)にご連絡ください。その際、以下の資料も合わせてお送りください。
・2022年司法試験予備試験論文式試験受験者の方は同試験受験票及び成績票のコピー
■法職茗荷谷研究室Bコース在籍の方
①法職多茗荷谷研究室Bコース在籍者は、基礎ゼミ<民訴・刑訴>受講資格認定試験に自動エントリーとなります(受講資格認定試験受験のための手続は不要)。本要項を確認の上、受験してください。なお、受講資格認定試験を受験しない場合には、ゼミ受講の意志がないものとみなし、受講資格を付与しません。やむを得ない事由により、受講資格認定試験実施日に受験することができない場合には、必ず振替試験受験申請期間に手続を行ってください。
②基礎ゼミでは一般枠でのコース外受講が可能です。コース外受講とは、自分の所属するコースに設置されている科目以外の基礎ゼミを一般枠として申し込みし、認定試験に合格すると他コースの基礎ゼミを受講することができる制度です。申し込みには別途受験料・受講料が必要です。
例:Bコース所属の学生が基礎ゼミ<民法>を一般枠で受験・合格し、春季基礎ゼミは<民訴・刑訴>ではなく<民法>を受講する。
- 定員
双方向のゼミを充実させるために、1クラスの受講生数を10名程度に設定しています。
- 参加費
受講料 25,200円
※コンビニでのお支払いの際は、別途手数料がかかります。
※ゼミ受講資格認定試験については別途受験料がかかります。
※法職茗荷谷研究室Bコース在籍者は、自動で受講手続きが行われますので手続きは不要です。
- 参加手続き
★申込の前に、ページ下部の基礎ゼミ<民訴・刑訴>募集要項を必ずご確認ください。
(1)申込期間中に以下URLまたはQRコードから「受講料等申込フォーム」にアクセスし、申し込みに必要な個人情報および支払情報を入力してください。正しく入力できていない場合、申込を受け付けることがきません。入力の際は内容に お間違えのないよう入力してください。
受講料等申込フォーム URL: https://srv4.asp-bridge.net/chuo-u/input/
※フォーム内の「申込内容」欄の選択は、プルダウンから、「法職(茗荷谷)」と「12:基礎ゼミ受講資格認定試験<民訴・刑訴>」を選択してください。
※「受講料等申込フォーム」に入力するメールアドレスについて、以下のドメインのメールアドレスを入力して申し込んだ場合、後日大学より送付したメールが、着信の際に迷惑メールに振り分けられ内容を確認できないという申し出が多発しています。従って、①あらかじめメールの受信設定を変更する、②別のメールアドレス(全学メール(Gmail)推奨)でお申込みいただく、のいずれかでご対応をお願いいたします。
■不着・誤着となりやすいメールアドレス(ドメイン)
●●●●@icloud.com ●●●●i.softbank.jp など
(2)入力したメールアドレス宛に「【中央大学 受講料等 Web 申込・コンビニ決済】ご入金のお願い(コンビニ)」という件名のメールが届きま す。内容は、申込いただいた内容とお支払い受付番号などの登録に必要な情報です。記載内容に申込内容と誤りがないか必ずご確認ください。
(3)メールに記載してある支払方法に従い、期限までにコンビニエンスストアで受験料1,300円をお支払いください。コンビニでのお支払いの際は、別途手数料がかかります。
(4)入金確認メール(件名「【中央大学 受講料等 Web 申込・コンビニ決済】入金確認いたしました」)が届きましたら申込完了となります。申込完了後、manabaコース「法職講座:基礎ゼミ<民訴・刑訴>受講資格認定試験」に登録いたします。試験に関する各種情報を掲載いたしますので随時確認してください。
中央大学 manaba URL URL:http://www2.chuo-u.ac.jp/com/manaba/
★上記(1)~(4)の手順に関して、詳細は別紙「法職講座各種お申し込み方法について」をご参照ください。
法職講座各種お申し込み方法について
URL:https://www.chuo-u.ac.jp/career/law_exam/news/2023/03/64317/