ダイバーシティセンター
2019年度ダイバーシティウィーク
第2回 CHUOハラスメント防止啓発×Diversity Week2019:2019年12月6日(金)~12月14日(土)

ダウンロード(3.9MB)
本学では、多様な背景をもつ人びとが、ともに学び、ともに働くことのできる環境づくりに向け、ダイバーシティの推進に努めています。
昨年に引き続き、これまでの取組みの活動の蓄積(ハラスメント防止啓発活動を含む)を広く学内に共有するとともに、ダイバーシティ推進に対する意識・認知度を高めることを目的としてダイバーシティウィークを開催します。
講演会をはじめ、学生によるパフォーマンス等を通じて「ダイバーシティ」に触れる1週間。2019年はメインテーマの「障害」を中心に様々なイベントを揃えました。多様な私たちがともに安全・安心に過ごせるキャンパスを一緒に描きましょう!多くのみなさまのご参加をお待ちしております。
スケジュール(内容は変更することもあります。)
開催日 | 時間 | イベント | 内容 | 場所 |
---|---|---|---|---|
2019年 12月6日(金) |
15:10~ 16:50 |
静岡県立大学国際関係学部教授 石川 准氏講演会 「障害者のパラダイムシフト ―― 障害者権利条約の実施と監視の枠組みを中心に」 ※対象は本学在学生、教職員のみ |
講師紹介:富山県生まれ。1987年、東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、内閣障害者政策委員会委員長、国連障害者権利委員会副委員長、AHEADJAPAN 代表理事。視覚障害者支援工学の開発でも精力的に活動。著書として『アイデンティティ・ゲーム』 『見えないものと見えるもの』ほか多数。 |
多摩 1号館 1406号室 |
(講演) 13:20~ 15:00 (ワークショップ) 15:10~ 16:50 |
遠藤まめた氏 講演会 「多様な性があたりまえの場を作る」 司会:総合政策学部 高野さやか准教授 |
講師紹介:LGBT ユースの居場所にじーず代表。著書に『先生と親のためのLGBT ガイド』ほか。 参考:講演会チラシ(648KB) |
(講演) 多摩 8号館 8302教室 (ワークショップ) 多摩 3号館 3260教室 |
|
2019年 12月7日(土) |
13:30~ 14:20 |
文学部4年 青野 鷹哉氏 講演会 「ヨット競技と私」 司会:理工学部 諸麥俊司准教授 青野氏×諸麥准教授によるミニ対談「障害と技術」 |
講師紹介:愛媛県松山市出身。 2014 年4 月文学部入学。 セーリング競技で中高と活躍。本学1年次に旅行先の海辺で頸髄を損傷し、車いす生活となる。その後、学業とセーリングの両立を再開し、昨年10 月障害者セーリング国際大会「2018 ハンザクラスワールド&インタ―ナショナルチャンピオンシップ」で3位入賞。大けがから見事カムバックした。 | 後楽園 5号館 5135号室 |
2019年 12月9日(月) |
(午前の部) 9:00~ 10:40 (午後の部) 13:20~ 15:00 |
映画:「えんとこの歌~ 寝たきり歌人・遠藤滋~」上映会 司会:文学部 大田美和教授 |
主人公の遠藤滋は監督の大学時代以来の友人で、脳性マヒのため寝たきり生活35年。自ら“えんとこ”を組織し、介助者たちの力を借りて自立して生きています。生きるとはどういうことかと問いかける映画、見に来て下さい。 参考:https://isefilm-movie.jimdo.com |
(午前の部) 多摩 3号館 3354教室 (午後の部) 多摩 3号館 3106教室 |
2019年 12月10日(火) |
13:30~ 14:30 |
ハラスメント防止啓発 講演会 「発達障害への理解を深める」 |
~多様な私たちがキャンパスでともに心地よく過ごすために~ 身近な人たちとのかかわりの中で,あれ,と感じたことはありませんか? 発達障害への理解を深め,自分にとっても相手にとっても良好な人間関係を築くコミュニケーションを考えましょう。 参考:講演会チラシ(236KB) |
多摩 5号館地下1階 グループカウンセリング室 |
2019年 12月10日(火) |
17:00~ 18:40 |
映画:「福田敬子 女子柔道のパイオニア」 上映会+トーク 司会:文学部 英文専攻の学生有志 |
柔道家の福田敬子は、『世界を変えた50人の女性アスリートたち』の一人です。前回の東京オリンピックで型を披露し、米国に渡り、 柔道の国際的普及に尽力しました。ジェンダーとスポーツについてご一緒に考えましょう。 | 多摩 3号館 3114教室 |
2019年 12月11日(水) |
12:35~ 13:15 |
ハラスメント防止啓発講習会 「犯罪被害防止講習会― デートDV、ストーカー、痴漢、性犯罪にあわないために―」 |
ニュースをにぎわす様々な事件。巻き込まれな いためには、どんな点に気を付けたらよいので しょう。また危険を回避するために何ができる でしょうか。正しい知識は力になります。自分 で自分を守る術を知り、自由で楽しい人生を送 るのに役立てて下さい。 参考:講習会チラシ(307KB) |
多摩 3号館 3206教室 |
2019年 12月13日(金) |
15:10~ 16:50 |
国立障害者リハビリテーションセンター学院手話通訳学科教官、 NHK手話ニュース845キャスター 木村晴美氏講演会 「ポストろう文化宣言時代を読み解く――ろう者としてろう者らしく生きる社会と多様性」 ※対象は本学在学生、教職員のみ |
講師紹介:山口県生まれ。2014年、一橋大学大学院言語社会研究科博士課程単位取得退学。1995年、市田泰弘と「ろう文化宣言」を発表。現在、学校法人明晴学園理事。著書として『日本手話とろう文化』『ろう者の世界』『手話通訳者になろう』ほか多数。 | 多摩 7号館 7104教室 |
2019年 12月14日(土) |
15:00~ 17:30 |
連続公開講座 「LGBTとこども・若者 未来へつなぐために何ができるのか」 杉田真衣氏(首都大学東京) 藤めぐみ氏(一般社団法人レインボーフォスターケア代表理事) |
こども・若者に焦点を当て、LGBT と「社会的養護」のテーマを探ります。社会全体に何が問いかけられているのか、共に考えましょう。 参考:2019年度講座ページ |
後楽園 5号館 5133号室 |
期間をとおして開催されるもの
- 図書館内展示(関連書籍、ポスター)
- ステージパフォーマンス