学生相談室

学生のみなさんへ【2024年度 学生相談室からのメッセージ Vol.4】

2024年10月01日

学生のみなさんへ

 

 

 猛暑の夏を超えつつ、今年度も後半が始まりましたね。

授業や課題、サークル、アルバイト等々、それぞれに活動しながら、大学生活を送られていることと思います。やっとコロナ禍が明け、通常の生活に戻って落ち着いた面もあれば、あれこれと予定が以前より増えて忙しくなっている面もあるかもしれません。

 今回は、そのように変化する環境にも対処しやすいように、心身のバランスを整えるという視点からお話をしてみたいと思います。

 

 まずは何より規則正しい生活です。当たり前のことのようですが、心身のバランスにとって体内リズムを整えることは欠かせません。大学生活では何かと崩れやすいのではないでしょうか。

 多少のズレはあっても、朝一定の時間に起きて光を浴びる、バランスの良い食事をとる、

夜はゆっくりとした呼吸でリラックスといったことです。体内リズムが整っていないように感じる時は、これらを意識して過ごし継続してみることをお勧めします。

身体の調子が悪いと、気持ちもネガティブな方向へ向かい、その悪循環にもなりやすいです。ぜひ留意してみてください。

 

 また私たちが社会生活を送る中には、心身のバランスにとって悪影響を及ぼすものも溢れています。SNSやゲーム、アルコールなどなど、もちろんそれぞれに良い面もありますが、いわゆる依存状態に陥りやすいものでもあります。ある物質に依存する、ある行為に依存する、という状態になってしまうと、いつもの日常生活に支障が出てしまいます。そして支障が出るとわかっていながら、やめられないようになる可能性があります。これらは遠ざけていきましょう。

 

 あと一つあげるならば、人間関係でしょうか。周囲との暖かいコミュニケーションがあると、やはりバランス良く毎日を過ごせている感覚をもちやすいと思われます。人間関係というほどのことでなくとも、誰かとちょっとした心地よい会話をするだけでも違ってくるかもしれません。

 またいつも誰かと一緒にいるのが良いというわけでもありません。一人になる時間はもちろん大切です。そんな時間に、例えば自分にとっての価値についてじっくりと思いを馳せてみるというのも良いかと思われますが、いかがでしょうか。

 

 心身のバランスを整えるという視点からいろいろお話をしてきました。

 もし心身のバランスを整えるのが難しい時や、何か不安や困りごとがあって、上手く大学生活を送れないような場合は、学生相談室を利用してみるのも一つかもしれません。

 自分だけで抱えて考えていると、例えばいつも同じような考えや堂々巡りの考えになってしまう、白か黒か正しいか正しくないか、判定のみをしようとしてしまう、等々のことが

起こりやすくなります。

 そんな時、相談室で話してみるのも良いのではないでしょうか。

 困りごとや、いろいろな思いを話し合っていくうちに、自分の何か考え方の癖やバイアスのようなものに気づいたりするかもしれません。自分で作った囲いの中にいる状況かもしれません。その外側に出て、俯瞰して見てみると、今までと違う景色が見えてくることもあります。

 悩みがある時というのは、これまでの考え方や、やり方を見直して、次のステップに進む良い機会になる時でもあります。

 学生相談室でお話してみませんか。スタッフ一同、お待ちしています。

 

都心学生生活課 学生相談室

心理カウンセラー 先崎京子