教養番組「知の回廊」

教養番組「知の回廊」2024年度

画像をクリックすると番組がご覧になれます。

163

統計はタイムカプセル

伊藤先生の著書『小学生まあちゃんと学ぶ統計』より、10歳の小学生まあちゃんと英子ママが登場し伊藤先生と統計データについて語り合います。
いま、日本はいろいろな問題を抱えています。私たちの未来はどうなるのでしょうか。
統計から見える未来は、あなたの現在と将来に役立つ情報です。その情報を自分事として捉え、いま、何をすべきか一緒に考えていきましょう。

162

センサリーナッジ~感覚マーケティングで社会課題に挑む~

視覚や聴覚といった感覚に働きかけ消費者行動に影響を与える感覚マーケティング。
この番組ではこうした感覚マーケティングとそれを社会課題解決に応用し消費者行動を望ましい方向に導くセンサリーナッジとは何かを最新の研究事例を交えて解説します。

161

労働力不足を克服するための研究-労働市場の未来推計2035

中央大学とパーソル総合研究所が共同で開発した労働市場予測モデルを用いて、2035年の労働市場を大胆に予測します。
今後の人手不足や賃上げの動向は?どんな対策があるのか?私たちの生活に関わる労働市場の今後を徹底的に解説します。

160

乳児の視覚世界

赤ちゃんの視力はどれくらい?どんな色が見えるの? 赤ちゃんは、発達途上の脳を通じて大人とは全く違う世界を見ています。
そんな赤ちゃんの世界を知り、赤ちゃんから私たちの身の回りの環境世界を考えてみましょう。

159

未来の共生社会を築く「異文化マネジメント」

外国人労働者の増加やインバウンドの拡大など、「内なる国際化」のニュースを目にすることが増えてきました。
しかし、「異文化」の人々と共に働く、共に生きることは簡単ではありません。多文化共生時代に必要な異文化マネジメントについて紹介します。

158

持続可能な未来の都市をデザイン 都市緑化技術の最前線

持続可能な未来の都市をデザインする分野の一つが都市緑化です。
都市の自然は、環境問題の解決に加え、人々の健康と幸せに与える影響も研究が進んでいます。最先端の都市型屋上農業から、都市森林、並木や公園に至るまで、土と緑に関連する技術開発の現場を紹介します。