GO GLOBAL

米国でスポーツビジネス・マーケティング、グローバル人材育成を展開する岡本 佳文 氏が国際経営学部の専門演習Ⅱ(担当:楊 川 准教授)にて特別講義しました

2023年06月20日

 2023年5月26日(金)3限、国際経営学部の専門演習(担当:楊 川 准教授)において、アメリカ・日本でスポーツビジネス、スポーツマーケティング等の分野でご活躍されている岡本 佳文氏(中央大学OB)による特別講義が行われました。同専門演習では、4月の合宿において岡本氏にオンラインで「グローバル人材育成」をテーマとする講演をしていただきました。
 今回は、岡本氏が「オンライン講義をした楊准教授が指導している学生たちに実際にお会いしたい」というご厚意から、岡本氏が来日された際に、多摩キャンパスで行われている楊川の専門演習クラスにお越しいただき、リアル対面による特別講義が実現しました。
  前回のオンライン講義では、激化する国際競争や進化の著しいAIテクノロジーの進んでいく現状や世界で活躍できる人材になるために必要なことを、岡本氏自身の歩んできた道、経験、思いを交えながら具体的にお話いただきました。キーワードは、「自分だけの武器を持つ、オンリーワンを目指そう、大好きなことを見つけて無我夢中に、就社ではない就職をしよう、セルフプロモーション、会話力、若いうちのミスから多くを学ぼう、未来を予測する、リサーチ・新聞・読書の大切、ネットワークを作ろう」というようなものでした。
 これらを踏まえた上で、岡本氏から学生に「これから社会に出ていく君たちが一番聞きたいこと」を問いかけ、一人ひとりにアドバイスや叱咤激励のコメントをいただきました。また、楊ゼミナール生の半数近くが中国からの留学生ということもあり、日本語と英語を織り交ぜながら、熱く語りかけていました。学生たちは、夢を抱いて異国に渡り、熱意をもって努力しながら思いを実現させ、米国と日本で活躍している大先輩からの言葉を一生懸命に聞き入っていました。

特別講義を終えて~学生たちの感想

・私たちの質問を丁寧に、熱く答えてくれました。その答えからたくさんのことを学びました。

・日本とアメリカで働くことの違いのほか、留学生の就職活動に関するアドバイスやコツはとても参考になりました。

・語学力、コミュニケーションスキルだけでなく、自分のできるすべてのスキルを身に付けることが大切だと思いました。

・JD(ジョブディスクリプション)とはどのようなものか、JDによって自分が担うべき責任や担うべきスキルも明確になるので、自分の適性も判断しやすくなると思います。

・異なる文化やバックグラウンドを持つ人々と協力してビジネス成果を最大化するためにも、グローバルな視野をもつ人材が必要とされるのでしょう。語学だけでなくコミュニケーションスキルをもっと身に付けたいです。

・岡本さんから「あなたは中国語をマスターしているのだから、日本語と英語もマスターできれば、世界中のどこに行っても仕事を見つけられる」と言われ、もっと頑張りたいと思いました。

・語学を学ぶことは、その国の文化や歴史、価値観を理解することにつながると聞き、もっと語学を学ぼうと思いました。

・外国語を上手に話すことは重要なスキルであるとともに、自分自身を表現する能力だということを知りました。

・さまざまな国や文化に触れて、自分の視野を広げていきたいです。

・岡本さんの言う「好奇心・探求心・向上心」という言葉が一番心に残っています。

【 岡本 佳文 氏 ◇ プロフィール 】
Yoshifumi OKAMOTO   岡山市出身。岡山東商業高校、中央大学商学部卒業。
小学校の頃から野球に打ち込み、高校ではキャッチャー、中央大学では硬式野球部のマネージャーとして活躍しました。大学卒業後はカナダ、アメリカへ渡り、米国の4大メジャースポーツ(野球、バスケットボール、アメリカンフットボール、アイスホッケー)において、日本人として初めて正社員になり、米国Disney Sports Entertainment社を含め数々の会社で実績を積みました。その後は、約130年の歴史をもちMLB、WBCの公式試合ボールなどで有名なRawlings 社の日本法人の初代社長&GMに就任し、星野仙一氏(故人)と共同でアメリカプロ野球球団のオーナーにも就任するなど、アメリカと日本で3社を創業しました。現在は、日米のスポーツビジネス、スポーツマーケティングの分野でスペシャリストとして、多くの企業で顧問、コンサルティングを行っています。さらに、2007年から所有するアメリカマイナーリーグ(大谷選手の所属するエンジェルス系列)のプロ野球球団オーナーとして、今年も日本人のインターンシップ生を受け入れるなど、人材育成にも力を注いでいます。

【担当教員】国際経営学部 准教授 楊 川 から一言

 4月合宿時のオンライン講義に続いて、このたびは岡本様に対面で講義をしていただきました。従来の日本の就職、就社の常識は世界では通用しません。これから社会に出て行く学生達に、グローバルで活躍するためには何が必要なのか、ご自身の経験も踏まえて具体的なお話しをしていただきました。グローバル人材を目指す学生には自身のキャリア形成を考えるいいきっかけになったと思います。

■研究分野:
理論経済学   (Research field)Theoretical Economics
■担当科目:計量経済学入門 (Subjects)Introduction to Econometrics