GO GLOBAL
【募集】2015年度青年海外協力隊(職種:コンピュータ技術)の学内候補者~タイ国サイエンス・ハイスクールへの派遣について
2015年09月03日
中央大学、JICAタイ事務所、タイ教育省で連携覚書の締結を予定しており、同覚書に基づき国際協力・開発援助に関心のある本学の大学生・大学院生を対象に、タイで有数の優良校であるサイエンス・ハイスクール・パトゥムタニー校に国際協力機構(JICA)青年海外協力隊員を派遣(職種:コンピュータ技術)します。本学内で候補者の募集を行いますので、ふるって応募をお願いします。
日本とタイのかけ橋となり、国際協力の実務経験を積む絶好の機会です!国際協力関連分野に興味のある方の積極的な応募をお待ちしています。
1.応募資格
(1) 中央大学の大学・大学院に在学中又は卒業生であること
(2) 満20歳から満39歳(応募時)の日本国籍を持つ方
(3) 英語力:英検3級以上、TOEIC330点以上、TOEFL410点(CBT103点、
iBT34点)以上。 その他の英語資格については下記JICA HPの募集要項(英語
の語学力目安表:コミュニケーションレベルD)を参照。
http://www.jica.go.jp/volunteer/application/seinen/language/index.html
2.応募書類
下記JICA HP「応募書類【青年海外協力隊】の提出物のうち、(1)応募者調書、
(2)応募用紙、(3)職種別試験解答用紙、(4)語学力申告台紙、(5)健康診
断書をダウンロード。
※(4)職種別試験解答用紙、(5)健康診断書は10月1日公開予定
http://www.jica.go.jp/volunteer/application/seinen/apply/index.html
3.応募方法
上記応募書類((1)応募者調書、(2)応募用紙、(3)職種別試験解答用紙、
(4)語学力申告台紙、(5)健康診断書)のコピーを多摩キャンパス国際センター
に提出〔郵送可〕 (学内選考に合格した場合は、その後上記応募書類の原本を本人
からJICAに直接郵送)
4.学内募集締切
2015年10月26日(月)(※本学内の提出締切:郵送の場合は当日消印有効)
5.選考方法
まず中央大学内で書類選考を行う。学内選考に合格した場合、応募書類を本人から
JICAに直接送付。その後、JICAにて2015年青年海外協力隊秋募集応募・選考プロセス
に準じて選考を実施する。(学内選考に合格しても、JICAの選考に合格しないと派遣
されることにならない。)
6.訓練期間(予定)
2016年4月上旬~6月中旬(訓練期間:70日間程度)
7.派遣時期(予定)
2016年6月下旬~2018年6月下旬(派遣期間:2年間)
8.派遣場所 タイ国チュラポーン・サイエンス・ハイスクール・パトゥムタニー校
(バンコクの北約40Km、車で約1時間)
9.期待される具体的業務内容
(1) 高校生の授業(プログラミング、 ネットワークの基礎)や 中学生の授業(ワード、エ
クセルの演習)にて、アシスタントとして同僚教師を補佐する。
(2) サイエンスコンテスト等で発表する生徒の自由研究に対し、アドバイスを行う。
具体的には、研究内容やプレゼンテーションの方法など、自由研究を通し、科学的
思考を養うことを目的としている。
(3)日本の協定校とのIT教育連携プログラム等の企画・実施に必要に応じて協力する。
(4 )コンピューター技術を活用して配属先のホームページや広報 パンフレット、VTR
などの作成に協力する。なお、ボランティアは単独で授業に入るのではなく、教師
とともに授業に入り、生徒への指導に携わる。
10.使用言語
タイ語(選考後、主に派遣前訓練期間中に習得)
11.処遇等
JICAの規定にもとづき往復旅費、現地生活費、住居費、国内手当等を支給。
皆様の応募をお待ちしております!
<本件問い合わせ先>
国際センター (担当:小川)
TEL: 042-674-2220
E-mail: m-ogawa@tamajs.chuo-u.ac.jp
日本とタイのかけ橋となり、国際協力の実務経験を積む絶好の機会です!国際協力関連分野に興味のある方の積極的な応募をお待ちしています。
1.応募資格
(1) 中央大学の大学・大学院に在学中又は卒業生であること
(2) 満20歳から満39歳(応募時)の日本国籍を持つ方
(3) 英語力:英検3級以上、TOEIC330点以上、TOEFL410点(CBT103点、
iBT34点)以上。 その他の英語資格については下記JICA HPの募集要項(英語
の語学力目安表:コミュニケーションレベルD)を参照。
http://www.jica.go.jp/volunteer/application/seinen/language/index.html
2.応募書類
下記JICA HP「応募書類【青年海外協力隊】の提出物のうち、(1)応募者調書、
(2)応募用紙、(3)職種別試験解答用紙、(4)語学力申告台紙、(5)健康診
断書をダウンロード。
※(4)職種別試験解答用紙、(5)健康診断書は10月1日公開予定
http://www.jica.go.jp/volunteer/application/seinen/apply/index.html
3.応募方法
上記応募書類((1)応募者調書、(2)応募用紙、(3)職種別試験解答用紙、
(4)語学力申告台紙、(5)健康診断書)のコピーを多摩キャンパス国際センター
に提出〔郵送可〕 (学内選考に合格した場合は、その後上記応募書類の原本を本人
からJICAに直接郵送)
4.学内募集締切
2015年10月26日(月)(※本学内の提出締切:郵送の場合は当日消印有効)
5.選考方法
まず中央大学内で書類選考を行う。学内選考に合格した場合、応募書類を本人から
JICAに直接送付。その後、JICAにて2015年青年海外協力隊秋募集応募・選考プロセス
に準じて選考を実施する。(学内選考に合格しても、JICAの選考に合格しないと派遣
されることにならない。)
6.訓練期間(予定)
2016年4月上旬~6月中旬(訓練期間:70日間程度)
7.派遣時期(予定)
2016年6月下旬~2018年6月下旬(派遣期間:2年間)
8.派遣場所 タイ国チュラポーン・サイエンス・ハイスクール・パトゥムタニー校
(バンコクの北約40Km、車で約1時間)
9.期待される具体的業務内容
(1) 高校生の授業(プログラミング、 ネットワークの基礎)や 中学生の授業(ワード、エ
クセルの演習)にて、アシスタントとして同僚教師を補佐する。
(2) サイエンスコンテスト等で発表する生徒の自由研究に対し、アドバイスを行う。
具体的には、研究内容やプレゼンテーションの方法など、自由研究を通し、科学的
思考を養うことを目的としている。
(3)日本の協定校とのIT教育連携プログラム等の企画・実施に必要に応じて協力する。
(4 )コンピューター技術を活用して配属先のホームページや広報 パンフレット、VTR
などの作成に協力する。なお、ボランティアは単独で授業に入るのではなく、教師
とともに授業に入り、生徒への指導に携わる。
10.使用言語
タイ語(選考後、主に派遣前訓練期間中に習得)
11.処遇等
JICAの規定にもとづき往復旅費、現地生活費、住居費、国内手当等を支給。
皆様の応募をお待ちしております!
<本件問い合わせ先>
国際センター (担当:小川)
TEL: 042-674-2220
E-mail: m-ogawa@tamajs.chuo-u.ac.jp