受講前よりTOEIC105点アップ! 今井篤志さん(法学部法律学科3年)

第3回TOEIC講座にして、3回目の受講(皆勤賞)です。この3回の講座の中で、じっくりとスコアを伸ばし続けてきました。
■講座を初めて受けた時の理由
大学に入学した後、受験時より英語の実力が下がっているような気がしていました。案の定、英語のクラス分けのTOEICテストでは、時間切れになり全部解くことができませんでした。ただ解くだけではTOEICスコアは伸びないと実感して、もっとしっかりと勉強しようと思ったのが、最初にTOEIC講座を受講しようと思った理由です。その結果、テクニックが身に付き、スコアが70点ほど上がりました。
■2回目に受講した時は?
就活など将来を見据えて、採用の時に有利になるぐらいのTOEICスコアを取得しておきたいという具体的な気持ちが芽生えてきました。英語ぐらいはきちんと勉強しておこうと思っています。
■3回連続受講してみて良かった点は?
まず、強制的に勉強する場所を与えられたことが良かった点です。また、自分一人ではなかなかやらないリスニングを勉強できたことも良かったです。
リスニングは高校生の時から苦手で、勉強の仕方が分かりませんでした。リスニング問題を解く時、先に選択肢を読むようにと先生からアドバイスされても、最初はそれが出来ずに、自分のペースでやらざるを得ませんでした。しかし、3回目の受講では、会話が終わる頃には、問題を解き終えることができるようになり、自分の実力が上がってきたのが実感できました。
何かに打ち込むという姿勢を身につけようと思ってインターンを申し込んだら、今回の講座期間と重なってしまい、とても忙しくなってしまったのですが、TOEIC講座とインターンを両立することにより、「集中する」ということを学びました。
■普段の英語の勉強は?
去年の夏は、英語のドラマを見たりしていましたが、基本は講座期間中のTOEICの勉強だけです。GスクエアでのTOEIC 勉強会に参加できればよかったのですが、サークルがあるとGスクエアで勉強する時間がありません。本当は集中講座の後も、勉強を持続できればよいのですが・・・。「講座中や試験の前だけ勉強し、その後やらない」というムラをなくすことが今後の課題です。

■次の目標は?
もしかしたら、今まで順調にスコアが上がってきたからこそ、勉強を続けてこられたのかもしれません。また、就活において周りとの差別化を図りたいと思うので、「もっとTOEICスコア上げないとヤバイぞ。」と自分自身に言い聞かせています。次の講座もぜひ参加し、インターンに応募する際にも、応募用紙にもっと高いスコアを記入したいと思っています。
■講座を受講しようとしている学生へのアドバイス
参加するのであれば、毎日出席しないと効果は上がらないと思います。先生のアドバイスはとりあえず試してみることが大事。ただし、言われたことが出来ないこともあります。その時は自分のレベルがその域まで達していないだけだと思うので、自分が少し成長すれば出来るようになります。それまで諦めてはダメです。
1年生は特に、まだ受験時の英語力が残っているうちにTOEICの勉強を始めるべきです。将来仕事で英語を使うかどうかで、TOEICを重視するかどうかを判断する学生が多いですが、TOEICは絶対に将来必要となります。要求されるTOEICスコアを持って初めて、自分の目標に向かう道のスタートラインに立てるのだと思った方がいいと思います。