Eventイベント
国際連携・留学
【グローバル・アントレ・フェア】公開授業 ワークショップ:新たな価値創造の考え方ー新規事業の創出プロセスと知的財産の活用を学ぶ
- 日程
- 2024年12月10日(火)5限
- 場所
- 多摩キャンパス フォレストゲートウェイ F605

- 日程
- 2024年12月10日(火)5限
- 場所
- 多摩キャンパス フォレストゲートウェイ F605
- 講演者
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
経済財政政策部 知的財産・国際グループ長/知的財産コンサルティング室 主任研究員
上野 翼 氏(講演者プロフィール)
・早稲田大学大学院先進理工学研究科応用化学専攻修了
・大手コンサルティングファームを経て現職。知的財産と周辺領域の融合を専門としており、例えば知財経営、知財金融、知財教育を中心として多数主導してきたほか、標準化戦略や産学連携等も専門としている。
・特許庁や内閣府、経済経済産業省関東経済産業局の知財プロジェクトで多数プロジェクトリーダーを歴任。また、日本知財学会、日本教育学会での発表や、各種メディアへの寄稿等多数。
・同社寄附講座として、本学では2021~2023年度に「企業経営における知的財産の役割と昨今の潮流」を担当した。
・所属学会:日本知財学会(知財教育分科会幹事)、日本教育学会
- 講師
国松 麻季 教授
- 内容
ワークショップ:新たな価値創造の考え方ー新規事業の創出プロセスと知的財産の活用を学ぶ
新規事業を創出する機会は、起業はもとより会社組織や公共団体にあっても身近にあります。特に、アントレプレナーシップ(チャレンジするマインド)を持つみなさんにとっては、力を発揮する好機となります。そうした価値創造の過程で、「知的財産」の知識を持ち、活用することは、みなさんはさらにパワーアップさせてくれます。
このワークショップでは、個人で考えを深めながら作業を進めることをメインとし、適宜4名程度のグループで共有するセミ・グループワーク形式で、新たな価値創出と知的財産の活用を同時に学びます。みなさんの参加をお待ちしています。
※本授業は国際経営学部「専門演習Ⅲ」を公開授業として実施するものです。
※知的財産の知識は全く問いませんので、お気軽にご参加ください。なお、使用言語は日本語です。
※参加希望の方は、以下の申込フォームで申し込みを行ってください(先着20名(学部・学年不問))。
※申込フォーム:https://docs.google.com/forms/d/1oMf2kZvH56Uu1kZL5tat0gPp_MPM5HVGmC5FOAiqqrI/edit?ts=673d6732
※お問い合わせ:国際経営学部 国松麻季(kunimaki.678@g.chuo-u.ac.jp)