Eventイベント

法曹(裁判官・検察官・弁護士)資格

【学研連等研究室入室試験】「法友会研究室」入室試験実施のお知らせ

日程
一次試験:4 月 6 日(日)14:30~16:30  一次試験合格発表:4 月 11 日(金)20:00  二次試験:4 月 13 日(日)  二次試験合格発表:4 月 13 日(日)20:00
場所
茗荷谷キャンパス 一次試験、二次試験ともに対面試験
日程
一次試験:4 月 6 日(日)14:30~16:30  一次試験合格発表:4 月 11 日(金)20:00  二次試験:4 月 13 日(日)  二次試験合格発表:4 月 13 日(日)20:00
場所
茗荷谷キャンパス 一次試験、二次試験ともに対面試験
内容

司法試験・法科大学院受験団体 法友会研究室 新入室員試験

 

(1) 一次試験 日程:4 月 6 日(日)14:30~16:30

実施方法:茗荷谷キャンパスにて対面実施(試験教室は後日 X、特設サイト及び公式 LINE 上に「2025 年度法友会新入室員募集要項(確定版)」を掲載しますので、 こちらをご覧ください。)

合格発表:4 月 11 日(金)20:00 頃の予定

 

(2)二次試験 日程:4 月 13 日(日)

実施方法:茗荷谷キャンパスにて対面試験 (試験会場等詳細は一次試験合格者にのみ公式 LINE で通知)

合格発表:4 月 13 日(日)20:00 公式 LINE にて合格者にのみ通知

 

対象者
中央大学法学部在学中の1年生(学科不問)

参加費

参加費

受験料:1000 円

支払方法(詳細は「参加手続き」を参照)

指定の金融機関への振り込み

もしくは 4 月 1 日、4 月 3 日~4 月 6 日に茗荷谷キャンバス 5 階ラウンジで開催されるブース出店での現金支払い(4 月 6 日は、午前中のみの出店であるためお気をつけください)

参加手続き

以下(1)と(2)いずれにおいても、支払前の公式 LINE(後述)の友達登録が必須 です。

 

(1)指定の金融機関への振込の場合(支払期限:4 月 5 日(土)23:59 まで)

「2025 年度法友会研究室入室試験特設サイト>出願方法」をご覧ください。指定の金融機関への振込の場合、公式 LINE上でのみ振込先を公開しております。

 

(2)現金支払の場合(支払期限:4 月 6 日(日)13:00 まで)

法友会研究室は、4 月 1 日(火)・4 月 3 日(木)~ 4 月 5 日(土)10:00~17:00、4 月 6 日(日)10:00~13:00 に茗荷谷キャンパス 5 階ラウンジにてブース出店を行っており、研究室についての説明やお越しくださる方への質問対応だけでなく、出願も受け付けております。出願を希望される方は、法友会研究室ブースにて現金 1000 円をお支払いください。

その他補足事項

 

(1)受験上の注意

一次試験である論文試験は、法律知識を問う問題は出題いたしません。

 

(2)研究室の HP・SNS のリンク

①公式 LINE(アカウント名:「2025 年度 法友会研究室 公式 LINE」) 公式 LINE にて出願受付、受験要項(確定版)の配信、オンライン説明会のミーティングリンクの送信および 1 次・2 次試験の合格発表をしております。出願される方は、以下リンクをクリックした上で全員必ず友達追加をお願いいたします。また、オンライン説明会のミーティングリンクは友達追加された方全員に送信されますので、「とりあえず研究室の雰囲気を知りたい」「出願するか迷っている」「説明会に参加してから出願したい」という方も、下記リンクから友達追加をお願いいたします。

 

URL:https://lin.ee/0kLG18A

 

②X(旧 Twitter)(アカウント名:中央大学 法友会研究室 2025 年度公式)

法友会研究室の特徴や本年度入室試験の詳細な情報、公式 LINE や特設サイト(下記) の宣伝を行っております。また、質問箱から、匿名で法友会研究室に質問をすることもできます。

 

URL:https://x.com/Houyukai_

 

Twitter ID:@Houyukai_

 

③Instagram (アカウント名:中央大学 法友会研究室)

法友会研究室の特徴や本年度入室試験の情報などを宣伝しております。

 

URL: https://www.instagram.com/houyukai_/profilecard/?igsh=MTEwYWRyajRiMXpscg%3 D%3D

 

ユーザーネーム:@houyukai_

 

④2025 年度法友会研究室入室試験特設サイト

法友会研究室の特徴だけでなく、今年度の新入室員募集要項や、出願方法、説明会や公式 LINE のご案内、SNS 等の宣伝、研究室や入室試験に関するよくある質問についてまとめております。本サイトをご覧になれば、法友会や入室試験に関するあらゆる情報を手に入れることができますので、ぜひご覧ください。

 

URL:https://sites.google.com/view/houyukai2025?usp=sharing

 

(3)法友会研究室とは?

法友会研究室は、室員数約 40名の中規模な学研連等研究室です。「勉強は、自由な時 間に、自由な場所で、自由な方法で」をモットーとしており、鍵当番・掃除当番といっ た雑務や登室義務などがない、自由度のかなり高い研究室です。その一方、毎年司法試験や予備試験の合格者、上位法科大学院入試合格者を途絶えることなく輩出しており、 室員一同目標に向けて日々学修に励んでおります。

 

法友会研究室の最大の特徴は、「親子制度」にあります。親子制度とは、法律の学修がある程度進んだ 3 年生が、1 年生に対して 1 年を通じて民法や刑法を教える親子ゼミを 開催するなど、3 年生が学修面に限らず生活面などでも 1 年生をサポートする制度です。 大学生活が始まったばかりで、法律の学修の方法が定まっていない 1 年生にとって、気軽に相談できる 3 年生は頼もしい存在となるでしょう。

 

自由な雰囲気の中、目標に向かって努力したい方にとっては最高の環境です。皆様の 入室を室員一同心よりお待ちしております!

 

※各団体の入室試験に関するお問い合わせは、各団体宛にお願いいたします。法職事務室ではお答えしかねますので、この点ご了承ください。