Eventイベント
法曹(裁判官・検察官・弁護士)資格
2024年度中央大学法職講座 ㊕基礎ゼミ<行政法>の受講生募集について
- 日程
- 2025年2月13日~2月25日まで 全8回 月・火・木・金曜日(14:00~17:00)
- 場所
- 茗荷谷キャンパス
- 日程
- 2025年2月13日~2月25日まで 全8回 月・火・木・金曜日(14:00~17:00)
- 場所
- 茗荷谷キャンパス
- 講師
司法試験合格者等
- 内容
㊕基礎ゼミ<行政法>コンセプト
☛ 2024年度中央大学法職講座 ㊕基礎ゼミ<行政法>募集要項 ☚クリック!
- 基礎ゼミは、①法律の基礎知識(定義・趣旨・要件・効果)の確認、②各法律における法的思考方法(各法律の体系的な理解)の修得を目的とし、法的思考を養うのに適した基本的な論点を扱います。基本的な論点を通じ、法的思考の訓練を繰り返し行います。
- 法的思考の修得という観点から、参考教材として基本書を使用致します。
- 基礎ゼミを受講できるのは、司法試験合格を通過点として、真剣に法律家を目指す方に限定致します。中途半端な気持ちでの受講や度重なる欠席は、他の受講生の迷惑になります。受講するからには真剣な態度で受講してください。
※㊕基礎ゼミは、法職茗荷谷研究室Bコース対象の基礎ゼミですが、基礎ゼミ<会社法>とは異なり、会員の受講義務はありません。受講希望者は全員申込が必要となりますので、ご注意ください。また、別途受講料がかかります(会員の場合は、割引あり)。
- 対象者
・中央大学の在学生(通信教育学部生を含む。科目等履修生・聴講生除く。)
■2024年度予備試験短答式試験合格者の方■
書類選考の対象となります。
書類選考希望者は以下の該当する資料を12月2日(月)までに法職事務室(houshoku-grp@g.chuo-u.ac.jp)にお送りください。既に提出している方は書類選考希望の旨、前述のメールアドレスまでご連絡ください。・2024年司法試験予備試験論文式試験受験票のコピー
- 定員
少人数・対話形式のゼミです。
※双方向のゼミを充実させるために、1クラスの受講生数を10名程度に設定しています。
※状況によってはオンライン実施となる場合もございます。
- 参加費
受講料 ①法職茗荷谷研究室会員 5,600円+別途コンビニ入金手数料
②法職茗荷谷研究室会員以外 11,200円+別途コンビニ入金手数料
※ゼミ受講資格認定試験については、別途受験料がかかります。
➡試験申込期限:11月29日(金)迄
- 参加手続き
(1)申込期間中に「受講料等申込フォーム」にアクセスし、申し込みに必要な情報を入力してください。正しく入力できていない場合、申込を受け付けることがきません。入力の際は内容にお間違えのないよう入力してください。
<フォーム内の「申込内容」欄の選択について>
「法職(茗荷谷 )」と 「 70 :基礎ゼミ 受講資格認定試験 行政法 」 を選択してください。<「受講料等申込フォーム」に入力するメールアドレスについて>
必ず「 全学メール アドレス」 を使用し 、お申込みください。icloud.com 等 のドメイン は不着・誤着が生じますので使用しないでください。(2)入力したメールアドレス宛に「【中央大学 受講料等 Web 申込・コンビニ決済】ご入金のお願い(コンビニ)」という件名のメールが届きま す。内容は、申込いただいた内容とお支払い受付番号などの登録に必要な情報です。記載内容に申込内容と誤りがないか必ずご確認ください。
(3)メールに記載してある支払方法に従い、期限までにコンビニエンスストアで受験料1,300円(別途コンビニ入金手数)をお支払いください。
※ 領収書(レシート)は入金完了の証明となりますので破棄せず大切に保管してください。
※ いったん納入された受験料はいかなる理由であっても返金いたしません。手続きは慎重に行ってください。(4)入金確認メール(件名「【中央大学 受講料等 Web 申込・コンビニ決済】入金確認いたしました」)が届きましたら申込完了となります。
(5)申込完了後、manabaコース「法職講座:基礎ゼミ受講資格認定試験<刑法・憲法>」に登録いたします。試験に関する各種情報を掲載いたしますので随時確認してください。
★上記(1)~(4)の手順に関して、詳細は別途「法職講座各種お申し込み方法について」をご参照ください。