キャリアセンター(文系)
公務員
公務員には、行政に関する専門知識のみならず、一般教養やコミュニケーション能力が求められます。同時に「国家公務員総合職」「国家公務員一般職」「地方上級職」など多岐にわたる公務員の仕事に対する理解と、それに応じた試験対策も必要です。
キャリアセンターでは、基礎的学習から実務に関わる内容まで、公務員講座や試験制度・業務説明会、現役公務員や内定者による講演・指導相談会を用意しています。
公務員試験に向け、着実に実力をつけられる体系的なカリキュラムでバックアップし、毎年多くの合格者を輩出しています。
中央大学で目指す「公務員への道」
中央大学では「国家公務員総合職」「国家公務員一般職・地方公務員上級職」の2体系で公務員試験合格に向けたカリキュラムを用意しています。
学内セミナーに参加希望の行政機関の皆様はこちら をご確認ください。
パンフレット

公務員を志す学生に向けたパンフレット「公務員をめざそう」のデジタルパンフレットを公開しています。
本学が用意する公務員支援プログラムの紹介の他、公務員の種類や仕事内容、公務員試験についても解説しています。また、公務員として第一線で活躍する本学OBOGから公務員を目指す学生に向けたメッセージや、公務員試験に合格した先輩からのアドバイスを「内定者の声」としてお届けします。
本学の支援カリキュラム(講座・セミナーの内容)
詳細は公務員をめざそうパンフレットP9-10をご確認ください。
講座・セミナーの内容
【1】公務員入門ガイダンス
「公務員には、どのような種類の試験があるのか」「準備はどうすればいいのか」等を初心者にも分かりやすく説明するガイダンスです。
【2】公務員基礎講座(有料)
多くの公務員試験で共通する科目の基礎的内容を理解することを目的に、1科目単位・半年間のカリキュラムで実施しており、目的に合わせた科目選択が可能です。
【文系学部】
- オンデマンドで無理なく受講可能です。1科目全12回、1回120分。低廉な価格設定です。公務員試験に精通し、数多くの合格者を指導している講師が指導をします。
- 1科目からの受講が可能です。公務員試験の種類に応じて選択できる点が好評です。また、専攻学部によって初めて学ぶ分野や苦手科目など、それぞれの目的で受講科目を選択することが可能です。
- 数的処理分野は、基礎から国家総合職レベルまでの対策を行います。国家総合職の教養区分試験は2年生から受験できるので、その対策も兼ねています。
- 基礎講座の受講特典(受講科目の指定有)として国家総合職(教養区分)数的処理過去問演習を無料で受講することができます。
【理工学部】
国家公務員総合職試験の合格および官庁採用を果たす程度の実力を備えて、どこにでも通用する学生になるための講座です。合格した先輩が指導する寺子屋方式が自慢です。
- 授業時間を考慮した時間設定です。
講座は基本的に10月から翌年4月までです。授業実施期間は週2回、16:30~19:30に実施しています。2月以降は午後に集中的に実施します。(年度により異なる場合があります) - 選べる3つのコースを設置しています。
受講方式は以下のとおりです。コースによって受講料が異なります。- コースA:教養対策+工学基礎対策+土木工学対策
- コースB:教養対策+工学基礎対策
- コースC:教養対策
- 「模擬試験と解説」がセットで受講できます。
過去問題を用いた模擬試験と解説が基本的なスタイルです。解説は全員参加型でディスカッションをしながら進めます。
【3】行政機関を招聘しての各種セミナー
(1)【中大版】公務研究セミナー ※文系学生対象
学生のキャリア形成を支援することを目的として実施します。本府省庁・県庁・市役所等の採用ご担当者様に参加いただき、採用試験の実施状況や業務内容・魅力についてご説明いただきます。
学生にとって「社会を知る」きっかけになることを目指して取り組んでいます。
対象:全学部全学年
日程:10月上旬~12月下旬(予定)
(2)官公庁セミナー、地方公務員セミナー ※理系学生対象
技術系学生を対象とした官公庁セミナーと地方公務員セミナーを、主に学部3年生とM1生を対象に(全学年参加可)実施しています。招聘官公庁様については、学生の希望に応じて、本学からお声がけさせていただきます。
対象:全学部全学年
日程:11月下旬~3月上旬(予定)
【4】行政就業体験(インターンシップ)
行政機関で行う就業体験(インターンシップ)で、多くの官公庁・自治体で夏季休暇期間を中心に開催されています。大半の機関が大学を通じての申込となっており、各学部の授業として実施している場合や、キャリアセンターを通じて単位に関わらず実施している場合もあります。
全学授業支援システムmanabaにリンクがとびます(統合認証が必要です)
【5】公務員卒業生相談会
本学卒業生と内定者による相談会、面接試験対策・官庁訪問の対策として模擬面接も実施。仕事の魅力・勉強方法など、どんな質問や疑問にも答えます。
【6】公務員研究室(専用自習席)(有料)
茗荷谷キャンパスと多摩キャンパスの炎の塔(難関試験に挑む学生のための学習施設)に自習室を確保し、公務員受験を希望する学生に個人専用自習席を提供しています。選考試験を春と秋の2回実施しており、合格者には個人専用の机・椅子・ロッカーが付与されます。難関試験の突破に向け、勉強に励む仲間が集っています。
【7】公務員記述式試験対策講座(有料)
教養(行政課題)論文試験、専門記述(法律系)の出題項目に対しての答案作成方法を学習します。教養論文は実際に答案を作成し、専門講師による添削指導を受けることができます。国家から地方まで、多くの試験種に対応した内容となっています。
【8】政策研究ゼミ・政策課題論文対策(有料)
国家公務員総合職をはじめ、公務員を目指す学生にとって必要である「政策課題に対する研究・討議・発表」を学びます。また実際に論文作成をして、添削を行います。「公務員として働くこと」を真剣に考える機会となります。
【9】国家総合職 秋試験(教養区分)対策ゼミ
国家総合職教養区分最終合格を目指すための少人数制のゼミです。
基礎能力試験に加え、論文・政策討議・企画提案試験・人事院面接の対策を全て行います。当ゼミの受講特典として国家総合職(教養区分)数的処理過去問演習を無料で受講することができます。また、一次試験突破のために基礎能力試験の数的処理や一般知識のWEB講義が特典としてついているのも魅力です。担当講師が個別面談を実施し、最終合格へ導きます。
【10】国家総合職 専門択一・記述対策講座(有料)
国家総合職 一次試験(専門試験多肢選択式)、および二次試験(専門記述式試験)の主要科目の対策を行います。
WEB (オンデマンド)講義で進めるため、自分の好きなタイミングで学習することができます。対象の区分は「法律区分、経済区分、政治・国際・人文区分」です。
WEB講義のほかに、担当講師が個別面談を行い、学習の進捗状況をチェックし、最終合格へ導きます。
【11】国家総合職 合格突破ゼミ(有料)
国家総合職の最終合格、内定を目指す仲間とともに人事院面接、官庁訪問突破に向け、省庁研究や政策研究をグループワークで行うゼミです。
参加対象は秋試験(教養区分)対策ゼミ受講者、および国家総合職 専門択一・記述対策講座受講者です。
学生同士の横のつながりにも役立ちます。
【12】公務員面接試験対策セミナー〔講義編・面接カード作成編〕
講義編は公務員受験に向けた対策が本格的になってくる10~11月に開催します。
将来、「公務の職に就く」ということを踏まえた、公務員を目指す学生に特化したガイダンスを行い、早い時点から面接に対する意識を持ち、その準備に計画的に取り組めるようにします。
面接カード作成編は1~2月に開催します。書類の作成にあたっての注意点やポイントを実践を交えてレクチャーします。
【13】公務員直前面接対策講座〔面接対策〕(有料)
面接のプロによる模擬面接を実施、受験先に応じた情報を提供します。
【14】国家総合職 人事院面接突破セミナー(有料)
一次試験受験者・合格者を対象に二次試験対策のガイダンスを行います。
また人事院面接を突破するために面接カードの内容指導、模擬面接指導を実施します。
【15】国家総合職 官庁訪問対策セミナー(有料)
一次試験合格者を対象に官庁訪問のルールの説明や希望省庁別に白書の分析方法や模擬面接指導を行います。
最新のイベント情報
現在、キャリアセンターで開催を予定している講座・セミナーは、こちらからご確認いただけます。
公務員試験合格・就職実績
中央大学では、毎年多くの公務員試験合格者・就職者を輩出しております。