大学紹介
中央大学日華友好会が台湾中正紀念堂にてお茶会を開催
2014年02月24日

式典参加者集合写真

お茶会が開催された中正紀念堂
2014年2月22日、まだ肌寒い春の、台湾は中正紀念堂3階采玉ギャラリーにて、中央大学日華友好会によるお茶会が催されました。
当日は、日華友好会の計らいのもと、約360名の方が来場し大盛況のなか、中央大学茶道部の学生6名、台湾世新大学学生20名の応援を得て、来賓の方々、および紀念堂を訪れた観光客にお茶を振舞いました。
日華友好会は、1999年3月14日に、台北市で挙行された中央大学特別卒業証書贈呈式(俗に言う「幻の卒業式」)以来、「これを幻に終わらせずに何か形に残したい、そして台湾との友好を深めたい」との目的で設立され、それから毎年、台湾側の希望を受けとめ、検疫、借り植えと2年がかりで、台湾の各所に日本の桜を植え続けている、中央大学の卒業生有志の会です。
今年で10回目になる植樹の第1回目は、今回のお茶会の会場になった中正紀念堂で行われ、今でもその一角に、大きく育った桜と、海部元首相揮毫による「友好の桜」の文字と共に、中央大学の名前が刻まれた石碑があります。
今回は、中正紀念堂の桜が10年の歳月を経て、桜の名所となりつつあることの記念と、東日本大震災の際に多大な義援金で日本を支援してくださった台湾の方々への感謝の気持ちを込めてのお茶会でした。
中央大学日華友好会では今後も、2千本を目指して、台湾の方々の希望に応じて植樹を行っていく予定とのことです。
当日は、日華友好会の計らいのもと、約360名の方が来場し大盛況のなか、中央大学茶道部の学生6名、台湾世新大学学生20名の応援を得て、来賓の方々、および紀念堂を訪れた観光客にお茶を振舞いました。
日華友好会は、1999年3月14日に、台北市で挙行された中央大学特別卒業証書贈呈式(俗に言う「幻の卒業式」)以来、「これを幻に終わらせずに何か形に残したい、そして台湾との友好を深めたい」との目的で設立され、それから毎年、台湾側の希望を受けとめ、検疫、借り植えと2年がかりで、台湾の各所に日本の桜を植え続けている、中央大学の卒業生有志の会です。
今年で10回目になる植樹の第1回目は、今回のお茶会の会場になった中正紀念堂で行われ、今でもその一角に、大きく育った桜と、海部元首相揮毫による「友好の桜」の文字と共に、中央大学の名前が刻まれた石碑があります。
今回は、中正紀念堂の桜が10年の歳月を経て、桜の名所となりつつあることの記念と、東日本大震災の際に多大な義援金で日本を支援してくださった台湾の方々への感謝の気持ちを込めてのお茶会でした。
中央大学日華友好会では今後も、2千本を目指して、台湾の方々の希望に応じて植樹を行っていく予定とのことです。
特別卒業証書贈呈式(幻の卒業式)について
1999年3月14日(日)、台湾の台北市で、中央大学特別卒業証書贈呈式が行われました。
この特別卒業証書贈呈式は、終戦により中途退学を余儀なくされた当時の朝鮮・台湾出身の元中大生を対象に、前年の1998年10月に多摩キャンパスを式場に日本で、同年12月に大韓民国で、それぞれ執り行われた翌年3月、台北で挙行された第3段目となるものでした。
当時台湾にて特別卒業証書が贈呈されたのは、同国元学生の13名。それに大戦時の卒業生8名に卒業証明書が交付されました。
式典には、中央大学より、当時理事長職務代行を兼務していた高木友之助総長、外間寛学長らが出席し、台湾の対日窓口機関となっている亜東関係協会長、日本側代表として日本交流協会等多数の来賓をはじめ、当時の学生や卒業生、そのご家族、学員会からは南甲倶楽部会員20名が参加し、総勢100余名の参列で、盛会裡に挙行されました。
圓山大飯店を式場に開催された式典は、大戦中に学業を断念させられた元中大生を改めて学員として迎え、それによって両国の友好親善の礎を築き、過去の償いと物故者への鎮魂を願うものでした。
この特別卒業証書贈呈式は、終戦により中途退学を余儀なくされた当時の朝鮮・台湾出身の元中大生を対象に、前年の1998年10月に多摩キャンパスを式場に日本で、同年12月に大韓民国で、それぞれ執り行われた翌年3月、台北で挙行された第3段目となるものでした。
当時台湾にて特別卒業証書が贈呈されたのは、同国元学生の13名。それに大戦時の卒業生8名に卒業証明書が交付されました。
式典には、中央大学より、当時理事長職務代行を兼務していた高木友之助総長、外間寛学長らが出席し、台湾の対日窓口機関となっている亜東関係協会長、日本側代表として日本交流協会等多数の来賓をはじめ、当時の学生や卒業生、そのご家族、学員会からは南甲倶楽部会員20名が参加し、総勢100余名の参列で、盛会裡に挙行されました。
圓山大飯店を式場に開催された式典は、大戦中に学業を断念させられた元中大生を改めて学員として迎え、それによって両国の友好親善の礎を築き、過去の償いと物故者への鎮魂を願うものでした。
中世紀念堂について
1980年に完成した、蒋介石を讃えるために作られた紀念堂。
高さは70メートルもあり、年間来訪者数は約1,000万人とも言われています。
故宮博物院に次ぐ台湾の観光地として知られています。
高さは70メートルもあり、年間来訪者数は約1,000万人とも言われています。
故宮博物院に次ぐ台湾の観光地として知られています。

中央大学茶道会学生がお点前をしている様子

世新大学・頼学長(左)と日華友好会・長田会長

世新大学学長、永井前学長夫妻、鈴木元学長夫妻と一緒に

集まった参加者の皆さん

お点前の様子

中央大学茶道会の井上さん

学生がお菓子でもてなしている様子

経済学部・中川洋一郎ゼミ生集合写真

日華友好会お茶会メンバー立礼台の前にて