教育力研究開発機構
授業のための著作権ガイドブック
教育力研究開発機構では、著作物利用のための教職員用の手引きとして「授業のための著作権ガイドブック(基礎編)第2版」を作成しました(2025年4月1日発行)。
第2版では、オンライン授業を実施する際に知っておきたい「授業目的公衆送信補償金基金制度」のほか、先生方からお問い合わせも多かった「授業でのDVDの利用」・「YouTube動画の利用」なども「コラム」として説明を加えております。manabaの以下URLから閲覧できます。ぜひご活用ください。
【manaba掲載ページ】(学内限定公開)
専任教職員:https://room.chuo-u.ac.jp/ct/page_4401762c4389187_2149388787
兼任教員 :https://room.chuo-u.ac.jp/ct/page_5310271c578928_1881461759

<目次>
- 著作権について
- 他人の著作物を利用したい時
著作物の利用における確認手順 - 著作物とは
- 著作物の種類
4.1 教育現場での利用に留意が必要と思われる著作物 - 著作者の権利
5.1 著作者人格権
5.1.1 同一性保持権
5.2 著作権(財産権)
5.3 著作権の保護期間 - 著作物を利用する方法
6.1 他人の著作物を利用したい場合
6.2 著作権者へ許諾を求める必要がない場合 - 著作物が自由に利用できる場合
著作権者の権利制限規定による例外
7.1 私的使用のための複製
【コラム】注意が必要な複製行為の事例
ケース①「サークル」での利用
ケース②「自炊」
7.2 引用(32条)
7.3 学校その他の教育機関における複製等(35条)
ケース③「ドリルや問題集の複製」
【コラム】「授業目的公衆送信補償金制度」について
【コラム】授業でのDVDの利用について
【コラム】授業でのYouTubeの利用について - 著作物を賢く利用する方法
8.1 パブリックドメインの作品の利用
8.2 「自由利用マーク」の付いた著作物を利用する
8.3 「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス」を活用する
8.4 フリー素材を利用する - 契約による権利制限規定のオーバーライド問題
- リンク集
- 参考文献一覧