3大学共催データサイエンス・アイデアコンテスト2025の開催に向けて、株式会社マイナビさまから応援企画をいただきましたので、ここに紹介します。
既に頂いているマイナビ編集長 高橋様からの応援メッセージも、まだご覧になっていなければ、この機会にぜひご視聴ください。
応援企画1
マイナビが提供する学生向けキャリア学習サービス「My CareerStudy」に有益なコンテンツが多数ありますので、ぜひご活用ください。マイナビのご担当の方から、今回のコンテスト参加者に向けて、おすすめの講座を紹介いただきましたので、以下にご案内いたします。
なお、「My CareerStudy」は、コンテストへの参加にかかわらず、広く学生の皆さん(*1)が利用できます。
(*1) My CareerID(マイナビ2027/2026)に登録されている(登録する)方
■参考として紹介された講座
考え方関連 | 内容 |
---|---|
アイデア発想法 トレーニング講座 | この講座では、アイデアを出すための発想に繋がる「思考法」について解説します。思考法というのは考え方のコツみたいなもので、サークル活動、アルバイトや勉強など、様々な場面で問題にぶち当たったときに役立ちます。適切に使用すれば考えを整理したり、新たな考えを生み出したりできます。 今回はブレインストーミング、逆説思考、弁証法、ストーリー思考、IF思考、プラスサム思考のアイデア発想法を紹介していきます。多様なアイデア発想法を知って、問題解決に役立てましょう。 |
論理的思考トレーニング講座 ー思考編ー |
この講座では、ビジネスや日常生活で必要な問題解決のスキルを身につけるための「思考法」について紹介します。コンサルティングや経営戦略といった難しい分野だけでなく、誰でも使えるコツを紹介していきます。多様な思考法があることを知ること、そして場面に応じて活用することが大事です。 気軽な気持ちで受講してみてください。具体的な例を交えて、ロジカルシンキング、クリティカルシンキング、演繹法と帰納法、PAC思考、メタ思考、ディベート思考などの思考法を学びます。自分自身の問題解決スキルを向上させたい方におすすめです。 |
論理的思考トレーニング講座 ーフレームワーク編ー |
フレームワークとは意思決定をする時や、何か解決したい問題について、型に当てはめて手順に沿って整理する思考法のことです。学生生活でも役立つ6W2H・ロジックツリー・AIDMA・緊急度/重要度マトリクス、PEST分析・SWOT分析を学びましょう! |
学生のためのデザイン思考初級編:5つのプロセスを日常問題での活用例でご紹介 | この動画講座では、デザイン思考の基本を学び、日常生活やビジネスに役立てる方法をご紹介! デザイン思考のプロセスや実例を通じて、問題解決のための新しい視点とアプローチの方法を身につけることが可能です! デザインの専門知識がない方から、ビジネスや日常生活で創造的な問題解決を目指す方まで、幅広い層におすすめです! <学べる事> ・デザイン思考とは何か、その背景と重要性 ・デザイン思考のプロセス(共感、問題定義、創造、プロトタイプ、テスト) ・デザイン思考の具体的な実例(環境問題をテーマにしたインスタレーション、地域課題解決の事例) ・デザイン思考を日常やビジネスに応用する方法 ・ユーザー中心の視点で問題を捉え、解決策を見つけるアプローチ |
経済は人の心理で動いている?行動経済学について学ぶ | 行動経済学とは、感情の影響を受けて必ずしも合理的ではない「人間の行動」を、心理学的なアプローチで研究する経済学です。現代において注目を集めている学問分野の一つであり、多くの先進的な企業がマーケティングや商品開発に取り入れています。日常の行動でも活かせる行動経済学を学び、賢い消費者を目指し、将来の仕事でも役立てましょう! |
学生から社会人まで使える! PowerPoint使いこなし術 | この講座では、PowerPointのスライド作成、いわゆるプレゼンのための資料の作成の機能の基本を、一緒に学んでいきたいと思います。このPowerPointというソフトは、 実はかなり直感的に操作をすることができるので、色々と試行錯誤をすれば自分の思うようなスライドを作ることができます。 その一方で、それが効率的かどうかは別問題です。 誰でも使いやすいからこそ、基本を押さえているかどうかが、 作業の効率を分ける大きなポイントになります。 パワーポイントでの使用率が高い機能の図形、スライドマスター、アニメーションなど分かりやすく解説します! 基本をしっかりと押さえて、今後訪れるであろう発表の機会も自身を持って行えるようになることを目的としてお伝えします。 |
学生生活で役立つ!資料やデータを読み解くスキル | この講座では、「資料やデータを読み解く際に、こんなこと知っていると得をする」というスキルを伝授します。資料やデータを読み解くスキルをアップさせるには、「要領」と「経験値」が重要です。 学生時代から資料やデータに慣れておくと、社会人になってからも有利に働くことがあるため、この講座を受講することをおすすめします。また、論文のお作法にも触れることができ、経験値を増やすことができます。 みなさんの挑戦は未来の自分の活躍に繋がっています。ぜひ、先を見据えて、この機会に少しずつスキルアップを図っていきましょう。 |
学生生活で役立つ!プレゼンテーションのポイント | この講座は、初めてプレゼンテーションを行う人だけでなく、経験者にも役立つスキルを教えるものです。プレゼンテーションとは何か、成功するためには何が必要か、効果的な話し方のポイントなど、具体的なアドバイスを提供します。 プレゼンテーションで伝えたいことを、聴き手に分かりやすく伝える方法や、リハーサルの重要性、アドバイスなど、実践的な内容を学ぶことができます。プレゼンテーションに不安がある人や、ワンランク上のスキルを目指す人におすすめの講座です。 |
学生生活で役立つ!ディスカッション、ディベートのコツ | ディスカッションは1つのグループで意見交換し、新たなアイデアや、テーマについてのベストアンサーを見つけることを目指します。 ディベートはテーマに対して、肯定・否定の2グループに分かれて意見を戦わせた後、どちらが説得力があるかを第三者が判定します。 仕事のモレ・ムダなどがないか点検するときの考え方が身につく講座です。 |
見た目が9割 分かりやすいプレゼン資料の作り方 | プレゼンテーションの準備をする際、どのような基準で作成していけばよいか迷ったことがある方におすすめの講座です。シンプル、清潔感、統一性をポイントに、伝えたいことを厳選してスライドに表現する方法を学びましょう。服装選びの話もあり、同じ発想でシンプルで清潔感があり、その場に馴染む統一性のある服装が好感を得やすいことを教えてくれます。色や文字のフォント、そして全体のコンセプトに統一感を持たせることが大切ですが、必要以上にごちゃごちゃしないよう、すっきりとまとめることも忘れずに。気軽な気持ちで参加してください。 |
応援企画2
2025年6月30日(月)17時より後楽園キャンパスにて「電通IDEATION FACTORY」を開催します。
今年は「対面開催」開催のため、中央大学として単独の開催となりますが、毎年好評の企画となっていますので、アイデアコンテストの出場を考えていない方も、ぜひご参加ください。
中央大学の附属高校生も参加できます。
詳細については、追ってお知らせいたします。
(5/2 修正・追記)
その他
5月20日(火)16:30~18:30 に3大学合同オリエンテーション(オンライン開催)も参加受付中です。(当日申し込みも可)
ぜひご参加ください。