Menu
2023.12.14
研究
理工学部応用化学科 助教 黒木 菜保子・教授 森 寛敏らの論文が Journal of Chemical Education 誌の 2023年 most downloaded article に選定
国際経営学部
国際経営学部「国際経済取引と法」(担当教員:教授 国松麻季)において、阪急阪神エクスプレス グローバルセールス部 酒井将之担当課長をお招きし、講義とディスカッションを実施しました
2023.12.13
教養番組「知の回廊」
教養番組『知の回廊』第155回「人と自然の持続可能な関わりを理工学で応援」
NHK Eテレ番組「TVシンポジウム」 どう備える!超高齢社会の財産管理~成年後見と民事信託~の放映について
2023.12.12
商学部
原田喜美枝教授のインタビュー記事が朝日新聞に掲載されました
2023.12.10
応用化学科・専攻
理工学研究科修士2年 高山夏実さん、修士1年 藤田真悠花さんが第30回日本血液代替物学会年次大会において学生講演賞を受賞
2023.12.08
国際経営学部の専門演習III(担当教員:ドゥマヤス アリャン)において、自動車業界のコンサルタントの原万里絵氏にご講義頂きました
国際経営学部の専門演習I(担当教員:ドゥマヤス アリャン)において、国連大学のコンサルタントを務めるGiselle "G" Miole氏にご講演いただきました
商学部学生が山梨県丹波山村と連携して「お香」を開発・販売します
ELSIセンター
中央大学ELSIセンターを読売新聞が紹介
2023.12.07
大学紹介
「箱根駅伝応援パンフレット」完成のお知らせ
情報工学科・専攻
情報工学生が脳トレゲーム制作コンペで準グランプリ獲得
2023.12.06
人文科学研究所 客員研究員 鶴見 周摩、文学部教授 山口 真美:中央大学と北海道大学、赤ちゃんには錯視が生じない?
2023.12.05
【Faculty of Global Management】 Ms. Aiko Ohbuchi, a lawyer, and Mr. Masaharu Hamada, a whistleblower, gave a guest speaker lecture in the Public Management
白石 広美 研究員:税関統計データから絶滅危惧種・アメリカウナギの国際取引量増加を推定〜養殖用稚魚の東アジアへの輸入が急増、種の保存に危機感〜
2023.12.04
スポーツ振興
クイーンズ駅伝in宮城で白門ランナーの五島莉乃さんが3年連続の区間賞を達成し、2度目の区間新記録を樹立!
ハンドボール男子がパリ五輪内定!―36年ぶりの自力五輪出場に貢献した4人の白門ハンドボーラー―
産学官連携プラットフォーム「+C」で文学部教授 布目 靖則の研究紹介記事を公開
「Jリーグ・ビジネス論Ⅱ(明治安田生命寄付講座)」にFC東京の平山隆史氏が登壇しました
2023.12.01
国際経営学部の「国際直接投資論」の授業で日中投資促進機構の岡豊樹事務局長をお招きして、「日本企業の対中投資動向と展望」についてご講演いただきました
国際経営学部の「国際貿易政策論」の授業にて、青山学院大学の岩田伸人教授をお招きして、「WTOの概要と課題」についてご講演いただきました
2023.11.29
研究開発機構 機構教授 渡邉 正孝:国連気候変動枠組条約第28 回締約国会議(COP28)ジャパン・パビリオンのEXHIBITIONに登壇(2023/12/9)
国際経営学部の専門演習Ⅴ(担当教員:楊 川)にて、清華大学建築学院の陳宇琳准教授に「Research Design and Survey Methods」というテーマでご講演いただきました
羽田教授と小野教授が研究・イノベーション学会のベストペーパーアワードを受賞しました
羽田教授が研究・イノベーション学会の論文賞を受賞しました