社会・地域貢献
2021
※2021.8.3 更新
中高生の皆さんへ
2021年度中央大学サイエンスセミナー 開催中止について
本イベントにつきましては、新型コロナウイルス感染急拡大に伴い参加者および関係者の健康と安全を考慮し、開催を中止することとなりました。
参加を楽しみにされていた皆さまには大変申し訳ございませんが、ご理解いただけますようお願い申し上げます。
主催:中央大学理工学部
後援:文京区、文京区教育委員会、公益財団法人 文京アカデミー
中央大学では、中高生を対象にサイエンスセミナーを開催します。
机の上の勉強からちょっと離れて、最先端のサイエンスやテクノロジーを体験してみませんか?
参加費無料
日時 :2021年8月19日(木)12:00~16:30 開催中止
会場 :中央大学後楽園キャンパス
対象 :中高生
スケジュール:
12:00~ 受付
12:30~ 開会式
13:00~ 実験教室開始
16:00~ 修了式
【実験コース一覧】
A.磁気浮上に挑戦―超伝導の世界へようこそ― | ||
---|---|---|
担当教員 | ![]() |
|
橘高 俊一郎 | ||
対象 | ||
高校生のみ | ||
募集定員 | ||
8名 | ||
実験内容 | ||
金属を冷却したときに電気抵抗が突然ゼロになる現象を「超伝導」とよびます。超伝導状態では、通常の金属状態とは異なり、電気エネルギーを永久に蓄えることができます。他にも、超伝導には磁石を嫌う性質があり、それを利用して磁気浮上を起こすことも可能です。液体窒素を使って、こうした「超伝導」のふしぎな世界を体験してみましょう。 |
B.水災害対策について考えよう! | ||
---|---|---|
担当教員 | ![]() |
|
有川 太郎 渡部 真史 |
||
対象 | ||
中高生 | ||
募集定員 | ||
15名 | ||
実験内容 | ||
津波や洪水、高潮のような水災害によって多大な物的・人的被害が近年生じています。これらの水災害時の人の避難行動や堤防、建物などの構造物に作用する力を正しく理解することが将来的な被害を低減させるために重要です。本コースでは、津波・高潮・洪水の模型実験と数値シミュレーションを行うことで、水災害に対する防災について考えてもらいます。 |
C.管楽器の音階が決まる仕組み | ||
---|---|---|
担当教員 | ![]() |
|
戸井 武司 | ||
対象 | ||
中高生 | ||
募集定員 | ||
15名 | ||
実験内容 | ||
管楽器の音階が決まる仕組みをご存知ですか。音楽の授業でリコーダーを吹いた時に、指で穴を抑える位置を変えると音階が変わりますが,共鳴という現象が発生しています。本コースでは、音響管内部の音圧の分布を実験データより視覚化して音階が決まる仕組みを理解します。また,数値シミュレーションで様々な空間で共鳴が発生している様子を見てみましょう。 |
D.ロボットプログラミング | ||
---|---|---|
担当教員 | ![]() |
|
國井 康晴 | ||
対象 | ||
中高生 | ||
募集定員 | ||
8名 | ||
実験内容 | ||
小型の移動ロボットまたは飛行ロボット(ドローン)をプログラミングすることによって思い通りに動かします。本コースでは、プログラミングおよびロボットに関する簡単な知識を身に付けたのち、ロボットの制御を体験しながら基礎的な理解を深めます。プログラミングはパソコンを用いて実施し、その結果をロボットの動作として確認します。 |
E.クラウドコンピューティングで機能分子を設計しよう! | ||
---|---|---|
担当教員 | ![]() |
|
森 寛敏 | ||
対象 | ||
高校生のみ | ||
募集定員 | ||
10名 | ||
実験内容 | ||
私達身の回りの物質は、全て分子でできています。分子の「かたち」は、物質の機能を決めるため、その制御は豊かな未来社会実現に欠かせません。本講座では、パソコンや携帯上で分子を可視化する「理論計算化学」の体験セミナーを実施します。高校で学ぶ知識もちょっと使いますが、やる気があれば十分!最新のクラウド計算機を用いて、「理解して創る化学」の世界の入り口をちょっと覗いてみませんか? |
F.人間の感性を測ってみよう | ||
---|---|---|
担当教員 | ![]() |
|
加藤 俊一 高橋 直己 |
||
対象 | ||
中学生のみ | ||
募集定員 | ||
15名 | ||
実験内容 | ||
人間の心の動きは視線の動きに現れると言われています。例えばテレビ広告や Web 広告では、私たちはどこに注目して興味を持ち、印象を感じるのでしょうか。今回の セミナーでは、視線の動きを計測する実験をとおして、広告への興味の持ち方や、広告から受ける印象との関係性を調べます。人間の感性と視 線にはどのような関係があるのでしょうか? |
G.物流ゲーム | ||
---|---|---|
担当教員 | ![]() |
|
李 東珍 水口 信 |
||
対象 | ||
高校生のみ | ||
募集定員 | ||
15名 | ||
実験内容 | ||
売り切れで物が買えず不便に思ったことはありますか。商品は、生産されて消費者に届くまで、いくつもの拠点を通ります。その各拠点に、商品が過不足なく滞りなく流れている間だけ、私たちは便利に買い物ができます。本コースでは、物流に関するボードゲームをプレイすることで、いくつもの拠点から成るシステムの中での意思決定を体験します。 |
H.水をきれいにする微生物を見てみよう | ||
---|---|---|
担当教員 | ![]() |
|
諏訪 裕一 | ||
対象 | ||
中高生 | ||
募集定員 | ||
8名 | ||
実験内容 | ||
水を汚す原因のひとつがアンモニアです。アンモニアが多いと魚も死んでしまいます。しかし,何種類かの微生物のはたらきによって,水の中のアンモニアは,環境にも人間にもまったく無害なかたちで大気にもどされます。そうした微生物の姿とはたらきを体感してもらいたいと思います。 |
I.熱を長期間貯めることで需要に応じた空調の原理を学ぼう | ||
---|---|---|
担当教員 | ![]() |
|
幡野 博之 | ||
対象 | ||
中高生 | ||
募集定員 | ||
6名 | ||
実験内容 | ||
熱を長期間貯蔵することは難しいため、日本では使い終わった低温の熱が大量に捨てられています。吸着剤を使って熱を貯めると長期間の保存が可能です。そのため、必要に応じて熱を使うことが出来ます。ここでは、熱を使った空調を行うことで捨てられる熱をより価値の高いエネルギーに変換して大幅な二酸化炭素排出抑制を行う原理を調べてみます。 |
J.水をきれいにするコンテスト | ||
---|---|---|
担当教員 | ![]() |
|
山村 寛 | ||
対象 | ||
中高生 | ||
募集定員 | ||
8名 | ||
実験内容 | ||
水の浄化で、砂ろ過は要です。見た目はただ砂に水を通すだけで簡単そうに見えますが、ろ過で使う砂やろ過層の厚さなどによって、その浄化性能は大きく異なります。今回は、いろいろなろ材を使ってろ過床を作ってもらい、水をたくさん浄化できるろ床を開発してもらいます。 演習を通して、ろ過の仕組みと水道水の作り方を勉強します。 |
【お問い合わせ・お申込み】
お問い合わせ
中央大学理工学部事務室 サイエンスセミナー担当 電話:03-3817-1742
お申込み
下の「★Webサイトからのお申込みはこちらから★」の文字をクリックしてください。
★Webサイトからのお申込みはこちらから★
「サイエンスセミナー申込みフォーム」が起動しますので、必要事項を入力して送信してください。
2021年6月22日(火)から募集開始いたします。
申込期間
2021年6月22日(火)~7月11日(日)
※応募多数の場合は抽選にて参加者を決定いたします。
なお、抽選結果につきましては、7月末日までにメールにてご連絡いたします。
※希望コースは第三希望までお知らせください。
応募状況によりご希望に添えない場合がありますので、予めご了承願います。
※参加が決定した方(当選した方)で、やむを得ない事情により参加をキャンセルする場合、必ず理工学部事務室サイエンスセミナー担当(03-3817-1742)までご連絡ください。
次点の方に参加の確認をさせていただく場合があります。
※同じ方より複数の登録があった場合、最初の1件以外は全て無効とさせていただきます(最初の1件目のコースにエントリーされます)。
※申込みフォームのメッセージの項目には同伴者についてご記入ください。
同伴者の方は実験に参加・見学できない場合がございますので、お友達・兄弟・姉妹などで実験参加者として応募したい場合は、それぞれお申し込みください。その際、ご関係をご記入いただければ、抽選時に配慮させていただきます。
【個人情報保護について】
サイエンスセミナー参加申込みにあたってお知らせいただいた住所、氏名、その他の個人情報(以下「個人情報」といいます)は、参加通知の発送、その他中央大学からのお知らせ、統計的集計を行うためにのみ利用させていただきます。個人情報の取り扱いにつきましては、中央大学個人情報保護方針に則り厳重に管理し、第三者への提供は行いません。
【新型コロナウイルス感染症対策について】
本イベントは、大学で定めた新型コロナウィルス感染症拡大防止の対策のもとに実施いたします。
実施にあたっては、アルコール消毒液の設置や教室内の換気、教室定員の制限など、3密回避の感染防止対策を徹底いたします。
なお、今後の感染拡大の状況によっては、本イベントを中止とする場合がございます。