情報環境整備センター
夏季休暇中の情報セキュリティ対策と認証設定のお願い
2025年07月22日
夏季休暇中は、通常と異なる環境からの利用や長期間の未使用により、
情報セキュリティ事故やアカウントトラブルが発生しやすくなります。
安全にご利用いただくため、以下の3点をご確認ください。
[目次]
1.情報セキュリティ対策のお願い
2.アカウント認証設定のお願い
3.多摩ITセンターサポートデスクの閉室期間
1.情報セキュリティ対策のお願い
夏季休暇中は PC やメール、アカウントの利用頻度が下がることで、情報セキュリティ事故が発生しやすくなります。
万が一事故が発生した場合、対応が遅れると被害が拡大する恐れがあります。
以下の対策を休暇前にご実施ください。
・更新プログラムの適用
長期間使用しなかったPCは、起動後すぐにOS・ブラウザなどのアップデートを実施してください。
・ウィルス対策ソフトの更新
定義ファイルを最新状態にし、ウィルス対策ソフトを有効にしてください。
在籍中は以下のソフトを利用可能です。
ESET PROTECT Entry(ITセンター)
https://itc.r.chuo-u.ac.jp/com/software/ESET/eset.html
・不審メールに注意
休暇明けは大量のメールが届いている場合があります。不審なメールは 「添付ファイルを開かず」
「本文中のURLをクリックせず」「速やかに削除」してください。
知人を装ったなりすましメールにも注意してください。
・SNS利用に注意
個人情報や誹謗中傷を含む不用意な投稿は絶対に行わないでください。
2.アカウント設定のお願い
本学では Google・Microsoft アカウントのセキュリティ強化のため、多要素認証を導入しています。
設定未完了の場合、学外からアクセスできず、メールや各種システムが利用できなくなる可能性があります。
必ずご確認ください。
<Googleアカウント設定>
(1) 2段階認証アプリの設定
Google Authenticatorなどのアプリによる認証を有効にしてください。
(2) バックアップコードの生成と保管
認証手段が利用できない場合に備え、事前にバックアップコードを生成し、安全な場所に保管してください。
設定方法:Googleアカウントの2段階認証
https://sites.google.com/a/g.chuo-u.ac.jp/gmail/manual/access/two-step_verification
<Microsoftアカウント設定>
・ 2段階認証アプリの設定
Microsoft Authenticatorを使用した認証設定を行ってください。
設定方法:Microsoft 365の多要素認証
https://itc.r.chuo-u.ac.jp/com/software/ms_mfa/mfa.html
※私用アカウントについても、大学アカウントとの連携や情報の保存が行われている場合があるため、
同様に多要素認証の設定を強く推奨いたします。設定方法は、以下のウェブサイトをご参照ください。
IPA情報処理推進機構|3-2. 「多要素認証」設定方法について
https://www.ipa.go.jp/security/anshin/measures/account_security.html#3_2stepsevs
3.多摩ITセンターサポートデスクの閉室期間
以下の期間、サポートデスクは閉室いたします。
期間中はお問い合わせへの対応ができませんので、事前に必要な設定をお済ませください。
・閉室期間:8月8日(金)〜8月17日(日)
※閉室期間中のお問い合わせは8月18日(月)以降、順次対応いたします。
FAQ・参考情報
・FAQ(多摩ITセンター)
https://sites.google.com/g.chuo-u.ac.jp/tama-itc/faq
・長期休暇における情報セキュリティ対策(IPA)
https://www.ipa.go.jp/security/anshin/measures/vacation.html
・セキュリティ関連(ITセンター)
https://itc.r.chuo-u.ac.jp/com/security/
多摩ITセンターサポートデスク
お問い合わせフォーム:https://www.chuo-u.ac.jp/inquiry/form/?id=59