情報環境整備センター
【注意喚起】本学を装った迷惑メール(なりすましメール)について
2024年10月11日
最近、本学のメールアドレスを装った迷惑メールの報告が増えております。
これらのメールは本学からの正式な通知ではございませんので、くれぐれもご注意ください。
万が一、こうしたメールを受信した際は、必ず以下の対処方法に従って対応してください。
■迷惑メール例
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
From:●●●● (←本学メールアドレスのドメインが表示されている)
返信先:●●●● (←外部の不審なメールアドレスが指定されている)
本文:
私は〇〇です。あなたに寄付を用意しています。
ご興味があれば、詳細をご連絡しますので、私の個人メールに返信してください。
(←外部の不審なメールアドレスに返信するよう誘導されている)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
■対処方法
1.迷惑メールを開かない
怪しいメールは開封せずに、そのまま削除してください。
2.返信しない
迷惑メールに返信すると、さらに多くの迷惑メールが送られてくる可能性があります。
3.添付ファイルやリンクをクリックしない
リンクやファイルを開くと、ウイルスやマルウェアに感染するリスクがあります。
4.迷惑メールを削除する
迷惑メールは速やかに削除し、ゴミ箱からも完全に消去してください。
加えて、メールフィルタリングの強化や、OS・セキュリティソフトの自動アップデートを有効にし、
常に最新の状態に保つことも有効な対策です。
ご不明な点や不審なメールに関しては、多摩ITセンターサポートデスクまでご連絡ください。