Menu
2025.07.09
国際経営学部
【国際経営学部】国際経営学部の専門演習Ⅱ(担当教員:木村剛教授)において、徳島県立池田高等学校の生徒7名をオンラインで迎え、ディスカッションを行いました
研究
理工学部助教 李 恒:第38回 安藤博記念学術奨励賞を受賞
法学部教授 海部 健三:BSフジの「もしもで考える…森田健作のなるほど!なっとく塾」に出演(2025/7/13放送予定)
日本ネーミング協会と国際経営学部の特別演習A(担当:飯田朝子)が、第2回コラボ授業を行いました
[Faculty of Global Management] Principal Consultant Engages Students in Global Management Seminar II (Prof. Asako Iida) on the Future of Work and AI
2025.07.08
文学部教授 山口 真美:日本科学未来館でのトークイベント「たんけんしよう! あなたの知らない ”見た目” の世界」に登壇(2025/8/3)【申込期日:7/15(火)】
2025.07.07
法学部教授 海部 健三ら:研究室Webサイトで「ワシントン条約とウナギ貿易規制に関する解説」を公開
2025.07.03
Guest speaker lecture at Introductory Economics class (instructor: George Wang) by professor David McMurray
【国際経営学部】3年の専門演習Ⅱ(担当:国松麻季)は、スマートシティ・プロジェクトの一環として、一般社団法人AiCTコンソーシアムにインタビュー調査を行いました
スポーツ振興
日本陸上競技選手権大会に在学生・卒業生が多数出場
2025.07.02
文学部
【職場体験レポート】文学部で過ごす2日間、大学の魅力を体感!
法学部 海部研究室主催:ワークショップ「現場型ウナギ種判別技術の実用可能性」のご案内
【国際経営学部】専門演習Ⅱ(担当教員:本学部教授 木村剛)において、Osborn & Mori Partners社の代表取締役であるHenry Osborn氏をお招きし、特別講義とディスカッションを実施しました
2025.07.01
【国際経営学部】国際経営学部3年の専門演習Ⅱ(担当:国松麻季)は、スマートシティ・プロジェクトの一環として、石橋クリニックにインタビュー調査を行いました。
2025.06.30
6月13日(金)に財務会計論/会計学(担当教員:原郁代)にて、唐澤会計事務所所長 公認会計士・税理士 唐澤 寛先生に「タックスプランニング」についてご講演頂きました
2025.06.27
【国際経営学部】6月6日、社会学の授業(担当:山田恭稔教授)にて特定非営利活動法人(NPO法人)国際活動市民中心(CINGA)でコーディネーターを務める堀佳月氏とサッキャ・ミナにご講演いただきました
商学部
「Jリーグ・ビジネス論Ⅰ(明治安田寄付講座)」にFC今治の矢野将文氏が登壇しました
2025.06.26
市場教授が体操競技「第3回国際マスターズチームカップ」に出場し、日本チーム2位に貢献しました
2025.06.24
「Jリーグ・ビジネス論Ⅰ(明治安田寄付講座)」にジュビロ磐田の江端大介氏と鈴木愛理氏が登壇しました
2025.06.23
中央大学 白石 広美研究員:国内の小売店流通のウナギ加工品の種を同定 ~日本で販売されているウナギ蒲焼、約4割がアメリカウナギに〜
【国際経営学部】グローバル化と情報法(担当教員:本学部教授 国松麻季)において三菱UFJリサーチ&コンサルティングの知的財産権エキスパートによるワークショップを実施しました
AI・データサイエンスセンター
iDS酒折ゼミ生(当時)と理工学部 酒折文武准教授が日本計算機統計学会第39回大会で研究発表を行いました
2025.06.20
国際情報学部教授 岡嶋 裕史:『埼玉りそな経済情報』に経営者セミナーでの講演「メタバースと社会構造の変革」抄録が掲載
2025.06.19
【国際経営学部】3年の専門演習Ⅱ(担当:国松麻季)は、スマートシティプロジェクトの一環として埼玉大学にてインタビュー調査を行いました
2025.06.18
【国際経営学部】3年の専門演習Ⅱ(担当:国松麻季)は、スマートシティ・プロジェクトの一環として、面白法人カヤックにインタビュー調査を行いました