Menu
2025.01.21
経済学部
経済学部「金融論Ⅰ」にてインパクト志向金融宣言事務局長(元国際協力銀行取締役)の安間様をお迎えして特別講義が行われました
2025.01.17
経済学部教授 佐々木創が経済産業省等主催の「日タイ官民自動車ビジネスフォーラム」に招聘されモデレーターを務めました
2024.12.24
経済学部 小尾ゼミの研究が「毎日新聞神奈川版」に取り上げられました
中央大学にて、人魚研究の世界的権威ジャクリーヌ・ルクレール=マルクス氏が講演を行いました
2024.12.23
12月28日(土)10時30分~BSテレ東「THE名門校」は中大高校回、科目等履修生「経済入門」も紹介
経済学部教授 佐々木創ゼミの学生が、環境経済・政策インターゼミナール大会で最優秀賞を2年連続で受賞しました
2024.12.20
中国の無形文化遺産の伝承者である魏立中氏が、経済学部にて特別公演と体験指導を行いました
2024.12.18
経済学部「国際開発論」でフェアトレードに関する公開特別講演会を開催
2024.12.12
文学部と経済学部の教員が参加した『西洋中世文化事典』が刊行されました
経済学部「2024年度インターンシップ体験報告会」を開催しました
2024.12.10
経済学部・FLP国際協力プログラムの林光洋ゼミが日本ユニセフ協会と共同講演会を開催
2024.11.28
研究
経済学部教授 佐々木創がJICA/JST連携SATREPS事業の産学連携研究の調印式で講演を行いました
2024.11.27
2024.11.25
経済学部教授 佐々木 創:日経ビジネスの特集記事に掲載されました
2024.11.22
経済学部教授 佐々木創が日経ビジネスの特集記事に掲載されました
2024.11.20
高校生向け科目等履修生対象の「経済入門」授業が中大高校で行われました
2024.11.19
経済学部准教授 吉見 太洋:日本のFX 投資家の属性と収益性との関係を分析 ~口座レベルデータから見えてきたエビデンス~
経済学部の和田ゼミの学生が、 オージス総研主催のOGIS-RI Software Challenge Awardにおいて入賞
30年以上に渡ってフェアトレード事業を手掛ける会社、ネパリ・バザーロによる特別講演
2024年11月26日(火)13:20~15:00
多摩キャンパス 7101教室
2024.11.15
経済学部OGと教員による論文が、国際会議 IEEE CogInfoCom 2024にて特別賞を受賞
2024.11.12
経済学部准教授 田中 光:2024年度 経営史学会・出版文化社賞を受賞
経済学部准教授 田中光が2024年度 経営史学会・出版文化社賞を受賞しました
2024.11.06
「国際開発論(林 光洋)」で経済学部OBがJICA稲作プロジェクトについて特別講演
2024.10.18
経済学部科目「金融論I」にシティバンク等で勤務経験のある斎藤修氏が登壇
2024.10.17
「労働市場の未来推計2035」を発表 2035年にかけて就業者数は増加するものの、1日あたり1,775万時間(384万人相当)の労働力が不足 2023年と比較すると労働力不足は約2倍深刻に