広報・広聴活動
中央大学が制作する教養番組『知の回廊』2021年度公開番組のお知らせ--大学の「知」を社会に還元、YouTubeでも視聴可能
2022年03月31日
中央大学では、2001年より、日本で初めて大学とケーブルテレビ局が共同で制作する教養番組『知の回廊』をジェイコム八王子(現・ジェイコム東京)と開始しました。大学のもつ 「知の資源」である教育、研究活動をわかりやすく表現し、地域住民をはじめ多くの方々に“学びの場”を提供する社会貢献活動の一環として、約20分の番組を毎年6本制作しています。
2021年度に公開した番組は以下のとおりです。中央大学公式YouTubeでも公開しており、下記URLよりご視聴いただけますので、ぜひご紹介およびご取材のご参考にしていただけますと幸いです。
2021年度「知の回廊」番組一覧
タイトル | 監修 |
---|---|
第140回「中央大学ELSIセンターの取り組み」 | 中央大学ELSIセンター |
第141回「プログラミング教育の現状と展望」 | 商学部 教授 斎藤正武 |
第142回「コロナ禍で加速したテレワーク 光と影・その展望」 | 戦略経営研究科 准教授 高村静 |
第143回「コロナショックが日本経済に与えた影響」 | 総合政策学部 教授 川崎一泰 |
第144回「組織開発の考え方」 | 国際経営学部 准教授 木村剛 |
第145回「人の移動とエスニシティ」 | 文学部 教授 中坂恵美子、池田賢市 |
各番組のコンテンツ
第140回「中央大学ELSIセンターの取り組み」

・AIの社会原則策定への動き
・中央大学ELSIセンターの目的
・AIのルール作りの必要性
・中央大学ELSIセンター開設記念シンポジウム
・中央大学ELSIセンターの活動内容
・学外連携団体インタビュー
・中央大学ELSIセンターへの期待
第141回「プログラミング教育の現状と展望」

・プログラミングとは
・プログラミング教育の重要性
・プログラミング教育の状況 ~小学校、中学校~
・世界におけるプログラミング教育
・斎藤ゼミのタイでのプログラミング教育活動
・プログラミング教育のカリキュラム開発
・プログラミング教育の課題、今後の期待
第142回「コロナ禍で加速したテレワーク光と影・その展望」

・テレワークのビフォーコロナ/アフターコロナの状況の変化
・コロナ禍の働き方への影響:テレワークの実践と課題
・テレワークの労務管理:テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン
・テレワークで働く人にインタビュー
・テレワークのマネジメント:見えない部下をマネジメントする
・テレワークの将来展望:テレワークから分散型ワークへ
・今後の展望
第143回「コロナショックが日本経済に与えた影響」

・これまでの日本経済の回復力
・家計消費から見る影響
・供給側から見る影響
・不動産業増加傾向の要因
・訪日外国人から見る影響
・Withコロナで心掛けること
第144回「組織開発の考え方」

・日本型の経営 vs 欧米型の経営
・メンバーシップ型組織 vs ジョブ型組織
・組織の遠心力と求心力
・求心力としての組織開発
・組織開発ワークショップ
・組織開発の必要性
第145回「人の移動とエスニシティ」

・「人の移動」により築いてきた現代の多文化共生社会
・現代の日本社会における具体的な事例1 新宿区の大久保図書館
・現代の日本社会における具体的な事例2 西葛西にある新しいマスジド
・DNAから読み解く日本人の起源 国立科学博物館 日本館
・今後の多文化共生社会における課題や展望
<本件に関するお問い合わせ> 中央大学広報室 Email:kk-grp@g.chuo-u.ac.jp