社会・地域貢献
2006
中高生の皆さんへ
中央大学では、中高生を対象に今年もサイエンスセミナーを開催します。
机の上の勉強からちょっと離れて、最先端の科学やテクノロジーを体験してみませんか?
- 主催 :中央大学理工学部
- 後援 :文京区教育委員会
- 日時 :2006年8月22日(火) 11:00(受付開始)~17:00(終了予定)
- 会場 :中央大学後楽園キャンパス
- スケジュール(予定)
11:00~ 受付(3号館10階会議室)
11:30~ 開会式
12:00~ 会食(3号館1階学生食堂)
13:00~ 実験教室開始(下表参照)
16:00~ 終了式 Tea Party
本年度の申込みは終了致しました。またの機会にぜひご参加ください。
実験コース、内容
A.-環境にやさしい- エコ発電機を作ろう! | ||
---|---|---|
担当教員 | 若林 淳一 | ![]() |
募集定員 | 9名 | |
実験コースについての簡単な説明 | 「エコ発電機」といっても、ようするに手回し発電機のこと。キットになったコイルと磁石を組み合わせて、実際に自分で作ってみよう。できた発電機で発光ダイオードを光らせてみます。それだけでなく、「手回し発電機」から「エネルギー保存則」という、自然界の大法則が見えてくる。 | |
【備考】 | - |
B.AIBOにサッカーをさせよう! -RoboCup 体験- | ||
---|---|---|
担当教員 | 梅田 和昇 | ![]() |
募集定員 | 8名 | |
実験コースについての簡単な説明 | 中央大学精密機械工学科の梅田研究室・大隅研究室ではRoboCupの4足ロボットリーグに参加しています。AIBOというロボットを使って、自律(ロボットが自分で考えて行動する)でサッカーをするようにプログラミングをして、世界各国のチームと対戦をするというリーグです。今回はモーションの作成に挑戦してもらいます。シュートモーションや勝利ポーズなどを作成し、それらを実際のRoboCupに使われているプログラムに実装して自分の作成した動作を行うAIBOによるサッカーを体験します。 | |
【備考】 | - |
C.レーザ光線を飛ばして操る! | ||
---|---|---|
担当教員 | 庄司 一郎 | ![]() |
募集定員 | 10名 | |
実験コースについての簡単な説明 | CD・DVDプレーヤやスピードガン,バーコードリーダなど,いろいろな製品でレーザが大活躍して使われています。このコースでは,米つぶよりも小さなレーザから出てくる光線をレンズや鏡を使って思いどおりに空中で操ると同時に,レーザを使って距離を測ることに挑戦してみましょう。 | |
【備考】 | - |
D.恐竜が見た植物たち -植物化石を顕微鏡で観察!- | ||
---|---|---|
担当教員 | 西田 治文 | ![]() |
募集定員 | 12名 | |
実験コースについての簡単な説明 | 北海道から、中生代後期白亜紀(約9000万年前)の、漬け物のように組織が保存された植物化石が出ます。それを、ピール法という特殊な方法で顕微鏡用の標本にし、実際に観察して分類します。何が出るかは、お楽しみ。 | |
【備考】 | - |
E.紙を使った橋作りと強度コンテスト | ||
---|---|---|
担当教員 | 佐藤 尚次 | ![]() |
募集定員 | 14名 1組7名を2組 |
|
実験コースについての簡単な説明 | 紙を使って橋を作ってみよう。誰の橋が最も強いか、強度コンテストも実施します。どのような工夫をすると強い橋が作れるのかな・・・・?。優秀者には景品も・・? | |
【備考】 | - |
F.結晶を育てよう! | ||
---|---|---|
担当教員 | 新藤 斎 | ![]() |
募集定員 | 8名 | |
実験コースについての簡単な説明 | 自然界には水晶や雪など、美しい形の結晶があります。そのような結晶が育つ様子を自分で体験してもらいます。また、ルビーなどの結晶育成の実験・結晶表面での原子の動きを調べる実験も見学します。どうやって形ができるか分かるかな? | |
【備考】 |
|
【お申込方法】※今年度の応募は締め切らせていただきました。
(1)Webサイトからのお申込み
「★Webサイトからのお申込みはこちらから★」の文字をクリックしてください。
「お問い合わせフォーム」が起動しますので、以下の例を参考にして必要事項を入力して送信してください。
※送信が済みますと、後ほど確認用のメールが届きます。1週間たってもメールが届かない場合は、お電話ください。
中央大学 理工学部事務室 サイエンスセミナー受付 電話:03-3817-1742
必要事項
氏名、ふりがな、メールアドレス、郵便番号、住所、電話番号、学校名、学年、希望コース(第一、第二、第三希望まで)
フォーム入力例

応募締切
2006年7月31日(月)
※今年度の応募は締め切らせていただきました。
「★Webサイトからのお申込みはこちらから★」
(2)郵便でのお申込み
以下の例を参考にして必要事項を官製はがきに記入のうえ、下記までお送りください。
必要事項
氏名、ふりがな、郵便番号、住所、電話番号、学校名、学年、希望コース(第一、第二、第三希望まで)
宛先
中央大学理工学部事務室 サイエンスセミナー受付
住所:〒112-8551 東京都文京区春日1-13-27
電話:03-3817-1742
はがき記入例
氏名 :中央 太郎
ふりがな :ちゅうおう たろう
性別 :男
郵便番号 :112-8551
住所 :東京都文京区春日1-13-27
電話番号 :03-3817-1736
学校名 :白門高等学校
学年 :2年
希望コース :第一希望 A
第二希望 B
第三希望 C
応募締切
2006年7月31日(月) 消印有効
※応募者多数の場合は、定員になり次第締め切らせていただく場合がありますので、予めご了承願います。
※希望コースは、第三希望までお知らせください。応募状況によりご希望に添えない場合がありますので、予めご了承願います。
※今年度の応募は締め切らせていただきました。
2006年8月22日(火)にサイエンスセミナーを実施しました。
実施風景・参加者の声(抜粋)をご紹介します!!
開会の挨拶(田口 東 理工学部長)

いよいよサイエンスセミナーが始まります。
昼食会

実験前に、同じコースの仲間たちと親睦を深めました。
実験教室
Aコース「~環境にやさしい~ エコ発電器を作ろう!」(若林 淳一 教授)

- ・色々とハプニングが起きましたが、成功して良かったと思います。
- ・テーマ自体は中学で習う内容でしたが、深く考えたので高校生でも楽しめました。
Bコース「AIBOにサッカーをさせよう! ~RoboCup体験~」(梅田 和昇 教授)

- ・初めてのことばかりで、とても楽しかった。
- ・AIBOサッカーが可愛かった。
Cコース「レーザー光線を飛ばして操る!」(庄司 一郎 助教授)

- ・レーザーについてどのように利用されているかサッパリだったので、理解が深まったのが嬉しい。
- ・初めてレーザーを使って面白かった。今後も続けてほしい。
Dコース「恐竜が見た植物たち ~植物化石を顕微鏡で観察!~」(西田 治文 教授)

- ・学校ではない装置を使い、楽しく実験できました。
- ・とても面白かった。昔の植物と今の植物の類似点などが興味深かった。
Eコース「紙を使った橋作りと強度コンテスト」(佐藤 尚次 教授)

- ・トラス式鉄橋の仕組みやその強度や丈夫さなどが、模型で良く分かりためになった。
- ・工作が主だったが勉強になった。
Fコース「結晶を育てよう!」(新藤 斎 教授)

- ・おもしろかったです。石こうとミョウバンを混ぜて晶洞が作れたのは驚きでした。自由研究の参考にもなりました。
- ・自宅でも出来そうなので、実験してみたいと思いました。
終了証の授与(田口 東 理工学部長)、Tea Party

実験の成果を称え合い、和やかに会は終了しました。
