| 番号 | 
			史料名 | 
			時期 | 
		
		
			| - | 
			発行にあたって(64KB) | 
			- | 
		
		
			| - | 
			凡例(44KB) | 
			- | 
		
		
			| 157 | 
			東京法学院の入学試験〔『法学新報』第一二五号 明治三十四年八月二十九日〕(26KB) | 
			(1901年08月) | 
		
		
			| 158 | 
			東京法学院入学志願者〔『法学新報』第一二五号 明治三十四年八月二十九日〕(18KB) | 
			(1901年08月) | 
		
		
			| 159 | 
			東京法学院在外生の募集〔『法学新報』第一二五号 明治三十四年八月二十九日〕(22KB) | 
			(1901年08月) | 
		
		
			| 160 | 
			東京法学院の新制度〔『法学新報』第一二五号 明治三十四年八月二十九日〕(43KB) | 
			(1901年08月) | 
		
		
			| 161 | 
			清国学生の東京法学院入学〔『法学新報』第一二六号 明治三十四年九月二十日〕(26KB) | 
			(1901年09月) | 
		
		
			| 162 | 
			東京法学院討論会〔『法学新報』第一二七号 明治三十四年十月二十日〕(28KB) | 
			(1901年10月) | 
		
		
			| 163 | 
			東京法学院秋季大運動会予告〔『法学新報』第一二七号 明治三十四年十月二十日〕(20KB) | 
			(1901年10月) | 
		
		
			| 164 | 
			東京法学院秋季大運動会〔『法学新報』第一二八号 明治三十四年十一月二十日〕(172KB) | 
			(1901年11月) | 
		
		
			| 165 | 
			東京法学院記事(生徒募集・討論会・生徒練弁会・競争論文)〔『法学新報』第十二巻一(一三〇)号 明治三十五年一月二十五日〕(40KB) | 
			(1902年01月) | 
		
		
			| 166 | 
			東京法学院記事(競争論文・討論会・討論会優等者・練弁会議会演習)〔『法学新報』第十二巻二(一三一)号 明治三十五年二月十日〕(118KB) | 
			(1902年02月) | 
		
		
			| 167 | 
			東京法学院記事(討論会優等者)〔『法学新報』第十二巻三(一三二)号 明治三十五年三月十日〕(215KB) | 
			(1902年03月) | 
		
		
			| 168 | 
			東京法学院記事(講師の招聘・練弁会第一回議会演習)〔『法学新報』第十二巻四(一三三)号 明治三十五年四月十日〕(126KB) | 
			(1902年04月) | 
		
		
			| 169 | 
			東京法学院記事(懸賞迅速論文当選者・討論会予告)〔『法学新報』第十二巻五(一三四)号 明治三十五年五月十日〕(38KB) | 
			(1902年05月) | 
		
		
			| 170 | 
			東京法学院記事(懸賞討論会・学年試験)〔『法学新報』第十二巻六(一三五)号 明治三十五年六月十日〕(123KB) | 
			(1902年06月) | 
		
		
			| 171 | 
			東京法学院記事(第十七回卒業式・卒業生氏名)〔『法学新報』第十二巻七(一三六)号 明治三十五年七月十日〕(161KB) | 
			(1902年07月) | 
		
		
			| 172 | 
			東京法学院記事(試験問題)〔『法学新報』第十二巻七(一三六)号 明治三十五年七月十日〕(218KB) | 
			(1902年07月) | 
		
		
			| 173 | 
			東京法学院記事(第十七回卒業式・優等生氏名)〔『法学新報』第十二巻八(一三七)号 明治三十五年八月十日〕(244KB) | 
			(1902年08月) | 
		
		
			| 174 | 
			東京法学院記事(新学年の始業・院規革新の一端・在外員学年試験及び在院生補欠試験・実習科・講師・講談会)〔『法学新報』第十二巻九(一三八)号 明治三十五年九月十日〕(76KB) | 
			(1902年09月) | 
		
		
			| 175 | 
			東京法学院記事(実習科の開始・講師・入学試験・講談会・運動会・破産法草案講義)〔『法学新報』第十二巻十(一三九)号 明治三十五年十月十日〕(84KB) | 
			(1902年10月) | 
		
		
			| 176 | 
			東京法学院記事(実習科・入学試験・討論会)〔『法学新報』第十二巻十一(一四〇)号 明治三十五年十一月十日〕(28KB) | 
			(1902年11月) | 
		
		
			| 177 | 
			東京法学院記事(討論問題の解決)〔『法学新報』第十二巻十二(一四一)号 明治三十五年十二月十日〕(180KB) | 
			(1902年12月) | 
		
		
			| 178 | 
			東京法学院記事(川名講師の洋行と民法総論の受持講師・加納講師の帰朝・討論会)〔『法学新報』第十三巻四(一四五)号 明治三十六年四月十日〕(213KB) | 
			(1903年04月) | 
		
		
			| 179 | 
			東京法学院記事(練弁会第二回議会演習)〔『法学新報』第十三巻五(一四六)号 明治三十六年五月十日〕(24KB) | 
			(1903年05月) | 
		
		
			| 180 | 
			東京法学院記事(学年試験・卒業証書授与式・高等法学科卒業者)〔『法学新報』第十三巻六(一四七)号 明治三十六年六月十日〕(38KB) | 
			(1903年06月) | 
		
		
			| 181 | 
			東京法学院記事(第十八回卒業式・卒業生)〔『法学新報』第十三巻七(一四八)号 明治三十六年七月十日〕(154KB) | 
			(1903年07月) | 
		
		
			| 182 | 
			東京法学院記事(第十八回卒業式・試験問題・大学組織成る・大学問題の来歴・名称・部門・修業程度・授業開始)〔『法学新報』第十三巻八(一四九)号 明治三十六年八月十日〕(404KB) | 
			(1903年08月) | 
		
		
			| 183 | 
			東京法学院大学学制一覧(本大学の職員・開講・図書館の拡張・公立私立学校認定に関する規則の一部改正・司法省の提出案・在外員の沿革・在外員の成績・講義録の実質・講義録の特色・試験答案及び実習科記事)〔『法学新報』臨時増刊第十三巻九(一五〇)号 明治三十六年八月二十二日〕(1.1MB) | 
			(1903年08月) | 
		
		
			| 184 | 
			東京法学院大学記事(新学年の授業担任講師・渡邊豐治氏の帰朝)〔『法学新報』第十三巻十(一五一)号 明治三十六年九月十日〕(68KB) | 
			(1903年09月) | 
		
		
			| 185 | 
			奥田博士大学講師を嘱託せらる〔『法学新報』第十三巻十一(一五二)号 明治三十六年十月十日〕(23KB) | 
			(1903年10月) | 
		
		
			| 186 | 
			東京法学院大学記事(大学予科・英語茶話会・専門科補欠試験及び在外員学年試験)〔『法学新報』第十三巻十一(一五二)号 明治三十六年十月十日〕(48KB) | 
			(1903年10月) | 
		
		
			| 187 | 
			東京法学院大学記事(第一回英語茶話会・討論会)〔『法学新報』第十三巻十二(一五三)号 明治三十六年十一月十日〕(422KB) | 
			(1903年11月) | 
		
		
			| 188 | 
			東京法学院大学記事(第二回英語茶話会・講談会・高等法学科卒業者)〔『法学新報』第十三巻十三(一五四)号 明治三十六年十二月十日〕(73KB) | 
			(1903年12月) | 
		
		
			| 189 | 
			東京法学院大学記事(第三回英語茶話会・競争論文)〔『法学新報』第十四巻一(一五五)号 明治三十七年一月十日〕(55KB) | 
			(1904年01月) | 
		
		
			| 190 | 
			東京法学院大学記事(講談会・大学予科学期試験・講師増聘・独逸語予科の新設・東京法学院大学学生懇親会)〔『法学新報』第十四巻三(一五七)号 明治三十七年三月十日〕(96KB) | 
			(1904年03月) | 
		
		
			| 191 | 
			東京法学院大学記事(討論会・大学予科第二学期試験・大学予科授業開始)〔『法学新報』第十四巻四(一五八)号 明治三十七年四月十日〕(245KB) | 
			(1904年04月) | 
		
		
			| 192 | 
			東京法学院大学記事(高等法学科卒業者・講談会・予科茶話会・学年試験)〔『法学新報』第十四巻六(一六〇)号 明治三十七年六月十日〕(63KB) | 
			(1904年06月) | 
		
		
			| 193 | 
			東京法学院大学記事(卒業証書授与式・学年試験問題)〔『法学新報』第十四巻七(一六一)号 明治三十七年七月十日〕(153KB) | 
			(1904年07月) | 
		
		
			| 194 | 
			東京法学院大学記事(第十九回卒業式・新学年の講師)〔『法学新報』第十四巻八(一六二)号 明治三十七年八月十日〕(334KB) | 
			(1904年08月) | 
		
		
			| 195 | 
			東京法学院大学学則の改正〔『法学新報』臨時増刊第十四巻十(一六四)号 明治三十七年九月二十日〕(34KB) | 
			(1904年09月) | 
		
		
			| 196 | 
			東京法学院大学開講〔『法学新報』臨時増刊第十四巻十(一六四)号 明治三十七年九月二十日〕(23KB) | 
			(1904年09月) | 
		
		
			| 197 | 
			東京法学院大学記事(講談会・研究科・語学会)〔『法学新報』第十四巻十二(一六六)号 明治三十七年十一月十日〕(54KB) | 
			(1904年11月) | 
		
		
			| 198 | 
			東京法学院大学記事(語学会・討論会)〔『法学新報』第十四巻十三(一六七)号 明治三十七年十二月十日〕(68KB) | 
			(1904年12月) | 
		
		
			| 199 | 
			東京法学院大学記事(演説会・大学予科新学期・同独逸語科・新講師・第二学期試験・同試験問題)〔『法学新報』第十五巻四(一七一)号 明治三十八年四月十日〕(164KB) | 
			(1905年04月) | 
		
		
			| 200 | 
			東京法学院大学記事(外国語専修科・英語演説会)〔『法学新報』第十五巻五(一七二)号 明治三十八年五月十日〕(43KB) | 
			(1905年05月) | 
		
		
			| 201 | 
			東京法学院大学記事(外国語専修科の現況・学年試験)〔『法学新報』第十五巻六(一七三)号 明治三十八年六月十日〕(35KB) | 
			(1905年06月) | 
		
		
			| 202 | 
			中央大学学制一覧(大学紀要・沿革略・私立中央大学学則・職員・講師・雑報・在外員と講義録・中央大学在外員規則・中央大学広告)〔『法学新報』臨時増刊第十五巻九(一七六)号 明治三十八年八月二十五日〕(1.2MB) | 
			(1905年08月) | 
		
		
			| 203 | 
			中央大学記事(校名の改称・経済学科の新設・授業開始)〔『法学新報』第十五巻十(一七七)号 明治三十八年九月一日〕(46KB) | 
			(1905年09月) | 
		
		
			| 204 | 
			中央大学記事(新学年の講師・中央大学海外留学生・中央大学の新学年・中央高等予備校の盛況)〔『法学新報』第十五巻十一(一七八)号 明治三十八年十月一日〕(110KB) | 
			(1905年10月) | 
		
		
			| 205 | 
			中央大学記事(紀念式並卒業証書授与式・外国語専修科・研究科の完成)〔『法学新報』第十五巻十二(一七九)号 明治三十八年十一月一日〕(82KB) | 
			(1905年11月) | 
		
		
			| 206 | 
			学術演説会〔『法学新報』第十五巻十三(一八〇)号 明治三十八年十二月一日〕(25KB) | 
			(1905年12月) | 
		
		
			| 207 | 
			中央大学記事(懸賞討論会・講師の変更・研究科と外国語専修科・独逸語予科・語学会)〔『法学新報』第十六巻二(一八二)号 明治三十九年二月一日〕(58KB) | 
			(1906年02月) | 
		
		
			| 208 | 
			中央大学記事(討論会・海外留学生)〔『法学新報』第十六巻三(一八三)号 明治三十九年三月一日〕(572KB) | 
			(1906年03月) | 
		
		
			| 209 | 
			英国法と中央大学・中央大学における穂積、富井、福田、山崎、川名の五氏〔『法学新報』第十六巻八(一八八)号 明治三十九年八月一日〕(57KB) | 
			(1906年08月) | 
		
		
			| 210 | 
			中央大学記事(第二十一回卒業式)〔『法学新報』第十六巻八(一八八)号 明治三十九年八月一日〕(164KB) | 
			(1906年08月) | 
		
		
			| 211 | 
			卒業生及び優等生の氏名〔『法学新報』第十六巻八(一八八)号 明治三十九年八月一日〕(82KB) | 
			(1906年08月) | 
		
		
			| 212 | 
			学年試験問題〔『法学新報』第十六巻八(一八八)号 明治三十九年八月一日〕(250KB) | 
			(1906年08月) | 
		
		
			| 213 | 
			中央高等予備校の好成績〔『法学新報』第十六巻十(一九〇)号 明治三十九年九月一日〕(25KB) | 
			(1906年09月) | 
		
		
			| 214 | 
			中央大学記事(新学年の始業・外国語専修科・新学年の講師)〔『法学新報』第十六巻十(一九〇)号 明治三十九年九月一日〕(155KB) | 
			(1906年09月) | 
		
		
			| 215 | 
			穂積陳重博士就職満二十五年祝賀会〔『法学新報』第十六巻十三(一九三)号 明治三十九年十二月一日〕(45KB) | 
			(1906年12月) | 
		
		
			| 216 | 
			合同体育会発会式〔『法学新報』第十六巻十三(一九三)号 明治三十九年十二月一日〕(126KB) | 
			(1906年12月) | 
		
		
			| 217 | 
			中央大学英語会〔『法学新報』第十七巻一(一九四)号 明治四十年一月一日〕(31KB) | 
			(1907年01月) | 
		
		
			| 218 | 
			中央大学記事(討論会・問題説明・新刑法講義・擬国会)〔『法学新報』第十七巻四(一九七)号 明治四十年四月一日〕(327KB) | 
			(1907年04月) | 
		
		
			| 219 | 
			中央大学擬国会概況〔『法学新報』第十七巻五(一九八)号 明治四十年五月一日〕(85KB) | 
			(1907年05月) | 
		
		
			| 220 | 
			中央大学記事(第二十二回卒業式・学年試験問題・四十一年度の授業・訴訟実習・語学実習)〔『法学新報』第十七巻七(二〇〇)号 明治四十年七月一日〕(406KB) | 
			(1907年07月) | 
		
		
			| 221 | 
			中央高等予備校の好成績〔『法学新報』第十七巻八(二〇一)号 明治四十年九月一日〕(22KB) | 
			(1907年09月) | 
		
		
			| 222 | 
			中央大学記事(第二十二回卒業式・卒業生及び優等生氏名・新学年各科担任講師)〔『法学新報』第十七巻八(二〇一)号 明治四十年九月一日〕(452KB) | 
			(1907年09月) | 
		
		
			| 223 | 
			撃剣柔道大会予告〔『法学新報』第十七巻十(二〇三)号 明治四十年十一月一日〕(21KB) | 
			(1907年11月) | 
		
		
			| 224 | 
			中央大学研究科〔『法学新報』第十七巻十一(二〇四)号 明治四十年十二月一日〕(27KB) | 
			(1907年12月) | 
		
		
			| 225 | 
			合同体育会大会〔『法学新報』第十七巻十一(二〇四)号 明治四十年十二月一日〕(230KB) | 
			(1907年12月) | 
		
		
			| 226 | 
			中央大学英語講演会〔『法学新報』第十八巻三(二〇七)号 明治四十一年三月一日〕(160KB) | 
			(1908年03月) | 
		
		
			| 227 | 
			中央大学学年試験・卒業式〔『法学新報』第十八巻七(二一一)号 明治四十一年七月一日〕(23KB) | 
			(1908年07月) | 
		
		
			| 228 | 
			中央大学の新学制〔『法学新報』第十八巻八(二一二)号 明治四十一年九月一日〕(32KB) | 
			(1908年09月) | 
		
		
			| 229 | 
			中央大学記事(第二十三回卒業式・卒業生及び優等生・学年試験問題)〔『法学新報』第十八巻八(二一二)号 明治四十一年九月一日〕(511KB) | 
			(1908年09月) | 
		
		
			| 230 | 
			剣道柔道大会〔『法学新報』第十八巻十一(二一五)号 明治四十一年十二月一日〕(132KB) | 
			(1908年12月) | 
		
		
			| 231 | 
			中央大学記事(討論会・講談会)〔『法学新報』第十八巻十一(二一五)号 明治四十一年十二月一日〕(288KB) | 
			(1908年12月) | 
		
		
			| 232 | 
			中央大学経済会〔『法学新報』第十九巻一(二一六)号 明治四十二年一月一日〕(62KB) | 
			(1909年01月) | 
		
		
			| 233 | 
			中央大学講演会〔『法学新報』第十九巻二(二一七)号 明治四十二年二月一日〕(36KB) | 
			(1909年02月) | 
		
		
			| 234 | 
			中央大学招待会〔『法学新報』第十九巻三(二一八)号 明治四十二年三月一日〕(64KB) | 
			(1909年03月) | 
		
		
			| 235 | 
			中央大学英語会〔『法学新報』第十九巻四(二一九)号 明治四十二年四月一日〕(43KB) | 
			(1909年04月) | 
		
		
			| 236 | 
			中央大学理事者招待会〔『法学新報』第十九巻四(二一九)号 明治四十二年四月一日〕(40KB) | 
			(1909年04月) | 
		
		
			| 237 | 
			中央大学辞達学会〔『法学新報』第十九巻五(二二〇)号 明治四十二年五月一日〕(44KB) | 
			(1909年05月) | 
		
		
			| 238 | 
			中央大学招待会〔『法学新報』第十九巻五(二二〇)号 明治四十二年五月一日〕(79KB) | 
			(1909年05月) | 
		
		
			| 239 | 
			花井卓藏君〔『法学新報』第十九巻六(二二一)号 明治四十二年六月一日〕(72KB) | 
			(1909年06月) | 
		
		
			| 240 | 
			中央大学辞達学会〔『法学新報』第十九巻六(二二一)号 明治四十二年六月一日〕(42KB) | 
			(1909年06月) | 
		
		
			| 241 | 
			中央大学記事(中央大学学年試験・第二十四回卒業式・花井法学博士祝賀会・四十三年度の授業)〔『法学新報』第十九巻七(二二二)号 明治四十二年七月一日〕(1.0MB) | 
			(1909年07月) | 
		
		
			| 242 | 
			中央大学の商科新設予告・上杉、青山二学士の帰朝〔『法学新報』第十九巻八(二二三)号 明治四十二年九月一日〕(32KB) | 
			(1909年09月) | 
		
		
			| 243 | 
			中央大学記事(第二十四回卒業式・卒業生及び優等生・学年試験問題)〔『法学新報』第十九巻八(二二三)号 明治四十二年九月一日〕(518KB) | 
			(1909年09月) |